見出し画像

昨今のワイン会はどうなっている?

ワインの勉強するのに飲みながらでは覚えられない。

当たり前だが、酒を飲み出したら記憶と留めていられるのは

せいぜい1時間ぐらい、その後は段々と曖昧な脳みそへと

変貌する、それでも飲みながら勉強しても最初の方は

ちゃんと記憶があるので覚えているので大切なことは

最初に伝えておきたいところだ、2時間後の記憶は

もうないのが悲しい。。特に40歳代近辺になると

顕著に現れる。酒好きは飲んでいる時が楽しい!

日頃の喧騒を忘れられる時でもあるだろう、


特に首都圏はそのような要素が強い。。本当に

何もない田舎ならばまた話は違う、常に静かなので

騒がしく飲みたくなるもの。さて酒による免疫の

2次的な要素はなんだろう?人間には自然のバリア、

自然免疫、獲得免疫の3段階で構成されている。

自然免疫はアルコール度数の高い酒は喉がチリチリするので

喉の粘膜の破壊で翌朝喉が痛いケースが出る。自然免疫は

病原体を食べてくれるマクロファージが活躍するが、

飲み過ぎでこれまた動かなくなる、獲得免疫は

今話題のウイルスもそうだが働くT細胞、B細胞など

病原体を攻撃してくれるものだ!その免疫力たる

リンパ球がアルコールの影響で低下するのは動物実験で

証明されてしまった。酒が体にいい時代が懐かしい(悲)

どうやって言い訳を作って飲むように仕向けようと

考えているが、アルコールの要素は心のマインドが

スッキリする以外はあまり役には立たないのが最近の

傾向だ、アルコールを扱う業者にとっては悲しいニュースが

多いのが事実だ、ほどほどに終わらせないといけないようだ。。

健康にいいのが1日平均、350mlビール、グラスワイン150mlぐらい

日本酒1合・・そんなんじゃ酔えないよという声も聞こえるが、

残念ながらそういう事らしい。。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL549




いいなと思ったら応援しよう!