【新作動画】「insta360 ONE X2でスキーボードの自撮り撮影をしてみた」公開!

 昨年末、ネットで情報を見るにとてもスキーボードの撮影に使えそうなアクションカメラを見つけたので購入しました

https://www.insta360.com/jp/product/insta360-onex2

 こちらのカメラはGoProなどのようなアクションカメラと異なり、360度全てを撮影できるカメラです。アングルを気にすることなくカメラを起動して撮影しておけば、その周囲全てを撮影してしまうという夢のようなカメラです。

 こちらのカメラX2は進化版として登場しており、先代に比べ重量は増加しましたが防水ハウジングなしでの撮影可能、耐寒大容量バッテリーと、まさに雪山で使うにはもってこいの性能になって年末に販売されました。

 アクションカメラとしては縦長で異様ないで立ちですが、アングルが関係ないのであまり気になりません。被写体に向け続ける必要がないので追い撮りもずいぶん楽ですし、他のアクションカムでは難しい前からの撮影ができるのが特に強みかもしれません。

 ということで撮影してみたのが今回の動画。どうです?いい感じじゃないですか?360度カメラは前後ろに出っ張ったレンズがありそれぞれが180度づつ撮影し、機械の方でその二つの動画を合成して実現しています。従来の360度カメラではその動画のつなぎ目のようなものがなんとなくあったのですが、X2では全くわかりません。どれくらいわからないかというと動画でカメラの影を見てみてください。こんなに長い棒に取り付けて撮影しているのに持っている棒すら映らないんです。

 また自撮りではアングルを気にして撮影しなければならないので、撮影しながらの滑走が結構気になりふだんの滑りがしにくいものです。しかしX2はその点全く気にせずに撮影でき、うっかり雪面に引きずって撮影してしまっていたシーンもあったほどです。また上にカメラを立てて撮影すればドローン撮影のようで、欲しい絵がすごく簡単に撮影できるメリットが計り知れません。

 そして仕様としてこのモデルはバッテリーが強化されその分重くなったのはデメリットですが、スキーでの撮影程度ならば予備がなくてもなんとかいけるくらい持ちがいいです。耐寒バッテリーなので雪山でも性能劣化が起こりにくいのもいいですよね!※リチウムイオンバッテリーは低温時に充電されていてもバッテリーが劣化してしまうことがあります。対策されていない中華製のアクションカムなどでは30分も撮影できずに電源が落ちてしまうこともあります。

 と、いいことづくめなX2ですがもちろんデメリットがあります。

<撮影の棒が困る>
 撮影時に伸縮の棒などに取り付けて撮影しますが、これがちょっとでも太いものだと映像に棒が映り込むことがあります。専用の棒ならば写りませんが専用は少し使いにくく、市販品は太さや取り付け分のマウントのパーツなどが映り込んでしまうため、安易に選んで使うことができません。
 また専用のものでもスキーでは近すぎてちょっと短いので私はさらに長さを足して使いましたが、長くなるほど本体の重さが気になったり撮影時に周囲の方々に邪魔になるので結構困ります。

<レンズが気になる>
 出目金のように出っ張った二つのレンズ、剥き出しなので普段やカバンの中でそのケアに困ります。購入時に専用のスリーブケースが入ってきますがこれが雪山では使いにくく、別売りのレンズカバーは落としてしまいそうで困るものです。私は別売りのレンズカバーを撮影毎に握りしめて使っていますが、ポケットなどに入れた場合うっかり落としてしまうとちょっと不幸かもしれません。
 一応傷がつきにくいようになっているみたいですが、立てかけたり直に置くのが気になる、そんなレンズです。

<撮影してすぐに確認できない>
 一応プレビューは見られますが処理してないので映ったかどうか確認する程度でしか使えません。スマホと連携すれば多少改善されますがそうするとスマホもカメラも電池を消費してしまうのでそれもちょっとデメリットですね。

<撮影してもすぐに見られない>
 上と同じことを言っていると思うでしょうが違います。360度カメラは撮影後に専用のソフトで普通の動画に書き出しを行わないと一般の動画のように見たり編集ができないのです。特にinstaは専用の形式で撮影するので書き出し用のソフトやアプリがないと撮影しても何もできないのです。
 が、このソフトがまた問題で、結構高性能なスマホやタブレット、PCでないと処理がおぼつかないのです。最近のもののiPadやiPhoneなら大丈夫ですが、AndroidやWindowsPCはミドルクラス程度のスペックがないとまともに動きませんし、書き出しにもすごい時間がかかります。
 単純にはiPadがあれば問題ないですが、持ってない場合は書き出しに使えるものを別途買わないとなりません。そのため私はちょうどPCが壊れたのでM1Macを購入しましたがなんとアプリが非対応!無理やり(本当に無理やり)入れて使っていますが、肝心の「ディープトラッキング」という、選んだ被写体を自動的に追い続けて動画にしてくれる便利機能が使えないなど問題があるまま使っています。※あとたまに動かなくなります。M1Mac以外のMacPCは大丈夫みたいです。

<容量がとんでもなく大きい>
 360度カメラは全部撮影するのでそのファイルがすごく大きいです。1分くらい撮影して500MBとかなので、MicroSDが16GBとかだと全然撮れません。
 一応低画質にすればファイルはそこまで大きくなりませんが、書き出し時にズームなどに限界が出てきます。今回の動画は一部を除き最高画質で撮影していますが、128GBのSDが1日でいっぱいになってしまうくらいファイルが大きいのです。
 なので保存しておくストレージも大問題!私はこのために外付け1TBのSSDを購入してますが、すでに300GB使ってしまっています。 

<編集にコツがいる!>
 上記の書き出しアプリの話に戻るのですが、書き出しではディープトラッキングを使えばすぐに動画に仕上がりますが、これがなんだか不自然な動きになったりします。動画ではディープトラッキングが使えないのもあって細かくアングルやズームなどを弄って動画に仕上げてますが、このコツをつかむのに結構な慣れが必要になります。
 なおスマホなどだと指の動きで編集しますが、やってみた感じマウスとマウスホイールを使った方が自然な動画に仕上がる感じです。またソフトの使い方がイマイチ把握しきれないので、実はもっと楽で便利な使い方が…とそういうのがあるかもしれません。

<スピン系トリックが撮影できない>
 これは撮影の話ですが、くるくる回るスピン系トリックはカメラもいっしょにくるくるまわるので自撮りで全然使えません。動画に切り出しても…オェェ…

 と、このように編集などが前提で使うものなので、こう言った話がチンプンカンプンな方にはかなり敷居が高いものかもしれません。単純にはX2と最新のiPadがあればほとんど気にせず使えますが、凝ったことをするとか動画を書き出して友人に渡すなどのことがある場合はあまり使い勝手の良いカメラではありませんね。
 それでも自撮りに関してはこれまでで最高のものの一つと考えます。スピン系は使えないのが残念ですが、これは他のどのカメラを使っても同じ話なので気にしないとして、自分の滑りが見てみたい方や、普段一人で楽しんでいる方にはかなり良いカメラかと思います。

 GRでもこれを利用してたくさん動画を撮影してみなさんにトリック解説の動画など作っていきたいと思います。今回色々試せたので、次回は活用して動画を公開したいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!