![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143761091/rectangle_large_type_2_5ce1ef4db58394c0898d0af0b1896a0d.jpeg?width=1200)
ドイツでアルバイトする。
Hallo, guten Tag!!!
皆様こんにちは。
不定期更新者のGrigioです。
今回の記事はドイツでワーホリする方が働く際のお話をまとめたいと思っています。
少しでも皆様のお力になれれば光栄でございます。
それでは始めましょう!
1:ドイツで稼げるのか。
出稼ぎワーホリが話題になって久しいですね。オーストラリアやカナダは人で溢れかえり、逆に仕事が見つからない人が続出しているそうです。
そんな中のドイツですが、日本食レストランやカフェで働くような場合は最低時給(12,41ユーロ※現時点)+チップのところが多いですね。日本円に換算したら2100円くらいでしょうか。その上にチップが乗ってくるので、日本で働くよりはかなりいい時給になるとは思います。
2:ミニジョブ・パートタイム・フルタイム
ドイツの求人を見ると、大抵3つの働き方の選択肢があります。
Minijob 上限538ユーロ(週10時間程度)で働く。ワーホリのために海外旅行保険に入ると思いますが、ミニジョブであれば保険の切り替えは必要ありません。
Teilzeit いわゆるパートタイム。大抵週〇時間で働くという契約をします。海外旅行保険は切り替え必要になるでしょう。
Vollzeit フルタイム。週40時間のところが多い。保険の切り替えは必須ですね。
どのくらい働きたいのか、どのくらい遊びたいのか。またドイツは語学学校に通える期間に制限がないので、学校に通いながら働くのもありかと思います。自分に合った労働時間を見つけましょう。
3:保険について
前述しましたが、ミニジョブの範囲内であれば普通は海外旅行保険のまま働くことができます。めんどくさい手続きもなく、楽ですよね。
しかしたくさん働きたい人、働かなければいけない人は、パートタイムかフルタイムで働くと思います。その際は、保険の切り替えが必要になってきます。場合によっては会社側がサポートに入ってくれたりするようですが、その辺りは、面接などで聞いておきましょう。
4:ドイツでアルバイトを見つけるのは簡単か
正直に言えば、簡単だと僕は思います。ドイツには多くの日本食レストランがあります。場所や時間、労働環境に文句をつけないのであれば、求人は結構な数があります。また、フルタイム正社員を募集しているところも多くみられるため、就労ビザに切り替えたい人にもドイツは結構お勧めだと思います。
5:求人サイト
Mix-Bというサイトが日本人向けでは一番いいと思います。他にもドイツ版のインディードやドイツでの就職を目指している人向けのサイトもありますので、自力で探してみてください。
6:ドイツ語のレベルは?
日本食レストランやカフェのバイトは基本的にホールでの募集が多いと思います。語学が苦手だとどうしても臆してしまいますよね。正直なところ、英語が話せるなら、大丈夫だと思います。ドイツはかなり英語が通じますし、簡単なドイツ語を覚えることは、そんなに難しいことではないでしょう。全く語学力がない人も、サポートしてくれるお店があったりもするので、根気よく探しましょう。
しかし、ドイツのレストランはフランクにお客さんと店員が話すような環境です。なので、語学力があるほうが働いていて楽しいですし、語学力をつけたいなら、実際に働くと、語学学校とは違った学びが得られると思います。
7:最後に...
なるべくシンプルにまとめてみましたがいかがでしたか?
詳しい情報は探せばいくらでもあると思いますので、簡潔に必要そうなことを書いてみました。
どのように働くにしても仕事は仕事です。面接希望のメールを送るときに、志望動機や履歴書を載せないと、返事をしてもらえなかったり、やり取りの回数が増えて、すぐに働けなかったりします。
それから語学について。今できないのはいいと思います。でも、ドイツにいるなら、ドイツ語を、せめて英語を伸ばして、その国の人とコミュニケーションを取れるようになるべきだと、僕は思います。仕事=お金って少し悲しいなと思ってしまいます。価値観は人それぞれですが。
というわけで、今回はここまで。ワーホリについて記事(記録)を10本は上げたいと思っています。もーすぐワーホリ終わるんですが。
ではでは。。