【GSMアーカイブ】GSメンバーシップ No.9
こんにちは!早稲田大学GSセンター学生スタッフのばみです!
本日もGSセンターに関する情報をお届けいたします!!!!
春学期がもうすぐ終わるゥ!試験によってツラツラの実の能力者になり果てそうなみなさんにも特段そういうわけではないみなさんにも、今日もたのしく読み物をお届けいたしますぞ!!!!
---
【お知らせ】
春学期のイベントがすべて終わった関係で、長く続いていたイベント情報のお届けはしばらくお休みです……イベントにご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
今回は、夏休み中のGSセンターについてお知らせいたします!!
①夏季休業中のGSセンターのご利用について
今年の夏季休業は8/3(土)~9/20(金)となります!
この夏季休業期間は、GSセンターは基本的には開室いたしません!
が、相談および見学/取材での利用は可能となっております! *要予約
GSセンター相談利用可能日に関しましては、後日別途ホームページにてお知らせいたしますので、続報をお待ちくださいまし!
②オープンキャンパスのお知らせ!
今年の早稲田大学のオープンキャンパスの期間(8/3 , 8/4)にもセンター開室します!!
両日とも10:00~16:00の間の開室となりますので、ご来室お待ちしております!!
相談利用の予約も受け付けております!!
詳しくはコチラ→https://www.waseda.jp/inst/gscenter/news/2019/06/24/2501/
---
【たのしい読み物のコ~ナ~】
7月下旬の担当はろーたでございます!
さてさて今回のテーマは「男性学」というものにしてみます。みなさんご存知ですか?男性学。フェミニズムとかは最近よく聞きますが、このような学問もあるんですね。ということで色々調べたりお勉強したりしてみたらまあ面白いですね、これ。(笑)
私が参考にした、田中俊之さんの「男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学」では、生物学的な視点からの男性ジェンダーについての話から始まり、現代社会に置ける男性ジェンダーに求められている性規範や、気づかないうちに人々の心の中にある、漠然としたステレオタイプの話がたくさん盛り込まれていました。
中でも、いわゆる男性ジェンダーに見られる?なんとも言えないあるあるみたいなのが個人的にはぶっ刺さりました。それがこちら。
「男性は競争社会を生き抜いていくようにと教育されてきている」、「男性が競争で勝ち抜くだとか、自分の存在をアピールするためには、物事の達成か逸脱しかない」。
うーん…なんだか身に覚えがあるような、ないような…(笑)その他にはこんなものも。
「自分の自信のなさを隠すために『見栄』を張り、うわべを取り繕う」、「悩み相談に対し、勝手にアドバイスして優越感を覚える(論破とか)」
もうやめて!ろーたのライフはもうゼr)ry
…とまあ、男性学のさわりを調べただけなんですが、すでに楽しいですね(笑)
おそらくこれを見て思うことが色々みなさんあるでしょう!(笑)
是非とも本読んだりしてみなさんお勉強してみてください!そんでGS で色々語りましょうぜ( ^∀^)マッテルヨー
[参考文献:田中俊之「男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学」KADOKAWA]
---
ばみこらむ
これをぜひ読んでください。
詳しくはコチラ→https://www.waseda.jp/inst/weekly/news/2019/07/19/65467/
*早稲田ウィークリーの「杜の相談室」に寄稿された、GSセンターに関する記事でございます。