見出し画像

Re:天才シャドバプレイヤーなら全カード語れる説第二百七十五回「森の哲学者」

ストーリーを早く見せろ!!!!!!!もう限界灘!!!

本日の抽選は…

Re:275回「迷子、森の哲学者」

CGS-ブロンズ
4コストエルフ・フォロワー
3/3→5/5
ファンファーレ 自分の他のフォロワー1体を+1/+0する。フェアリー2枚を手札に加える。

どこから来て、どこへ行く?
儂にはさっぱり分からない……。
森の出口も分からない……。

どこから来て、どこへ行く?
分からないなら、そのように……。
分からないまま、生きるまで……。
案外この森、住み心地よし……。

フェアリー
トークン-ブロンズ
1コストエルフ・フォロワー
1/1→3/3
-

どこから来て、どこへ行く…

森の哲学者はCGSにて登場したエルフフォロワー。弱い。

4/3/3で効果は2つ。ファンファーレの自フォロワー1体を+1/+0とフェアサである。

コスト算的に言えば弱いことはない。フェアサを1コス換算すると残り3コスとなる。当時だと3/3/3がそもそも貴重なのでそれに+1/+0が付いてる森の哲学者は強いことになる。コスト算的には。

ただ、実際のところは弱い。バフもフェアリー加えも低コストでやれた方が強いからである。バフは対象が必要となるのでその対象とくっつけて打ちたいから軽い方がいい。フェアリー加えもそのまま加えたのを出したり、加える過程ごとプレイ数稼ぎの一環としたいので軽い方がいい。森の哲学者はバフと羽虫補充を同時にやろうとした結果、それ相応のコストとなってしまい結果として取り回しが悪くなってしまったのだ。残念無念。pickならまぁまぁ強い。

ちなみにバフ+羽虫補充と言えば妖精の調べとかいう最強カードがある。こちら2コススペルでフェアサ、プレイ枚数2枚以上で全体+1/+1。哲学者は無条件バフだし、3/3というそれなりにしっかりしま体を持っているが、軽いし全体バフだしで大体の場面で調べのが強い。そんな調べだが、まさかの哲学者より1弾前に登場しているカードとなっている。嘘だろ?昨日のレヴィ→ディザスターといい聖獅子→密林といい強かったカード出した後反省しすぎなんだよな。もっとインフレさせようぜ?

「4コスト」「フェアリーと関係あり」「攻撃力が3」「出た時1体バフ」まで絞られてもブリリアントフェアリーと区別をつけられないのでブリリアントフェアリーである可能性がある。どっちも弱いし

しょうもない系カードなのだが進化後イラストが無駄に豪華。

2pickでは拾うレベル感にいるカードだから使ったこともあるし使われたことも何回かはあるのだがこのイラストに関してはマジで見た覚えがない。ツノ生えてない???君、そういうのなの?

こいつの一番語るべきはフレーバーテキストだと思う。まず1行目は出た時ボイスと同じく「どこから来て、どこへ行く?」という哲学お決まりのやつ。俺も学校で哲学の話をされた時にこれを聞いたことがある。

ここまでは哲学者っぽいのだが、ここ以降がやばい。それこそが

儂にはさっぱり分からない……。

森の出口も分からない……。

こいつ、ただの迷子じゃない????無知の知だから哲学ってことなのか??進化後フレーバーテキストを見てみると「分からないなら、そのように。分からないまま、生きるまで。」と書いてるのでそういうことなのかもしれない。ただ、出口がわからないってのはやっぱり普通の迷子すぎる。それ含めて哲学なのかもしれんだけど、最後に「案外この森、住み心地良し。」とか言ってるからやっぱりただの迷子な気がする。「案外」って言い回しの迷子感凄い。森の哲学者じゃなくて森の迷子って名前に変えてほしい。ちなみに破壊された時のボイスは「全ては哲学…」。こいつがそういうことにしてるなら、まぁ、、うん。死の哲学者がしっかり哲学っぽいフレーバーテキストしてるだけにこいつの迷子感が際立っている。

アボカドが森のバター、ブナが森の母など「森の○○」という形の比喩はよく用いられるようである。じゃあ森の哲学者はどうなのかというと

様々な生物の例えとして乱用されている。確かに均衡の大梟とか迷林の大梟の方が哲学者っぽいかもな…。これはどちらかというと森の哲学者が哲学者じゃなすぎることに起因してるんだけども。

前回→ディザスターウィッチ

次回→ドラゴニックアーマー

いいなと思ったら応援しよう!