![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160982176/rectangle_large_type_2_488b29e53e54062c55f9244a2aed02bf.png?width=1200)
【アークナイツ】キャラランク更新
ウィシャデル、ロゴス辺りまでのオペレーターを追加して、モジュールとか使用感とかで諸々更新してみた。前のやつはこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730987085-Nn1zivEBoYIsrlbDPeC4OL2T.png?width=1200)
■追加オペレーター
![](https://assets.st-note.com/img/1730981752-b2MJnZjzauRFsSPVG74KiA1X.png)
●デーゲンブレヒャー
文句なしのT0。剣豪共通の欠点である攻撃回復が自動回復になって、対空可能+最大6体に10回攻撃するS3がとにかく半端ない爆発力。S1、S2もクセがなく使いやすいし、相手を攻撃不可にする新状態異常の戦慄で生存能力も高い。スキル溜まってないとただの2ブロ前衛になるのだけ欠点だけど、大して欠点になってない。
![](https://assets.st-note.com/img/1730981774-bQ17udJSyTDwV8j0el4qMNnZ.png)
●レイ
T1。新職分の狩人は弾薬スキルとはまた別の弾数制限があるものの、長射程と火力が凄まじい。レイのS3は召喚物で更に範囲を広げられる上、攻撃時にバインド付与出来るので大変使いやすい。
射程の長さのおかげで接近したくない、ある程度遠距離攻撃してくるボスを一方的に屠れる。特に導灯の試練の「クリップ」クリフやハロルド。
使い所が難しいというより、使い所がはっきりしているので却って使いやすいと思う。近い運用が出来るティフォンと同時に編成すると超楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730982353-WUEwGlFLCB7s4VrI513dbazQ.png)
●シュウ
5人目の歳はT0に。通称回復盾の庇護衛士としてサリア以来の星6。単純にサリアが評価高いのと同じ理由で、サリアと比較しても素質やスキルの回復量が凄まじいのでT0に。特に素質が凄まじく、「育種マス」と呼ばれるマス上では破壊者や鎌撃士も回復可能なリジェネと加護を付与してくれるので、戦線維持に滅法頼れる。S3は一定距離移動した敵を元のマスにワープさせるというぶっ飛んだ効果もあるけど、正直使いこなせていない。裏を返せばその効果抜きにしてもめっちゃ強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1730982634-c36V1SCJtRo2Gqux5zknI0gF.png)
●ズオ・ラウ
やりすぎなくらい盛々な新星6武者はT2に。正直T1にしてもいいと思う。
星5武者のアカフユをより強化した感じの性能で、HPをバリアに変換して武者の共通素質である攻撃速度上昇を維持しながら耐久力も確保している。しかも素質でHPが減っているほどSP回復速度が上昇するので、面白いくらいスキルが連発できる。
そのスキルもS2群攻とS3の長距離スタン付与斬撃で生存能力も殲滅力もしっかりあるので、雑に雑魚処理も出来るしエリート敵にも当たり負けしない。メンズナイツやるときはスルト的な使い方してたくらい頼れる。めっちゃ好きな性能。
![](https://assets.st-note.com/img/1730983064-O0fguMbwq2inoK8aFsTrzLyN.png)
●Ela
虹6コラボ第二弾で実装されたElaはT0。星6罠師のドロシーがバインドや減速で敵の動きをコントロールすることに特化していたのに対してElaは脆弱付与可能な罠のおかげでエグい火力を叩き出す。流石に敵が硬すぎると脆弱込みでも厳しいが。
罠そのものは自動回復するドロシーと比べて数の確保に難ありだが、罠による脆弱効果は他オペレーターの火力支援にもなるので厄介なエリート・ボスを処理するのに便利。
速射手と変わらない攻撃範囲で配置コストも少なく、モジュール開放したら地上・高台両方に配置可能になるので取り回しやすい。
Elaに限らず術師・特殊に強いオペレーターが増えてきているのでローグライクは術師・特殊軸でやることが多くなってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730983479-RJET3qbvDrtMZ87dVQghw5Pj.png)
●アスカロン
二人目の潜伏者はT1。他の潜伏者が減速と火力がトレードオフ気味なところがあったのに対して素質による移動速度減少と術の継続ダメージを通常攻撃で付与出来る。イーサンS1とマンティコアS1を足して割らずに火力を星6相当に伸ばした感じなので、ブロック0のデメリットを一切感じさせないくらい使いやすい。潜伏者の回避性能も相まって、適当に敵の進行ルートにポン置きするだけで滅茶苦茶仕事してくれる。
S1の放置火力もいいけれど、S2の必要SP20持続35という回転率の良さに加えて移動速度-60%、攻撃力+130%、敵を倒すたび第一素質の効果付与するのでアスカロンの強みである減速+火力が更に強化される。
潜伏者はアスカロン1人で良いんじゃね、って思うくらいには強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1730984119-BGcSaCgkfuPe4yZKXYEs6wt0.png)
●ウィシャデル
やりすぎ。T0。
馬鹿みたいな火力と迷彩獲得による生存力と最大3体召喚できるレヴァナントの影によるデコイ+火力支援と本当にやり過ぎ。
S3を適当に発動したら敵は消し飛ぶし、未発動時でも召喚体と一緒に攻撃してくれるので殲滅力は図抜けてる。
レヴァナントの影は星6ブレミシャインレベルの防御力と術耐性50という破格の数値に加えていくらでも召喚し直せる上、一定周期で術攻撃と足止め付与出来る調整してないのかってレベルの強さ。
一周回ってなんかもう特に書くこと無い。
![](https://assets.st-note.com/img/1730984419-ZYPaTpVBeQrR6sN18mhdvufn.png)
●ロゴス
全ての術師を過去にするレベルのT0中堅術師。
素質が既にやっちゃっていて、一定確率で追加術攻撃をするのはともかく、固定値で術耐性-10と術ダメージ+150の効果を付与するのがエグい。単純に術耐性を固定値で下げるということは術ダメージをその割合だけ増やすことになるので、多少術耐性ある敵でも無視して処理できる。
スキルも優秀。S1は攻撃範囲が広がる永続スキルで、攻撃力の150%以下の体力の敵を即死させる。ブレイドダンスや生還者の秘宝を持っていたらボス以外のすべての敵を即死させるキルゾーンを作れる。実際各種ローグライクでやった。本当に出来る。
S3は攻撃範囲を拡大して攻撃力+300%になり、敵4体を同時に攻撃する決戦スキル。その割にSPも45と対して重くないので気軽にポンポン使える。使えてしまう。更に敵の遠距離攻撃の飛翔物を減速してスキル終了時に除去出来るけどおまけ程度だと思う。
一番やり過ぎなのがモジュール。壊死損傷を付与出来、元素爆発中は追加ダメージを与える。ただでさえ攻撃性能が高く、火力を底上げするデバフ付与の素質を持っていながら更に壊死損傷。術師の弱点である術耐性が低い敵もものともしない。
ウィシャデルとロゴス所持前提で調整されることがあれば常時危機契約高等級みたいになるんじゃないかと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1730985592-AUhm7xlXDNTpS3j9ztksR0W4.png)
●シヴィライト・エテルナ
クリア後のセリフで心抉ってくる吟遊者はT2。
永続+回復量の高いS1と、範囲内の味方には鼓舞を敵には確定ダメージとバインドを付与する「微塵」を召喚するS2、特性効果上昇と味方への鼓舞付与に加えてHPを再分配するという変わった性能のS3を持つ。
どうしても濁心スカジとの比較になってしまうが、向こうが限定なことを考慮すればこちらも配布にしては破格の性能に違いはない(ちょっとルーメンに似てる立ち位置)
特性による回復も十分あるし、スキル次第では「微塵」で味方への火力支援も出来るので吟遊者を育てていなければ是非育てておきたいところ。
■ランク変動したオペレーター
モジュール実装や他オペレーターとの比較で変えたオペレーター。
![](https://assets.st-note.com/img/1730985200-gxViaSUR01du69q5OyGEPmDH.png)
●キリンRヤトウ T1→T0
なんでT1にしてたんだろう。
血掟テキサスと使い所は違えどやっちゃってる高速再配置なことには代わりはないのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1730985486-3pCeWZy4qSYiGmaTubg5PtjD.png)
●シルバーアッシュ T2→T1
新規追加されたモジュールのお陰で攻撃時に追加で攻撃力の10%の術ダメージを与えることが出来るようになったので、単純に大幅強化。一応物理火力でも十分な火力を持っていたけれど、今まで倒せなかった重装兵もまとめて狩れるようになったので評価アップ。ムリナールと比較すると攻撃力が減衰しない、攻撃範囲が広い、同時攻撃数が多い真銀斬は今後も使い所がいっぱいでてくると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1730986282-CBR61mIPt78TNpqsWfiMOS3o.png)
●ヴィジェル sorry→T4
召喚ユニットである狼の生存能力がモジュールによって大幅に伸びたので使いやすくなった。
元々火力自体は高い方なので、先鋒でありながらブロ3を召喚できることを考えればモジュールで純粋に強化された。
ただミュルジスと同レベルかというとそうでもないと思うのでT4に。
![](https://assets.st-note.com/img/1730987371-anKNU3AkHedBM4OiXlqFswfo.png)
●遊龍チェン T0→T1
範囲火力、減速、脆弱付与を持ってるオペレーターがものすごく増えたのでS3ホリデーストームの強みが薄れてきた印象。射程が短さや配置コストの重さもマイナス。攻略動画でも全然見なくなった気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1730987381-xHtq0vaiF4gJUPL5hrIenKZC.png)
●パゼオンカ T1→T2
ティフォンとレイの登場で下げた。依然としてタイプライターという独自の強みとS1、S2、S3どれも使い所があるスキルの優秀さ、モジュールによる回避無視という強みはあるので、ステージ構成や敵次第ではピックする。
![](https://assets.st-note.com/img/1730987399-kp6CjdPTBxI8JLe0MQGmOc2w.png)
●ホシグマ T2→T3
![](https://assets.st-note.com/img/1730987405-1tx0vFO7SmWhQu3z2rsljNHA.png)
●ニェン T2→T3
硬いというのが唯一無二の強みだったが、ギミック前提なステージが増えてきたからか硬さを求められることが減った。敵の攻撃が物理なら使う場面があるが、術や確定なら前衛や他の重装でもいいので。強襲ステージや危機契約の超火力エリート相手はまだまだ出番がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1730987415-dXor2KbwhiWNgJnAeCYIGMUu.png)
●ケオベ T2→T3
S2とモジュールの組み合わせで硬い敵を溶かす役割があったが、壊死損傷で防御力も術耐性も物ともしないオペレーターでなんとかなるので優先度が下がった。
なんか紛争演繹の為に育ててそれ以降あんまり使ってない気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1730987427-6g2aXJYP849RipU0sbIcAxzo.png)
●リー T3→T4
状態異常に無類の強さを誇っているが、最近状態異常で困った記憶がない。対ハロルドは寒冷・凍結に苦しめられたがギミック前提だったので余計に使う機会がなかった。
行商人特有の再配置時間の短さやステータスの高さもあるが、執行者がこれほど暴れていると……。
気が向いたら更新する。
T0.5やT1.5を追加したらもっと細かく分類できる気がするけれど、面倒だし複雑になりすぎるのでやらない。