![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33671816/rectangle_large_type_2_b0dd9cd5bfdecb608bc5fc047669f881.jpg?width=1200)
【5ヶ条】頭良い人が100%やる【勉強の極意】を本気でまとめてみた
ヒラです!
今回は3人のために書きました。
==================
①本気で成績・偏差値を上げたい人
②勉強できる人間に生まれ変わりたい人
③どうしても苦手教科を克服したい人
==================
今回は
これまで500人以上の生徒と
リアルにかかわってきた経験から
【頭の良い人がやっている5つの勉強の極意】
について詳しくお話していきます。
これを知って実践することで
「本当に身になる勉強」をすることができ
成績・偏差値はどんどん向上していきます。
ではいきましょう!
◆ 【5ヶ条】頭良い人が100%やる【勉強の極意】を本気でまとめてみた
結論からいきます。
===
①マネする
②授業中に覚える
③思考してから質問する
④解説を熟読する
⑤勉強法を工夫する
===
順番に解説していきます。
①マネする
頭が良い人は
マネするのが上手いです。
・解説した通りに解く。
・すぐに吸収する。
・素直にすぐやる。
といった特徴があります。
先生の解き方や考え方をコピーするので
とうぜん正答率は高くなります。
結果、テストで高得点を取ります。
でもこれ意外と難しいです。
ほとんどの人は
頭で理解して終わるからです。
マネの上手い人は
頭で理解→練習する
という工程を必ず踏みます。
これが
マネできる人とできない人の大きな差です。
マネのできない人は
これがなかなかできません。
理解で終わっているので
「自分はできる」と錯覚しています。
ただの勘違いです。
「できそう=できる」ではありません。
手を動かす、練習する、自力で解く
という行動がなければ
本当にできるようにはなりません。
ぜひ
授業が終わったら練習する
理解できたら手を動かして解いてみる
ことを継続してみてください。
②授業中に覚える
超効率的な勉強です。
授業中は
理解することだけではなく、
「覚える」ことも意識します。
いつか?
ノートを書くときです。
ほとんどの人は
ノートを書いているときは
思考停止状態になっています。
これは
すごくもったいないです。
書くときにも意識的に頭を働かせるんです。
・ポイントは覚えるべきことは?
・なぜそうなるのか?
・どうやって解き始めたのか?
・何を覚えないといけないのか?
これらを考えるだけでも
授業内でかなり定着に向かいます。
授業内のショットした空き時間で
ノートの端に書きまくる。
板書以外にも
ポイントを自分の言葉で書いてみる。
といった
「授業の受け方」をするだけでも
授業内で覚えられます。
あとは授業後に練習するだけです!
③思考してから質問する
頭が良い人はなぜ頭がいいのか?
常に思考しているからです。
要は
頭を使っているんです。
「勉強は暗記だけではない」
ということがよくわかっています。
難問になればなるほど
悩んで考え続けるクセがついています。
「わからない!」と言って
すぐに回答を見たりしません。
限界まで考えたうえで
解答・解説を見ます。
なので
脳へスムーズに入り込みます。
また解答・解説を見るときも
じっくり慎重に解説を読んで考えます。
とにかく
時間をかけて考えているんですよね。
こういう勉強をしていると
正しく理解できているので基礎が固まります。
結果、安定して高得点が取れます。
もしどうしてもわからない場合は
ものすごく悔しそうな顔をして
「わかりません...教えてください」
と質問をしに来ます。
何が何でもできないと気がすまないので
納得のいくまで質問しに来ます。
ここまでして
うまくいかないはずありません。
④解説を熟読する
「③思考して質問する」とも少し重なりますが、
頭が良い人は解説を熟読しています。
これ、めちゃくちゃ重要ですが、
多くの人はできていません。
解説をじっくり読んで理解するのも
立派な勉強です。
ゴールは
解説をすべてインプットすることです。
これができれば最強です。
これからは
解説を読むだけの時間を取ってみてください。
・何が書いてあるのか?
・何が学べるのか?
・どうやって次に活かすのか?
と読みながら、考えることで効果倍増です。
===
解説を読んで偏差値を上げる
===
十分可能です。
⑤勉強法を工夫する
勉強できる人は
積極的に勉強しています。
要は
自分から進んで勉強に
工夫を加えているんです。
自分に合った勉強法を
常に探し求めています。
なので
改善力があります。
改善力は偏差値を上げていく上での
超重要要素です。
間違えたら次につなげて改善する。
だから
できる問題がどんどん増えていき、
結果、成績・偏差値を上げます。
・ノートの使い方
・授業の受け方
・覚え方
・勉強の仕方
・勉強時間
・勉強内容
・勉強する時間帯
今やっている勉強の
ありとあらゆることに
「工夫」を加えてみてください。
勉強が今よりも楽しくなりますし、
自分に合った勉強法が見つかれば
あとはそれをやっていくだけで
どんどん伸びていきます。
勉強後に「何か工夫できないかな?」と
考えるクセをつけることで
勉強すること自体に価値を感じるはずです。
◆まとめ
今回は
【5ヶ条】頭良い人が100%やる
【勉強の極意】を本気でまとめてみた
というテーマでお話ししてきました。
===
①マネする
②授業中に覚える
③思考してから質問する
④解説を熟読する
⑤勉強法を工夫する
===
どれも効果が高く、
勉強できる頭の良い人がやっている勉強です。
すぐ実践できるものにしましたので
できそうなものから実践して使ってみてください。
勉強は動かないと身につきません。
行動した分だけ現状が変わります。
結果も変わります。
今すぐ行動しますか?
あとで行動しますか?
今回の記事が
少しでも参考になれば嬉しいです♪
Twitter・YouTube・Himalaya・LINE@もやっています!
フォローしていただけると嬉しいです!
ガンガン絡んでくださいね😁
◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を毎日発信しています!)
https://twitter.com/hirastudy
◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber
◼︎Himalaya
(偏差値の上がる考え方や勉強法、
よくある勉強の悩みを
ラジオ形式で毎日更新しています!)
https://www.himalaya.com/education-podcasts/2288212?Share_from=App&Influencer_uid=4120685&Share_to=More&lang=ja
◼︎LINE@
(ブログでもYouTubeでも
お話ししていない内容をお届けします!)
http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun
▶️塾なしの自宅だけの自主勉強で偏差値70を超える勉強方法を知りたくありませんか?今だけ無料の「偏差値70を超える考え方・勉強方法」が無料で公開されています。こちらよりお受け取りください。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
【本邦初公開!】
500人以上の生徒を10年間指導してきて明らかに!
偏差値70を超えるための育成プログラム
https://peraichi.com/landing_pages/view/4zet3