見出し画像

ほのふろの立ち回り#1

今回は序盤の駆け引き、中終盤の立ち回り、ロイヤルの打ち方を解説していきます。

序盤の駆け引き

序盤でポイントを稼げればその後の戦いが有利になることもあります。ここに関してはほのふろに限らず、共通して大切な考えがあると思うので参考になれば幸いです。

絞り

絞りを行う理由は3つあります。

1つ目はいっきに敵を送ることによって、火力が出ないダイスに対して事故を誘うため。

2つ目は成長連鎖を止めるため。出目は勝敗を分けるとても重要な要素です。出目は合成であげることもありますが基本は成長をループさせて出目上げをします(特に序盤)。そこを断ち切ることによって序盤有利に持って行けることが出来ます。

3つ目は火力をあげる為にspが必要なダイスに対してspを渡さないため。

この3つとも使用します。具体例を上げながらどういう場面で使うかの理解を深めていきましょう。

(例1)  対陰ロイの1ウェーブ目

これは1つ目です。陰ロイに対しては絞ります。相手のめくりが悪いとこれだけで終わる時もあります。

1つ目の絞りに関してちょっとしたテクニックで第3レーン中段より少し下あたりで炎処理できると一気に相手に敵を送れます。なので自分は第3レーン中段くらいまで絞りますがロイヤル、ジョーカー、成長のクラスが低いと事故の原因になるので右上角まで絞るのがいいと思います。

(例2)相手が初手成長を引いた時

これは2つ目です。初手成長が出た時にはダイスを出さず成長しきるの待ってからダイスを出します。そうすることにより成長ループを止めることが出来ます。

(例3)陰ロイの対スココン対面での非活性の絞り

これは3つ目です。陰ロイ使っている人であればやったことあるのではないでしょうか。あえて活性を切って敵を倒さないでおくことで相手に敵を送らずコンボを稼がせないようにする。ほのふろでは対核で中ボス絞りをすることがあります。

(例4)ほのふろミラーでの最序盤の動き

画像1

これは2つ目です。ほのふろミラーではよくお互い第2レーン終わりまでダイスを出さないということがよくあります。なぜこのようなことが起こるのかと言えば先に出して成長が出た場合、絞られ成長をループ出来ないからです。

1wでのロイヤル打ち

画像2

相手の盤面が上ような時に自分の盤面にロイヤルが2つある場合、ロイヤルで成長を消しに行きます。

成長があった場合何でもかんでも潰しにいく訳ではありません。上の盤面ではロイヤルが暗殺を消す確率が高いため打ちにいきます。ロイヤルは暗殺とおなじ確率の動きをします。暗殺の確率のお話はここでは割愛します。

自分の盤面に成長がなくロイヤルとジョーカーがあり、確率が高ければコピーして消しにいきます。

中盤で意識すること

1.spを貯める

2.勝負の機会を伺う

3.盤面整理

4.ロイヤルを待つ

1.に関しては1個前の記事で説明したので割愛します。2,3に関しては次の記事にまとめて掲載することにしましたので割愛。メモ程度に留めておきます。ここでは4のみ解説。

相手が盤面調整する時ロイヤルを打ってきそうな時は動かさず待つということです。相手のロイヤルで成長に変わったらウマウマですね!生成も抑えられるので耐えられる盤面を最低限作ったら待ちましょう。

ここでspに差をつけられれば以降を有利に進められます。

終盤(4~5)での動き

ほのふろで終盤まで来てしまったらだいたい負けパターンです。ですが、最後のラストチャンスを仕掛けることができるかで勝率に違いが出てきます。特に月太陽対面。

クリマスに低出目でもいいので炎を乗っける。高出目フローを作る。ロイヤル1発分用意してうつ!相手も油断してることが多いので案外決まったりする。

ロイヤルの打ち方

基本的にロイヤルは高出目から打っていきます。ロイヤル→盤面調整→ロイヤル→盤面調整、、、と繰り返して行くうちにspがなくなれば盤面を狭めて調整しなくてはなりません。盤面が狭められれば低出目でも大きな影響を与えることが出来ます。また、高出目から打っていくことでそれがフローになればより大きな影響を相手に与えることが出来ます。

次の記事は各デッキに対しての立ち回りを解説していきます。

いいなと思ったら応援しよう!