4月に京都で、葬儀従事者向けのグリーフケアに関する講座が開催されます
4/3(火)の午後に、京都で
葬儀従事者向けのグリーフケアに関する講座が開催されます
詳しくは、主催の
京都グリーフケア研究会のページをご覧ください
【2018年公開セミナー 葬儀従事者としてグリーフケアに繋がる死後処置】
http://www.kyoto-griefcare.or.jp/seminar/schedule.php#seminar-14
さて、ここまで読まれて
葬儀従事者がグリーフケアを学ぶって、どういうコト?
と思われた方もいるかもしれませんね
そうなんです。でもこれが、いまの葬儀業界の現状なのです
むしろこの業界では
グリーフケアを学ぶことが
ちょっとしたブームになっているのかなと
わたしは感じています
遅まきながら、そうしたことの大切さに
業界全体が、気付き始めたのでしょう
もちろんこの背景には
ビジネス的な判断もあると思います
ただ葬儀を提供していればよい時代から
遺族に寄り添う、寄り添える葬儀の提供へ
業界もそうシフトしていかねば行けない状況に
追い込まれていると言えるのかもしれません
ちなみにこれは、お坊さまも同じ
お坊さま向けの、グリーフケア講座もあるのですよ?
それはそれで、わたしは良いことだと思っています
なにも学ぼうとしないよりは
こうして、日ごろご遺族に接する機会の多い方々が
グリーフケアを学ばなければと動き出している
これが、日本のグリーフケアの、現状です…
いいなと思ったら応援しよう!
デス・カフェ@東京主催。ヒトやペットの区別をしない、死別・喪失のサポート、グリーフケアのお話をしています