スキーボード/ファンスキーでのブーツの履き方について
【ご案内】先日行いました鹿島槍試乗会のレポートは、現状を鑑みて控えさせていただきます。ご来場の皆様におかれましては楽しみにしていたかとも思いますがご容赦下さい。
と、試乗会で度々ご案内した話。スキーボードのブーツの履き方です。
スキーとスキーボードはブーツの履き方が異なる
なかなか知られていない話ですが、スキーボードでのブーツの履き方はスキーとは異なります。ブーツはほぼ共通なのに不思議ですね。
スキーは板をコントロールするためにできるだけ足にフィットさせ、遊びがないくらいに締めるのが一般的です。いわゆる「痛いと思う一段手前まで締める」というやつで、スキーではしっかり締めないと板が言うことを聞かずに滑るのが大変になってしまいます。
こう言う理由もあって上級者になるほどフィッティングを大事にし、板の性能や滑走技術に負けない強く硬いブーツが好まれるのですが、誤解してはならないのは上級者ブーツを履けば上級者の滑りができるのではなく、上級者は必要があってそのグレードのブーツを選んで履いていると言うことです。まあ誰しも「上級向け」という言葉に憧れてしまうのですが。
これとは違いスキーボードでは一般で言う上級者向けのブーツはあまり適さない傾向にあります。というのもスキーで必要のない履いた時の遊びがスキーボードでは必要だからです。この点を踏まえないといくらスキー上級者であってもスキーボードを履くとプルプルと板が動いて制御できず「滑りにくい」と感じてしまいます。これはブーツが硬くなるほど顕著になります。
スキーボードを操るには「膝」が必要
スキーボードで重要なのは「膝」で、膝を前に出して滑るのがまず基本姿勢になります。横から見ると股関節からイナズママークやZ字のように股関節、膝、足首が曲がった形が大事で、この形を作れるようになるだけでスキーボードはものすごくコントロールが楽になります。
初心者がスキーボードを簡単に乗れる理由もこれにあって、初心者のブーツはもともと遊びが大きめにできているのと、締め加減も知らずに緩めに履く方が多いので結果としてスキーボード向きのブーツの履き方になっているために、大事な形が取りやすいということになります。またブーツ自体も柔らかいので膝が前に出しやすく、これも操作しやすい理由です。
膝を出すというのがイメージしにくい方は滑っている時に常にブーツの前側に脛が触れていることを意識して滑ってみてください。この時にブーツの足首(くるぶし)から下のバックルはしっかり締めて、そこから上のバックルは軽く指が差し込める程度の締め加減に緩めます。
※緩めに履いて踵が浮いてしまう締め加減は別の意味で滑りにくくなります。どう調整しても踵が浮く場合はブーツのサイズが合っていない場合がありますので販売店に相談してみると良いです。
緩めすぎるとまた滑りにくくなるので加減が必要ですが、こうすると膝が前に出しやすく、硬いブーツでもスキーボードに適した感覚で履くことができます。
慣れてしまえばブーツは締めても平気
緩めの状態で滑ってみてコントロールしやすく感じたなら、そのまましばらく滑ってスキーボードでのいい感じに慣れてみてください。慣れてくるとその後、ブーツを締めてもスキーボードに適した乗り方で乗れるようになっていますし、高度な滑りをスキーボードで行う場合などはやはりブーツは締める必要が出てくるので、徐々に自分に合った締め加減を見つけてみてください。
ちなみに最近のフリースキー用のブーツは足首が使いやすく膝を前に出しやすいものが増えています。もし新たに購入する場合は一般のものよりもフリースキー用のブーツを選ぶと良いかもしれませんね!
そのブーツ、何年使っています?
最後に一つご案内。スキーブーツの耐用年数はだいたい3〜5年、100回程度の滑走と言われています。頻繁に滑る方は寿命が短くなりますし、年に数回という方はその分長くなります。
しかし10年を超えるブーツは滑走中に壊れたり、壊れていることに気づかずにそれが原因で怪我を負う場合がございます。履き慣れたブーツを手放すのは心苦しいですが、もし長年愛用しているのであれば買い替えを検討することをお勧めします。イメージのつきにくい方は車と同じと考えてもらえば良いかもしれません。車も10年も乗るとどうしても不具合が出てきます。スキーブーツもそういうもの、と思って安全に楽しんで頂ければと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?