見出し画像

溢れた洋服を断捨離をして、”プチミニマリスト”になった話


自称"プチ"ミニマリスト

皆さんはミニマリストというと、どういったイメージを思い浮かべますか?

私は
真っ白な部屋に机だけがあり、そこに真っ黒な服の人が座っている・・・
というイメージを持っていました。

インフルエンサーの方などで、極限まで物を減らして生活している方もいらっしゃいますが、そうした人は「本物の」ミニマリストですよね。

私はそこまではできませんが、断捨離や物の整理は好きな方です。
身軽に生活するのも好きなので、自称ではありますが
”プチ”ミニマリスト
だと思っています。

そしてこのプチミニマリストが、かっこよくあるために必要な要素の一つであることにも気づきました。

今回の投稿ではその繋がりを、特に外見の大半を占める"服装"の観点から話していきたいと思います。

洋服ばかりでものがあふれていた大学時代

田舎出身の私は、高校生までは勉強・部活(サッカー)しかやってこなかったと言っても過言でありませんでした。

中学では良い高校に入るため、高校では良い大学に入るため。
そうして先のことばかりを考え、”今”の瞬間を楽しんでいたことが少なったようにも思います。

そんな私が大学に入って目覚めたのが”服”でした。

東京という町。溢れんばかりのおしゃれな大学生。
私にとっては非常に刺激の強い環境の中で、周囲の人の服装に目が行きました。そして、自分も真似しておしゃれな服を着こなしたいという思いが湧いてきました。

講義の休み時間、あるいは講義中でも、コーディネートをまとめたサイトや当時流行り始めていたZOZOTOWNで服を眺めては、買いたい服を選んでいました。

また家計に余裕はなかったので、できるだけ安く、かつ本当は欲しい服に
できるだけ似ているものを探すのに必死だった記憶があります。

こうして、自転車操業の家計の中で、どんどん服が増えていきました。

服はたくさんあるのに”着たい服”がない

そんなある日、いつも通りサークル活動へ行った際に、先輩から
「なんかいつも同じ服着てるよね」
と言われたことがありました。

これを聞いて、私は驚きとショックを受けました。
私自身たくさんの服装を持っている自覚ありましたが、
「本当に着たい」「この組み合わせはいいな」
と心から思っている服は、ほんの一部に過ぎなかったということに
気づかされました。

同じ時期にもう一つ大きな出来事がありました。
大学2年の終わりにコロナウイルスが流行し、大学が完全オンライン授業になったことで、賃貸を引き払い実家に戻ることになりました。

その際に荷造りをしていると、自分でも
「この服全然着ていないし、いい組み合わせもないな・・」
と思う服がたくさん出てました。

コーディネートのサイトなどを参考にしながら選んでいたこともあり、
当時の私にとっては大きな衝撃でした。

この体験から、私の"プチミニマリスト"への道が始まることになります。

半分以上の服を断捨離できたときの基準

実家に戻ってすぐのGWに1日がかりで断捨離行いました。

断捨離する際の基準は、

  1.  サイズ感・色合いが少しでも微妙と感じる

  2.  直近の1年間で一度も着ていない

  3.  他の服との組み合わせが1つしか思い浮かばない

の3つでした。

オンラインで買った洋服はほとんどが1に当てはまりました。
洋服はちょっとした丈の長さや身幅の違いで、相手に与える印象が
大きく変わります。
断捨離を通じ、試着や品質の重要性も痛感しました。

また2、3に関しては、自分に厳しく、まだ使えそうな物でも処分することにしました。

現状組み合わせがない服を持っていると、それに合わせたトップスやパンツを買いたくなります。
それによって組み合わせが1つだけの服が増え、さらにレパートリーを広げたいと思いまた洋服を買う・・・という悪循環になります。

この悪循環を避けたいという思いを持ちつつも、また着れるのにもったいないという気持ちもありました。

そこで私は、メルカリの出品を活用しました。
メルカリの出品が面倒という方も多いと思うので、私がどういう考えで
メルカリを活用しているかも、別の投稿で詳しくお話します。

これによって、小物も含め、半分以上は減らすことが出来ました。
「減らさなきゃ」という動機ではなく、本当に着たい服や着こなせる服を
残そうという意識を持ったことで、ストレスなく断捨離できました。

さらにここで重要なことは
「自分が把握できるだけの服の量にする」
ことです。

自分が持っている服を把握できると、朝の洋服選びや新しく購入する時など、組み合わせを頭の中でイメージできるようになります。

私の例でいえば、冬服については
 セーター   4着 
 スウェット  3着
 パンツ    3着
を着まわしており、組み合わせもある程度決まっています。
(カフェで投稿しているので、クローゼットは見てません😉)

断捨離の目的や方法は人それぞれですが、ぜひこの考え方も
取り入れてみてください。

次の投稿について

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

本題である”かっこよさ”に繋がる部分に話すまでの前段が長くなってしましたので、続きは次の投稿でお話します。

断捨離した結果、
 ✔どういう服が残ったのか
 ✔購入する服がどう変化していったのか
 ✔変化した結果、どんなかっこよさに繋がったのか
といったところをお話できればと思いますので、ぜひ次の投稿も読んでいただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!