見出し画像

女の美学 〜野暮な矛盾にモヤる夜〜


最近モヤっとした話をここに吐き出そう。


とある、その方は物事をそんなに深く考えるタイプではない。


だからいい面も沢山あるんだけど、ちょっと調子がよすぎるところが玉に瑕。



もう別の場所へ移っている人に対して、いなくなった人を懐かしむ気持ちは誰にでもある。


でも、いなくなった人(存命)に対して直接「あなたの方がよかった」と伝えるのは、ケースバイケースだけれども、あからさまなヨイショだと聞いているこっちはちょっと気持ち悪い。


それとか、現担当者に対する不満のダシにあからさまに使われた感もあんまり気持ちよくはない。



どういうシチュエーションでその言葉が放たれたか、背景も含めて考えることは大事だが、その場に居合わせたわたしとしては、いらんことしいー・・としか感じなかった。



その人のポジションにはもう別の人がいる。



そしてその人の異動は、栄転ではない。



その前任者本人もそのポジションにいた時は色々と言われていたし、そういうあなたも御多分に洩れずけっこう文句言うてたよな…



好みはあるだろうし、単純に今の人より前の人の方が好きだったなぁ、と比較対象が出来て初めて気づくのは仕方ない。


陰で好みを言っている分には問題ないんだよ。


でも、きっとそのポジションにいる人間は性格的な好き嫌いの差は多少あれど、誰かしらに何かしらを言われてしまう立場だ。


誰がやっても気に入らないことの一つや二つ、必ず出てきてしまう。


そしてそれは仕方ないことだ。


だから、もう違うところで前を向いている本人に面と向かって「あなたの方がよかった。わたしは昔からあなたを支持していた」とか言ってしまえるって、ちょいとチャッカリしすぎやないですか。



だってよ、すごく真面目に言うとさ。


その人はその時に、本人なりに精一杯やっていたはず。


じゃ、なんでその時に気づいて守ってあげられなかったん?


そう思ってんなら、本人じゃなく上層部にでも訴えてみろや。


まぁ、守ってあげることなんてそう簡単に出来んわな、ならそら仕方ないとしても、


文句タラタラ言うだけで守りもせんと不甲斐ない立場なら未練がましいこと言うなや、誰得だそれ?と、


厳しいかもしれないけどわたしは思ってしまうのだ。


言った本人は別にそこまでのつもりはないだろう。ただの軽口、終、以上。である。


まぁ、所詮は他人事っちゅーことではあんたも私も一緒だが。


言わないことが冷たいと思うタイプの人はそのリップサービスが優しさだと思っていたりもするから、どっちが正しいかなんてわからん。


どっちも正しくないし、どっちも正しい。


正解を決めるのは言われた本人。


優しさ、思いやり、に対しての考え方、表現が違うだけで、別にどっちが悪いというほどのことではない。



それにしても。


ここからは単なるわたしの気持ちの吐露だ。


まだ10代や20代の人生経験も浅い子ならばまぁ仕方ないなーと受容できるのだけど、40過ぎてそれはちょっとフォローがしんどいわ、 と内心思う。


やるならもっとスマートにやってくれたまえ。


そうやって、見たくもないしょーもない野暮な矛盾を見せつけられてしまう時、人間不信が加速しますのよ。


表と裏があるのは社会を生きる上である意味普通なことで、それ自体は何の問題もない。


ただ、自分と人を無駄に傷つけたりイラっとさせないように上手く表裏を使い分けてくれ、と思う。


TPOも野暮なら見え透いた半端なおべっかも野暮で、つまりはなんだか全体的に野暮な一言だったんとちゃいますか。


リップサービスにしても調子がよすぎる人はちょっと軽蔑の眼差しになってしまう。


まあ、人間だからそんなこともようあるわな、と生温かい目で一応受け流しはするけれども。



言われた方も似たような調子のよい人ならばさほど問題ないのだろうけど、言われた方がそうじゃないタイプだとそういう事を言われてしまう方がモヤっと微妙な気持ちになったりする。



表向き喜ばすようなリップサービス、なんかわたしだったら微妙な気持ちになってしまってあんまり嬉しくない。


嬉しくなる人もいるのだろうけどね。



と、いちいちそんなの気にしてたら言いたい事も言えない世の中じゃ、になってまうから。

適当に受け流すのがおそらく正しい大人の対処法。


まぁ、言われた方は一枚上手で真に受けていなかった。


まぁそんなもんだよー、って大人な対応で流していたよ。


「人ってさぁ、しんじゃったりいなくなっちゃったりするとそう思ったりするじゃーんっ、ハハッ」と半笑いで言うてはりましたわ。


鋭いどす。

さすがですわ。


その飄々とした姿勢にちょいと救われましたよってな。





いいなと思ったら応援しよう!