![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52639949/rectangle_large_type_2_459c6f6870f5ca4b66ed8cfddd39b1c2.jpg?width=1200)
出産前に読んで!産後の手続き編
はじめに
こんにちは。
RELATIONS株式会社で働いており、現在育児休暇中の佐々木(@chiho_relations)です。
ここまで出産に関する3本のnoteを執筆してまいりましたが、ここでより役立つ情報をお届けできればと思います!
それは、『出産後の手続き』です!
出産レポ「怒涛の日々の始まり(後編)」の中でもお伝えさせていただきましたが、声を大にして言いたい。
出産後の手続き本当に事前にやっておいた方が良いよ... !!!
というのも、上記の記事で書いた通り産後は出産の疲れと身体の痛み、そして何より慣れない赤ちゃんのお世話でパッツパツ!
なので、頭なんて回らない状態です。笑
よって、事前に産後の手続きで必要なことは整理し、対応フローや担当、期日まで決めた上で出産にのぞむのがよいでしょう!
1. 産後必要な手続き
産後必要な手続きって何...?っていう方、たくさんいらっしゃると思います。私もまさにその一人でした。
そこで、どう調べたかというと下記ソースを読み込み、整理、スケジュールに落とし込み、夫と担当わけをしてみました。
(またプロジェクト形式...笑)
・Googleなどで「出産後手続き」と検索し該当ページを2、3つ読み込み
・インスタグラムにて「出産後手続き」と検索し、まとめ記事を2、3つ確認
→簡単にまとまっているので結構便利
・マタニティ雑誌「たまごくらぶ」内の産後手続きのページを確認
(dマガジンとかで購読するのが良いかと思います)
上記で予備知識をつけたうえで、
・届出先の市区町村のホームページを確認
・勤務先の手続きページを確認、もしくは問合せ
では、早速産後必要な手続きについてお伝えしようと思います!
なお、こちらの情報は2020年8月時点にて調査したものをまとめていますので、多少内容が異なる場合があるかもしれません。よって、本noteの情報の他に居住地の市区町村、お勤め先などに確認いただくと確実かと思います。
なお、今回の手続きを実施する上での前提条件は以下となります。
(読んでくださる方々、皆様状況が違うと思うのでマタニティー雑誌で有名な「たまごクラブ」などを読むと、条件ごとに対応必要な事項などがまとめられていますので参考にしてみてください)
・夫婦共働き
・届出人は夫もしくは自分
では、出生後に必要な手続きとしては以下があります。
特に1〜4は必須かつ申請期限が短いので、お気をつけてください!
5以降については、わりとゆるゆる対応して大丈夫かと思います。
各項目の詳細については以下に記載しますね。
2. 産後1ヶ月以内に対応必要な手続き
まずは1〜4の対応必須事項から。
出生届って意外と提出期限短いんですよ...!
名前決めて...とかやっているとあっという間。
そして、乳幼児医療費助成と健康保険証は1ヶ月検診の際に必要です。
これがない場合は、実費精算して払い戻し対応などが必要になる場合もあるから面倒なので1ヶ月以内に手続き完了している
1ヶ月検診の際に子供の「乳幼児医療費受給者証」と「保険証」が手元にあることがベストです!
※上記の届出人の欄に記載のある、「父or母」は子供にとっての父or母です。なので、父:自分の夫、母:自分をさします。
3. ゆるゆると対応してもOKな手続き
次に5〜のゆるゆると対応してもOK(でも忘れちゃダメだよ)の項目です。
主に、出産一時金や出産手当金、育児休業給付金など勤務先の健康保険協会との対応が必要なことです。
なので、ここは申請方法や申請タイミングなどは勤務先に問い合わせしてみてくださいね。
※スライドの関係で図が2つにわかれてしまった...見づらくてすいません!
こんなに対応することがあるのか!と驚くと思いますが、事前に担当割りや必要な書類、フローを確認しておけば問題ないかと思います!
(事前にやっておくことが絶対おすすめ!)
4. サマリ
最後にサマリとして、私が妊娠中に作成した一覧で〆切日などが確認できる資料を添付しますので、ご自由にお使いください。
(おそらく画像クリック、スクリーンショット、保存、印刷で利用できるかと思いますが必要であればデータお渡ししますのでTwitter(@chiho_relations)にDMください。
デザイン性なくてすいません!笑
ただ、担当、ステータス、各手続きの実施場所、出生日などの日付が記入できるようになっています!
SIer出身だからか、やっぱりWBS形式になるんだな...とつくってから気がつきました...(恥ずかしい!笑)
最後になりますが、手続き系の整理は出産前にやっておいてよかった!と思っていることなので、『面倒だな...』と思ってもちゃっちゃと終わらせてみてください!
(その方が格段に楽です!笑)
次は、退院後準備しておいてよかったものリストでも発信しましょうかね。何か発信して欲しいものがあればTwitterにDMください
では、ここまで読んでくださりありがとうございました!