めっちゃ使えるグラトリ「スネーキー」
みなさん、スネーキーってグラトリご存知ですか?知らないですよね。
スネーキーはスキボ独特のグラトリの一つで、足を前後にずらしたまま動かさずに滑るグラトリです。見た目は地味だし簡単そうだし出来てもできなくても・・・と思う方がほとんどで、好んでやってるのはGRの中の人くらいかもw
ですがこれ、すごい使えるグラトリなんですよ。どういう時に使うかというと
カービングのアクセントトリックとして
短い板でスピードを出す時
雪が滑らない、走らない時の滑る方法として
深雪や雪が荒れている時のリカバリー手段として
ソロ習得の練習として
アウトエッジを使うトリックの感覚を覚える手段として
膝が痛い時
加速させる時
と、こんなに色々使えます!超有用!
※ちなみにターンごとに足の前後を入れ替えて行うターンはドラッグターンという別のトリックになります。スネーキーは足の前後が入れ替わらないので一応区別しますが、上記のリカバリーなどでドラッグターンもかなり有用です。(今後ドラッグターンも解説します)
スネーキーの由来は蛇のようにぐねぐねにょろにょろと滑ることから名前が付いています。ここからの派生技としてはスネークヘッドスネーキーやテールリフトスネーキーなどありますが、これらはソロ技術も要するのでまずはスネーキーの習得を目指して下さい。
習得にはまず足を揃えたまま滑ります。これだけでも結構スネーキーの動きが出来ます。太い板だと板どうしが重なって危ないのでそれだけ気をつけて滑ります。なれないうちは暴走しがちなのでそれも注意してください。
これになれてきたらどちらでも良いので前後ろに板をずらしてそのまま滑ります。これについては個人差があり、右利き左利きでもずらす板は異なる場合があります。また「前に出す」のか「後ろに引く」のかでもやりやすさや感覚が異なるので自分がしっくりくる方法で板を前後ろにずらします。
※これを専門用語で「前後差」と言って、基礎スキーではあまり好まれないこともあってスネーキーを嫌う方もいらっしゃるかもですが、これはグラトリの一種なので別のものと考えて下さい。
前後差をつけて滑るのは最初は少しで十分です。足を揃えて滑るよりも一体感が感じられてくると思います。すると安定してくるので徐々に前後差を大きくしていきます。これと同時にターンも大きく深くしたり、細かく動いてみたりしましょう。
スネーキーの面白いところは、普通のターンでも曲がれますが板を軽く捻ることでターンも出来ます。まさに蛇といった感覚でこれはこれで面白いです。(ただし固定ビンでこれをやって転ぶと足を捻ります(経験談)十分気をつけて下さい)
これらになれてきたら最後に膝の位置を意識します。前足の膝の裏に後ろ足の膝頭が重なるようなイメージです。すると上半身が一本になり、さらに前後さも大きくとれるようになって動きも大きくなります。
と、ここまでできればほぼ完成!あとは苦手な側も同じようにできればなお良しです!スネーキーに慣れると「あれ、こちの足浮かしても滑れる感じじゃね?」と感じてくるようになります。で、浮かせれば・・・はい、ソロの完成です。
スネーキーの形でスライドをかけるとスネーキースライド(ドラッグスライド)という技になりますが、この時に使っているエッジを意識するとアウトエッジを使っていることがわかります。それでアウトエッジに乗れるようになると・・・ほら、アウトエッジが必要な技が出来てきます。みんながやりたいクロスも実はここから発展させてできる方法もあり、私は一般的な方法ではなくこの方法からでクロスを習得しています。
そして一番お世話になるのが雪が調子悪い時。滑らない春の雪の緩斜面はただただ地獄ですがスネーキーを使うとあら不思議、詰まらず進みやすくなるのです。そのほかアルペンボーダーなどがターンしてできた深い滑った跡(シュプールと言います)がたくさんあるとスキボダはちょっと不安に思う時もありますが、そんなところもスネーキーで咄嗟に回避なんてこともできたりします。
※スキーヤーやボーダーの作るシュプールを嫌う方も多いですがそれは仕方ないこと、みんなで滑るゲレンデなのですからお互い様です。こういうのは嫌うのではなく、このシュプールをグラトリを駆使してクールに乗り越えるのも一つの楽しみ方かもしれませんよ!
こんな感じで使えるトリック「スネーキー」の紹介でした。ぜひ皆さんも試してみて下さいね!