![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6463424/rectangle_large_57e37387ed5834b7aa0501198ec00d72.jpg?width=1200)
6月に仙台グリーフケア研究会の「グリーフケアの担い手養成講座」が開講します
NPO法人仙台グリーフケア研究会の
2018年度「グリーフケア担い手養成講座」が開講します
6/3(日)が
第1講「悲嘆学・喪失学」の開催日です
以下、第10講まで丸一日の講座が
一年間に渡りみっちりと続きます
定員は20名ほどですが
すでに半分が埋まっていると聞いています
また第1講は無料の公開講座とセットになっています
公開講座は今後も設定されており
そちらはどなたでもご参加いただけるものです
なお現在
仙台グリーフケア研究会では
この講座の第1~3講までを受けていただくと
運営スタッフとして会の活動に
参加出来るようになります
また全10回の講座をすべて受けていただかないと
会が提供するグリーフサポート(ケア)の場に
ファシリ—テーターとしては
参加が出来ないようになっています
わたし個人の印象では
おそらく国内では一番厳しい
ファシリテーター(ボランティア)養成基準だと思いますが
それだけの価値はある受講内容となっています
ご興味、関心のある方は
以下のお問合せ先にご連絡をいただくか
仙台グリーフケア研究会事務局
電 話 070-5548-2186
メール griefoffice@gmail.com
リンク先のページにて
ご案内の内容をご確認下さい
グリーフケアの担い手養成講座のお知らせ
http://www.sendai-griefcare.org/info/pg246.html
こちらよりパンフレットもご覧いただけます
グリーフケアの担い手養成講座(第4期)案内
http://www.sendai-griefcare.org/documents/training4_brochure.pdf
いいなと思ったら応援しよう!
![デス・カフェ💀東京](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8395879/profile_6b977384c9624cc48ab196d9264bf176.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)