
10年から20年後、約47%の人の仕事がなくなる!?【WEBサバイバル攻略ブログ】
【自分の人生経験を活かしたコンテンツビジネス】で素早く成果をしたい人へ
私のブログにたどり着いたという事は
「今の生活を変えるためにコンテンツビジネスで成功したい」
と思っているのではないでしょうか?
私はネットビジネスについて様々な記事をこのブログで公開していますが 「早く本題の稼げる方法を知りたい」
と思っている方は私の特別講座を登録してください。
登録後に届く私のオンライン講座では
✅コンテンツビジネスを0から始める初心者が知っておくべき基礎知識を完全網羅
✅コンテンツビジネスの0⇒1を突破し、毎月10万、20万と収入を伸ばしていくマーケティング戦略
✅毎月50万円以上の自動収入を作れるようになり会社員の収入だけに依存しない生き方を達成できるようになる『収入の自動化戦略』
✅歴11年以上の著者が語る「コンテンツビジネス業界の闇」を暴露
✅コンテンツビジネスで「脱サラ」「法人化」まで成功した実績者の実例を公開
✅いつまでも結果が出ない「鉄の凡人」と、成功し続ける『黄金の成功者』の違い
✅「日本の未来」このままだと最悪どんな未来が待っているのか・・・
などを配信しています。
コンテンツビジネスの知識が何もない0の初心者でも
「何をどうすれば稼げるようになるのか?」
を丁寧に解説しているのでまずは特別講座を登録してみてください!

~~~~~~~~~~~本日の記事はここから~~~~~~~~~~~
はじめに
こんにちは!関です。
本日は
「10年から20年後に亡くなる仕事」
についてお話ししていきます。
☑このまま、この仕事をずっと続けていて、いいんだろうか?
☑自分の仕事は当てはまっていないだろうか?
☑周りに相談できる人がいない
そう思われている人は今回の記事を参考にしてみてください。
Ⅰ.90%以上の確率で消える仕事リスト

銀行の融資担当者
電話オペレーター
レジ係
ネイリスト
弁護士助手(パラリーガル)
ホテルの受付
税務申告の代行者
簿記・会計の事務員
不動産ブローカー
動物のブリーダー
時計修理屋
図書館の補助員
塗装・壁紙張り
造園・用地管理の作業員
などなど…
Ⅱ.「10年~20年後、約47%の人の仕事がなくなる」

少し前。オックスフォード大学のオズボーン准教授が大胆な予測を発表しました
この調査では、技術の進歩がめざましい勢いで進んでいる機械。
その機械による自動化によって、
どのぐらい人間の仕事が奪われてしまうのか、
ということが分析されたのです。
その結果、今後10年~20年ほどで約47%の仕事が
自動化されるリスクが高い。そんな結論が出たのです。
正直、この話をはじめて聞いた時、私もまったく信じられませんでした。
それに、現実になったとしても、まだまだ先の話だと思っていました。
ですが、政府の統計データなども調べてみると、
人から仕事を奪っていくものには、
3つの大きな原因があることがわかったのです。
そして、この3つの原因のせいで、「仕事が消えてしまう…」
ということが、すぐに起きなくても、、、
Ⅲ.すでに価値が大きく下がっている仕事がある

ということがわかったのです。
しかも、これから、さらに価値が大きく下がってしまうということも。
もちろん、将来の話なので、
この予測が当たるかどうかは保証できません。
ですが、この話は、オックスフォード大学や
政府の統計データなどを元にしたものです。
なので、あなたが今までに、、、
「このまま、この仕事をずっと続けていて、いいんだろうか?」
と不安に感じたことがあるなら、きっと参考になると思うので、
続きをチェックしてみてください。
①仕事の価値を大きく下げる原因:供給過剰

供給過剰というのは、商品を提供する側が増えすぎてしまう状態。
ビジネスは需要と供給で成り立っています。
単純計算すると、売り手が10人で買い手が100人いれば、
売り手1人あたり買い手が10人いることになります。
ですが、売り手が20人、買い手が100人なら、
売り手1人あたりの買い手は5人になってしまします。
つまり、売上が半分になってしまうということです。
売上が半分になってしまったら、
ほとんどの事業が潰れてしまってもおかしくありません。
こんな風に売り手が急激に増えてしまう。
言い方を変えると、ある仕事が供給過剰に陥ってしまうと
そのビジネスで利益を出すのが難しくなり、収入が減ってしまうのです。
そして、この供給過剰がどんどん進んでいっている仕事の
具体例としては、
柔道整復師や整体師などのいわゆる治療家の仕事があります。
接骨院の数は2002年には25,975店舗だったのですが、
2012年には42,431店舗に急増。10年で1.6倍になってます
(厚生労働省:平成 24 年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況より)
これは、コンビニ最大手3社の
セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマートの
店舗数の合計41,085店舗よりも多い数です。
しかも、これは接骨院だけの数で、
整体院なども含めると10万店舗を超えるのではないか、
ともいわれるほど急増しているのです。びっくりですよね。
美容室や歯科医院もコンビニよりも多く、
供給過多に陥っていて治療家とほとんど同じような状況にあります。
他にも、いわゆる士業と呼ばれている先生の方々の仕事にも
供給過剰の波が襲ってきています。
たとえば、、、
・公認会計士は、2000年には、16656人でしたが、2014年には、33977人と2倍以上に増えていますし…
・行政書士は、2005年~2014年の間に37,607人から44,057人に増加
・社会保険労務士は、10年で26,460人(2005年)から38,878人(2014年)と1.46倍に…
・税理士も、10年で69,243人(2005年)から74,501人(2014年)
・司法書士は、2006年から2015年の間に、18,509人から21,658人まで増えています…
こんな風に軒並み資格者の数が大きく増加しているのです。
しかも、この勢いはまだまだ止まりそうもありません。
そうなってくると、ますます供給過剰が進み、
仕事の価値が大きく下がってくることになるでしょう。
②仕事の価値を大きく下げる原因:技術革新

2つ目は技術革新です。
技術革新は、インターネットの技術が発達したことで現れた
GoogleやYahoo、楽天、Amazonなど、数々のスター企業が
誕生したといういい面が強調されがちです。
ですが、その反面、多くの人から仕事を奪ってしまう一面もあるのです。
わかりやすい例でいうと、写真を現像するためには、
昔は写真屋にフィルムを持っていかなければいけませんでした。
なので、写真を現像する仕事があったのです。
でも、デジカメが登場したことにより、
需要のほとんどがなくなってしまったのです。
このように新しい技術が人から仕事を奪ってしまうことが
よくあることなんです。
そして、技術革新が起きて仕事が大きく減ってしまう危険性が
高まっているものに製造業があります。
製造工程のロボット化が進んでいけば、
人ではなくロボットが仕事をすることになりますので。
あとは、Webデザイナーも、Htmlやプログラミングが
わからなくてもホームページを作れるWixやJimdoのような
Webサービスが登場。
これから、さらに技術が発達していくと
「ホームページが作れる」ということ自体の価値は
低くなってきて、高度なデザインなどの付加価値をつけていかなければ、
厳しくなってくる可能性が高くなってくるでしょう。
翻訳業の世界では、Gengoなどの格安サービスが登場し
価格破壊を起こしつつありますが、
Google翻訳に代表される自動翻訳機の技術が発達していることを
考えると、追い打ちをかけるように、
技術革新の波が襲ってくる可能性は高いでしょう
③仕事の価値を大きく下げる原因:消費者の行動の変化

3つ目は、消費者の行動の変化です。
この消費者の行動の変化で影響を受けているのが小売店です。
どんな行動の変化があったかというと、
ネットを使ってすぐに全国で一番安いお店をすぐに探すことができるようになったことです。
具体的には、価格ドットコム。
こういったサイトの登場で
「店頭で商品を見て、実際に買うのは安いネットで」
という風に、私たち消費者の行動が大きく変化しました。
その結果、家電量販店の最大手であるヤマダ電機ですら、
一時41億円の赤字に沈む状況に陥ってしまいました。
他にも、Amazonの影響で、お店を構えている書店が
2000年から2013年までの間に、
21,495件あった書店が14,241件にまで減少 してしまいました
(約3分の1がなくなってしまいました。すごいですよね。。。)
さらに、ネットで簡単にニュースがチェックできることから、
若者の新聞離れに歯止めがきかないといわれている新聞業界。
新聞業界の総売上は2005年から2013年の間に5,188億円の減少。
10年弱の間に21.5%の売上がなくなっていることになります・・・
こんな風に消費者の行動の変化もビジネスに大きな影響を与えます。
Ⅳ.もし、仕事の価値が下がってしまっていると…

今、ご紹介した仕事の価値を下げる3つの原因に
当てはまっていている仕事で収入を上げるのは。
とても厳しい道のりになる可能性が高いんです。
いくら優秀だった人が人一倍の努力をしたとしても、
価値が下がっている仕事で、収入を上げようとするのは。
例えるなら、下りのエスカレーターを必死に走っているようなものです。
いくらがんばって、走っていても、
すこし休んだだけですぐに下がってしまう。
必死に走り続けなければ、現状を維持するのも難しい。
そんな状況なのです。
Ⅴ.だからこそ個人で稼ぐスキルが重要になってくる。

技術革新により、仕事が奪われる反面、
Webを使いこなすことによって自分で仕事を生み出せる時代になっています。
SNS集客
セールスライティング
サイト構築
コンテンツ販売
など、様々なWebマーケティングの技術を身に着ければ
一生食いっぱぐれません。
わからないことも多いかもしれませんが、
学べば誰でも稼げる世界なのは間違いないので
わからないことがあれば気軽に聞きに来てください(^^)
私はあなたの力になります。
本日は以上になります!
お読みいただきありがとうございました。
あとがき
≪本日のまとめ≫

◆Brain好評発売中!!
⚠️今後は毎月5名まで部数制限させていただきます🙇♂️https://t.co/n6vDlr2uXU
— せき@『自分の人生経験×リスキリング』でお金を生み出す【コンテンツビジネス戦略家】 (@jroundjs2) February 3, 2023
現在で85名の方に受け取っていただきました✨
大好評につき、添削サポートの定員を考え、毎月5部までの部数限定販売とさせていただきます👏
1人1人丁寧に添削させていただければと思っているのでご了承ください。 pic.twitter.com/oaCzpaJxnq




◆運営メディア一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございます(^^)