
フクシマ部出張講義@学習院大学
こんばんは、フクシマ部のしまきちです。
すっかり2022年も年の瀬になりましたが、みなさまどんな年末年始をお過ごしでしょうか?
さて、フクシマ部では12月22 日に学習院大学のスタディ・スキルズ講義にお招きいただき出張講義をさせて頂きました!
当日は、学年学部を超えて15名前後の学生の皆様に参加いただきました。
講義内容は、フクシマ部の活動内容の紹介+質疑応答に加えて、ミニワークショップの形で実際に学生の皆さんにフクシマ部の活動でどんなことができそうか考えてもらいました。
授業の前半では、フクシマについての基礎知識と、フクシマ部の活動内容をご紹介しました。学生の皆さんからも自身の関心分野と絡めた質問が積極的に飛び出しました。

授業の後半戦では、
1. 福島の水産物のPR
2. 双葉町でのFunイベントの企画
の2つのテーマについて、フクシマ部としてどんな活動が出来そうかというお題で、ミニワークショップを実施しました。
短い時間でしたが、それぞれのグループで核心をつくような発言、クリエイティブなアイデアが登場し、あっという間に時間が経ってしまいました。

たとえば、筆者の担当した水産物のPRでは、
テレビよりもSNSが情報源となる子供・若者世代に対しては、TiktokerやYoutuberなどのインフルエンサーとのコラボをうまく活用しつつ、
親世代に対しては、まずは一度食べてもらうための取り組みが有効ではないか、などとの意見が上がりました。

あっという間の90分の講義でしたが、少しでも学生のみなさんに響く内容があればとても嬉しいです。そして、これからのフクシマ部の活動にも繋がっていければなぁと少しだけ思ったりもしています(笑)
ちなみに、今回の特別講義は、フクシマ部が10月に出展しました、よこはま共創博覧会での学習院大学の鈴木先生とのご縁から実現いたしました。
鈴木先生、改めて貴重な機会をありがとうございました。

フクシマ部ではこれからもオンライン・対面を問わず、学生向けの出張講義も実施していければと思っております。ご関心のある学校・教育機関の関係者の方は、InstagramもしくはFacebookページからぜひお声掛けください。
最後になりましたが、2022年も多くの皆様にお世話になりました。
2023年も多くの方とのご縁に恵まれる1年となりますように^^
フクシマ部を引き続きよろしくお願いいたします。
読者の皆様も幸多き年末年始をお過ごしください!