![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48249561/rectangle_large_type_2_971bcb90147875103e494dc40467ae29.jpeg?width=1200)
都会と田舎暮らし。。今だからこそ迷う。。
コロナ関係でリモトートワークが充実し、田舎での暮らしに注目が集まる
首都圏の人間がどのぐらいの田舎に耐えれれるか?は不明だが
電子レンジのような頭の痛くなる環境で仕事をする人は
環境のいいところに行きたいのは想像しやすい。
田舎のボーダーラインはどこなのだろ?と考える。
基本的には首都圏120km圏内は車で通勤可能距離だが
そこまで通いたくはない、少し前までは新幹線通勤も
普通であったが今はリモートワーク、畑仕事しながら
東京の仕事をするのも可能な状況になったのだ。首都圏の人間が
問題あるとすれば自然環境の中で「刺激がないことだ」意外にも
通勤で苦労したにもかかわらず人がいない寂しさに4、5年すると
気がつくケースも多く、そろそろ戻るうかな? となる。
アーバンリゾート!程よく田舎!首都圏200キロメートルが
よしとされる。やはり自分は北海道十勝がベースだったので
そちらに意識が行きがちだが、飛行機を乗るとやはりその距離は
異国の世界かも。自分もそうだが今後海外の仕事でワクチン証明が
なければ渡航できないとなればとても悩む・・
情報の強者でもワクチンはうつのはためらると思う。
そう考えれば国内旅行が主流になる可能性も否めない。
今後は街づくり、地域創生は外せない世界観だ。
ただし健全でいるためには正しい情報が必要だ。
インターネットの情報はもはや何が本当かはわからない、
ここはインドを習いたい。実際に見るまで信じないのがインドだからだ。
客単価2万円以上をめざすサービス業マガジンVOL163
次回ー 種はどうなる?