
3BetPotでOOPのターンプレイをマスターする
翻訳記事は無料で読めます!
元記事
フロップでのプレイはOOPの3ベットポットでは難易度が高いものですが、ターンプレイこそが勝負の本番です。ポットが大きくなるにつれてミスのコストも高まりますが、心配はいりません。このガイドでは、プリフロップアグレッサー(PFA)として3ベットポットのターンプレイで相手を圧倒するためのすべてを解説します。ターンでのアプローチを理解すれば、相手にとって厄介なプレイヤーになること間違いなしです。それでは、始めましょう!
フロッププレイの影響
ターンでの意思決定を左右する要因とは何でしょうか?そのひとつは**SPR**です。スタックに残っている金額とポットに既に投入した金額の比率は、以下のような要素に影響を与えます。
ベットサイズ: ポットに対してどのくらいの割合でベットするか。
ベット頻度: ターンでどのくらい頻繁にベットするか。
ベットしたいハンドクラス: どのハンドをバリューやブラフとして選択するか。
もうひとつの要因は、相手の傾向に基づくエクスプロイト的な調整です。たとえば、相手が過剰にアグレッシブか、あるいは過剰にパッシブかに応じて、以下のような変化が考えられます。
過剰にレイズする相手: より慎重なプレイを選択する。
コールしすぎる相手: より多くのバリューベットを行う。
こうした傾向に基づく調整は、ターンでのアプローチの構築に劇的な影響を与えることがあります。
フロップ戦略の影響を見落とすな!
しかし、多くのプレイヤーが忘れがちなのが、フロップ戦略の影響です。ターンでのプレイを最適化するには、フロップでのアクションがどのようにターンに影響を与えるかを理解する必要があります。
例として、以下のような100bbスタートスタックのキャッシュゲームの3ベットスポットを見てみましょう。
シナリオ:
SBが3ベットを行い、BTNがコール。
フロップが配られ、SBはOOPでアクションを開始する。
ポイント:
フロップのCB頻度:
フロップで頻繁にCBする場合、ターンでのレンジはよりポラライズされます(バリューとブラフの両極端なレンジが残る)。一方、チェックを多用する場合は、ターンでのレンジがよりバランスされることがあります。フロップベットのサイズ:
フロップで小さなベットを選択した場合、相手が広いレンジでターンに進む可能性が高まります。その結果、ターンでのベット頻度やハンドクラスの選択に影響します。ボードテクスチャ:
ダイナミックなボード(例: J♠9♥8♦)では、ターンカードがエクイティの分布に大きな影響を与えます。一方、スタティックなボード(例: K♥7♣2♦)では、フロップでのアクションがターンでもレンジアドバンテージを維持しやすくなります。

SBの3betterが、このボードでどのようにCBを行うかを見てみましょう。
フロップでのベットサイズ選択
小さいベットサイズ(ポットの20%)を選ぶハンド:
弱いA-x、セカンドペア(例: Kx)、AAやKKなどの強いハンド。大きいベットサイズ(ポットの75%)を選ぶハンド:
強いトップペア(例: AQ)、最も低いポケットペア(例: 22や33など)。理由:
高いポケットペア(例: 77や88など)を頻繁にフォールドさせることができる。
エクイティを効率的に否定(deny)できる。
異なるベットサイズが次のストリートに与える影響
フロップでの異なるサイズのベットは、ターンに到達した際のレンジ構造を大きく変化させます。
この結果として、以下の2つの重要な影響があります。
ターンでのハンドクラス比率の違い:
小さいサイズを選んだ場合、一部のハンドクラスがターンに残る可能性が高まります。
大きいサイズを選んだ場合、逆に一部のハンドクラスが完全にレンジから消えることもあります。
相手の反応とターンレンジの違い:
小さいサイズに対しては、相手(Villain)がより広いレンジでコールしてターンに進む可能性があります。
大きいサイズに対しては、相手のレンジがより狭く、強力なハンドが残る傾向があります。
具体例: K♣がターンに出た場合の比較
小さいベットを選んだ場合:
ターンではより広いレンジを持ち込むため、相手のレンジも広がります。これにより、相手が弱いミドルペアや弱いトップペアを保持している可能性が高まります。
自分のレンジには、比較的弱いA-xやKxも残るため、ターンでの多様なアプローチが可能です。
大きいベットを選んだ場合:
ターンに到達するレンジがより狭く、強いハンドに偏ります。これにより、ブラフの比率が高まる場合や、相手に対して大きなプレッシャーをかける戦略が有効になります。
一部の弱いハンド(特にミドルペアや弱いA-x)はフロップでベットまたはフォールドされており、ターンにはほとんど残りません。
フロップ戦略の重要性
この比較から分かるように、フロップでのCBサイズの選択は、ターンでのアプローチを大きく左右します。小さいベットと大きいベットでは、次のストリートでのレンジ構造とプレイ可能性が大きく異なります。適切なサイズとハンドクラスを選択することが、ターン以降での優位性を築く鍵となります。
ターンプレイを最適化するためには、まずフロップ戦略を深く理解することが重要です。
次のストリートへのアプローチを理解するために、フロップ戦略がいかに重要であるかを明確にするために、レインボーキングの両ターンの戦略を比較してみよう。


ひとつ明らかな点があります:
フロップで20%サイズのベットを選んだ場合、エクイティとナッツアドバンテージを維持しますが、75%サイズでベットした場合にはどちらも失います。
その理由は簡単です。75%サイズのベットでは、K-x(キングを含むハンド)やAA、KKを使用していないのに対し、相手はAAやK-xを常にピュアコール(100%コール)しているためです。
さまざまな要素が際立ちます。それを明らかにするために、Kがターンで登場した際のベット戦略を20%サイズと75%サイズの両方で比較してみましょう!


ターンでのブリック(影響の少ないカード)
特にこの場面では、フロップでレンジを複数のベットサイズに分割した場合、大きなサイズを使用した後の方が、平均的により頻繁にベットを行います。その理由は、大きなサイズを使用した場合のレンジが単純に強く、ブリック(影響の少ないターンカード)でもアドバンテージを維持できるためです。
具体的には、すべてのターンカードにおいて、フロップで大きなベットを行った場合の平均ベット頻度は63.4%、小さいベットを行った場合は**46.7%**となります。
頻度が低下する要因
頻度の低下に寄与する要素のひとつは、スモールブラインド(SB)が小さいベットラインを選んだ場合、ターンでトップペア未満のハンドをベットしたがらないことです。その理由は以下の通りです:
エクイティを否定するメリットが少ない:
ターンでK-x(キングを含むハンド)をベットしても、相手のレンジに対するエクイティを十分に否定できる場面が少ない。弱いハンドからのコールをあまり得られない:
相手のレンジから、K-xより弱いハンドでのコールが十分に期待できないため、ベットする価値が低下します。
これらの理由から、小さいフロップベットを使用した場合には、ターンでのベット頻度が大きなフロップベットを使用した場合よりも低くなる傾向があります。


次にターンでフロップのミドルカードがペアになる場合を考えます。
フロップCB後のK出現時のバレル頻度
ターンでKが出現した場合、フロップで20%のサイズでCBを行った後のバレル頻度は、75%サイズでベットした後よりもはるかに高くなります。
理由:
レンジの違い:
フロップで75%のベットを使用した場合、ターンに到達する時点でトリップス(3枚揃い)やAAの比率が相手よりも少なくなっています。このため、KはBTN側に有利なカードとなります。小さいサイズでベットした場合のハンドクラス:
フロップで20%のサイズを選んだ場合、以下のようなハンドがターンで異なる役割を果たします。強いAce-x(例: A9s):
このようなハンドは、フロップの小さいベット後でも十分なエクイティを持ち続けています(例: A9sのエクイティは56.8%)。これらは弱いAce-x、いくつかのポケットペア、そして多くのドローからのコールを得られるため、価値のあるベットとなります。トリップス:
トリップスはポットを大きくすることを好み、より大きなベットサイズを選ぶ傾向があります。
大きなフロップベット後のターン戦略の課題
一方で、フロップでよりポラライズされた(極端な強弱の)レンジを用いた場合、主に中間的なサイズのベットを使用します。
理由:
弱いAce-x(AT以下)のエクイティ低下:
ATやそれ以下のAce-xは、ターンで45%未満のエクイティしか持たなくなり、ターンのカードはSB側にとって不利になります。このため、頻繁なベットを避ける必要があります。相手のレンジのフィルタリング:
フロップで大きなサイズ(75%)を使用したことで、相手はより多くのハンドをフォールドしており、ターンに進むレンジがより強力になります。この結果、SB側はターンでナッツアドバンテージを失い、大きなサイズを使用する選択肢が減少します。
フロップ戦略がターンアプローチに与える影響
これらの要素はすべて、フロップ戦略がターン戦略にどれほど大きな影響を与えるかを明確に示しています。フロップ後に到達するレンジを正確に把握することが、ターンプレイを最適化する鍵です。
理論的な概念を実践に落とし込む
ここまでで、フロップ戦略の違いがターン戦略にどのような影響を与えるかを学びました。しかし、複数サイズを使用する戦略はゲームプランの複雑さを大幅に増加させます。
一部のハイステークスプレイヤーでも、リバー到達前に1つのサイズ戦略を採用しています。
簡略化の利点:
フロップで1つのサイズに統一することで、大きなEV損失を避けながら、戦略を大幅にシンプル化できます。
この場合、適切なターンサイズを見つけるのが少し難しいかもしれませんが、心配ありません。この後の例でその方法を解説します。
複雑さと簡略化のトレードオフについてさらに学ぶ
このテーマについてさらに深掘りしたい場合は、このトピックを扱った動画もぜひご覧ください。
ターンの攻略
フロップCB後のターン到達
先ほど確認したように、ターンを理解する前にフロッププレイをマスターすることが非常に重要です。もし、まずは3ベットポットでのOOPのフロッププレイを再確認したいと感じる場合は、こちらをご覧ください。
膨大なフロップとターンの組み合わせにどう対処するか
すべての可能なフロップとその後のターンを考えると、思考を整理し、堅固な戦略を構築するのは不可能に思えるかもしれません。そのため、パターンを見つけ、強力なヒューリスティック(直感的なルール)を構築することで、ゲームプランを簡略化する必要があります。
ターンカードを分類する方法
ターンカードをまとめてグループ化するのは効果的な方法です。最も基本的なターンの分類法は、すべてのターンカードを以下の2つのカテゴリに分けることです。
ブリック(Brick):
ナッツアドバンテージを変化させないカード。
例: 完全に無関係な低いカード(2♦や3♠など)。
ナッツチェンジ(Nut Changing):
ナッツアドバンテージを変化させるカード。
例: ストレートやフラッシュの完成を可能にするカード、オーバーカードなど。
さらなる細分化の必要性
ただし、これだけでは細かいニュアンスが失われてしまいます。そのため、ターンカードをさらに細かく分類する必要があります。以下は、ターンカードを効果的に理解するための良い概要を提供するグループ分けの例です:
ペアを形成するカード: フロップのミドルカードやローカードがターンでペアになる。
オーバーカード: フロップのトップカードよりも高いカード(例: フロップがQ-highで、ターンにKやAが出る)。
ドローを完成させるカード: ストレートやフラッシュを完成させるカード。
完全なブリック: ほとんどのレンジに影響を与えない無関係なカード。
これらのターングループは、ターン戦略を構築する上での効果的な指針となります。次のステップでは、これらのグループごとに具体的なプレイアプローチを探っていきます。
ブリック(Brick)
AK2の7、T95の2、KT7の3
フラッシュ完成(Flush Completing)
同じスーツ(絵柄)の3枚目のカードが登場するターン
ストレート完成(Straight Completing)
AK2のQ、982のT、K67の8
ボードペア(Board Pair)
KQ2のK、T28の8、Q72の2
オーバーカード(Overcard to the Board)
982のK、485のJ、K92のA
ドロー発生(Draw Bringing)
多くのドローを発生させるカードが登場するターン
(例: T52の9、ダブルフラッシュドロー)
経験を積むと、さらに詳細に分析するためにサブグループを作成することもできます。たとえば、ペアリングされたターンカードを「トップカードがペアになった場合」「ミドルカードがペアになった場合」「ローカードがペアになった場合」といったように分類することができます。しかし、先ほど紹介した基本的なグループだけでも十分に内容があり、取り組む価値があります。
OOPの3ベッターとしてのターンプレイを分析する練習
ここでは、フロップでCベットを行った後、SBの3ベッターがBTNのコーラーと対戦する状況を想定し、特定のターングループを2つ選んで掘り下げていきます。
グループ1)ターンでブリックが出た場合
簡単のため、シンプルな解釈を用います。最初の重要なターングループは「ブリック(Brick)」です。これは、ボードテクスチャを大きく変えたり、ナッツアドバンテージを移動させたりしないターンカードを指します。
このグループを具体的に説明するために、以下のボードを例に取り上げます:K♥ Q♥ 4♣ 2♦

この場面を詳しく見ると、2つの特徴が際立ちます:
主に1つの大きなベットサイズを使用している。
レンジのほぼ半分をチェックしている。
しかし、なぜそうなるのでしょうか?
この戦略を理解するために、EQ(エクイティ)バケツを使ってターンをより詳細に分析していきます。

ここでも、2つの重要なポイントが際立ちます:
最強ハンドと弱いハンド:
SBは75%以上のエクイティを持つ最強ハンドの比率が高い一方で、33%以下のエクイティを持つ弱いハンドも多く含まれています。
中間的なハンド:
BTNは33%〜75%のエクイティを持つ「良いハンド」と「弱いハンド」の比率で有利です。
戦略の背景
SBのナッツアドバンテージ:
SBはレンジのトップで圧倒的なアドバンテージを持つ一方、ミディアムハンド(中間的な強さのハンド)ではBTNに劣勢です。これが、SBがターンでポラライズされた戦略を選び、1つの大きなベットサイズを使用する理由を示しています。ポラライズ戦略:
SBはナッツアドバンテージを活用してポラライズを行います。これにより、より効果的にポットを大きくすることが可能になります。ジオメトリック(Geometric)ベットサイズ:
OOPのプレイヤーは、ポットを可能な限り効率的に構築することを目指します。このため、ジオメトリックベットサイズ(すべてのストリートでほぼ同じ割合でベットすること)がしばしば最適解、またはそれに近いものとなります。ジオメトリックサイズは、リバーまでにスタックをポットに投入するため、最も広範囲な**最小防御頻度(MDF)**を引き出しつつ、EVを最大化します。
3e: フロップ、ターン、リバーで均等な割合でベットするスタイル。
2e: ターンとリバーの2ストリートで均等な割合でベットするスタイル。
同じスポットでディープスタック(200bb)
ジオメトリックサイズをさらに明確にするため、スタックが200bbに深くなった場合の同じ状況を検討してみましょう。
これにより、深いスタック時のベットサイズの調整がどのように行われるかを詳しく理解できます。

66%ポットのベットサイズを使う代わりに、リバーまでスムーズにスタックを投入するためにオーバーベットを使用します。ターンとリバーのベットサイズを完全に一致させる必要はありませんが、ターンとリバーでほぼ同じ割合のポットサイズを使用することで、スタックを効率的に投入できるようにします。
特定のボードでの2サイズ戦略の可能性
一部のボードでは、2つの異なるベットサイズを使用することが有効です。例えば、K65 2のようなボードでは、SBは中間的な強さのハンド(99〜QQ)を多く持っているため、このレンジでのアドバンテージを活用できます。
しかし、1つの点は常に一貫しています。
ターンでナッツアドバンテージを維持している場合、レンジの一部は必ずポラライズしたがります。
戦略を複雑にしすぎないために、ブリックカードのターンでは1つの大きなサイズを使用するだけで十分です。EVの損失が大きくならない限り、この簡略化は有効です。
ただし、スキルが向上し、より強力な相手と対戦するようになるにつれて、特定の状況でレンジを分割することの重要性が増してきます。なぜなら、小さな潜在的なEV損失が実際の損失になる可能性が高くなり、これらの「わずかな」利益を放棄することが優れた相手に対してより重要になるためです。
2) ナッツアドバンテージが移動するターンのプレイ
ただし、プリフロップアグレッサー(PFA)がターンでナッツアドバンテージを常に維持するわけではありません。ナッツアドバンテージがプリフロップディフェンダー側に移動する場合、非常に興味深い状況が発生します。
これを確認するために、以下のボードを例として取り上げます:
K♥Q♥4♣ 9♥
このボードでは、フラッシュおよびストレートが完成します。ここからどのように戦略を調整するのかを見ていきましょう。

ウェットなターン(湿ったボード)がブリックのターン(影響の少ないボード)と比較してどのように変化したか、詳しく見てみましょう。この場合、小さいベットサイズのみを使用したいという点が際立ちます。しかし、なぜそうなるのでしょうか?
EQバケツとハンドバケツの視点から、SBとBTNのレンジを比較することで、戦略的な調整を明らかにします。


これらのバケツを使用して、ウェットなターンでの戦略がなぜ小さいベットサイズに傾くのかを明らかにしていきます。
EQバケツが示すSBのアドバンテージの消失
EQバケツを確認すると、SBのアドバンテージが大幅に失われていることがわかります。ナッツレンジにおける非対称性はもはや存在せず、両者(SBとBTN)はほぼ同じ数の「良いハンド」や「最強ハンド」を持っています。さらに、BTNはフラッシュやストレートにおいて優位性を持っています。
SBの戦略的な調整
このような状況では、SBはナッツアドバンテージを欠いているため、レンジをポラライズすることができなくなります。その結果として:
慎重なアプローチが必要:
SBは大きなポットを構築することを避ける必要があります。小さいサイズのみを使用:
SBはフラッシュよりも弱いハンドをまだベットしたいですが、ナッツを多く含むBTNのレンジに対してポットを大きくしたくありません。チェックの頻度がわずかに増加:
ポットに対してスタックがまだ十分に残っている場合(スタックがポットの2倍以上)で、強いハンドが両者に均等に分布している場合、ターン戦略をシンプルにすることができます。具体的には、小さいサイズのみを使用するか、ナッツアドバンテージがBTN側に明確にシフトしている場合にはレンジ全体をチェックする選択肢もあります。
フロップがチェックで回った場合はどうなるか?
フロップでCBをするのが最も一般的なラインですが、他の状況にも備える必要があります。ここでは、フロップがチェックで回った後の3つの典型的なターンシナリオを検討します。
ナッツが変わらない場合 → 純粋なポラライズ
最初のシナリオを説明するために、以下のボードを詳しく見ていきます:
T♥8♠4♦ 2♣

この状況では、ナッツアドバンテージが変わらない場合のSBのターン戦略を掘り下げます。
何が目立つか?
1つのベットサイズのみを使用する:
この状況では、非常に明確に1つのサイズだけを使用したいという特徴があります。頻繁にオーバーベットを使用する:
ターンではオーバーベットを頻繁に使用します。
なぜオーバーベットを選ぶのか?
エクイティが79%以上のすべてのハンドがバリューのためにオーバーベットできる:
たとえば、99(エクイティ79.8%)はTのアンダーペアであるにもかかわらず、オーバーベットが可能です。BTNのレンジに対する優位性:
BTNはフロップでトップペアやそれ以上のハンドを頻繁にスタブ(フロップにベット)するため、ターンでの99は相手のレンジの90%以上に対して優勢です。
理由を詳しく探る
これをさらに理解するために、「Ranges(レンジ)」タブを確認して、SBとBTNのレンジ分布がこの戦略にどのように影響を与えるのかを詳しく分析します。

EQバケツとチャートが示すもの
SBのエクイティ分布:
SBは、エクイティ80%以上の非常に強いハンドで顕著な優位性を持っています。
BTNのエクイティ分布:
BTNは、**50%〜75%のエクイティを持つ「良いハンド」**で大きな優位性を持っています。
SBの中間的なハンドの割合:
SBのレンジに占める66/77やセカンドペア(8-x)の割合はわずか8.5%以下。
トップペア未満のすべてのペアを含めても、レンジ全体の**14%**にしかなりません。
これがポラライズ戦略を示す理由
SBの最強ハンド優位性:
SBは最高クラスのハンドにおいて顕著なアドバンテージを持っており、これがポラライズ戦略を正当化します。プロテクションを必要とするレンジ部分の小ささ:
66/77や8-xのようなプロテクションを必要とするハンドの割合が非常に小さいため、これらを中心に戦略を構築する必要がありません。中間的なレンジの劣勢:
SBは50%〜75%のエクイティを持つハンドにおいてBTNに大きく劣るため、この部分のレンジでポットを構築しても利益を得られません。
ターンでのポラライズ戦略
これらの中間的なボード(特に接続性が低いボード)では、フロップでレンジのかなりの割合をチェックすることが推奨されます。
結果として:
オーバーペアを含む多くの強力なハンドをチェックで回す必要があります。
SBのレンジは主にブロードウェイカードや良いペアに基づいて構築されているため、プロテクションを必要とするハンドはほとんどありません。
したがって、ナッツが変化しないターンでは、レンジをポラライズしてリバーまでにスタックを全額投入する戦略を選択します。最も効果的な方法は、再びジオメトリカルなサイズを使用することです。
簡易的なソリューション: ポットの130%のベットサイズを推奨。
最適なサイズ: ポットに近いベットサイズを使用し、リバーでスタックを適切に投入しつつ、最も広い最小防御頻度(MDF)を生成する。
2.ナッツが変わらない場合 → 複数のレンジ部分がベットに関与
フロップがチェックで回った後のターン戦略は、前回の例ほど単純ではありません。
以下のボードを使用して、このようなスポットをさらに深く理解していきます:
K♥6♥5♦ 2♣

以前のスポットと異なる点
この状況では、戦略を大きくミックスする必要があります:
一部のレンジ部分はポラライズを求める:
強いハンドやブラフはポラライズされたベットサイズを使用します。別のレンジ部分はブロックを求める:
弱いハンドや中間的なハンドは小さなベットサイズ(ブロックベット)を使用します。
このスポットが難しい理由
戦略が複雑に見えるかもしれませんが、心配はいりません。レンジタブを確認することで、このスポットをより深く理解する助けになります。レンジ分布を分析し、それぞれのハンドクラスがどのようにプレイされるべきかを明確にします。

どのEQバケツに優位性があるか?
SBの「最強ハンド」の優位性:
SBは以前のスポットと同様に、「最強ハンド」の割合で優位に立っています。
SBの70–80% EQハンドの増加:
このスポットでは、SBは70–80%のエクイティを持つハンドが増加しており、これは前回のスポットと異なる点です。
ハンドフィルターの分析:
右側のハンドフィルターを見ると、SBはアンダーペア、セカンドペア、サードペアの数がBTNの約2倍あります。
戦略への影響
これらの要素は、さまざまな理由で異なるハンドクラスをベットしたいということを示しています。
大きなポラライズベット:
強いトップペアやそれ以上のハンドは、大きなベットサイズを使用してリバーまでにスタックを全額投入することを目指します。
中間的なEQ部分の優位性:
SBはミドルから上位のエクイティ部分(77〜QQのアンダーペアなど)でBTNを大きく圧倒しています。これらのハンドはプロテクションと薄いバリューを得るために、小さなベットサイズが有効です。
結論
このスポットでは、前回と異なり、小さいベットサイズを使用したい広範なレンジ部分が存在します。
戦略の簡略化
以前に議論したように、ターンで1つのサイズを使用することで、戦略の一貫性を保つことができます。複数サイズを明確に使用したい場合は、最弱のバリューハンドで使用できるサイズを選択することが適切な簡略化となります。
3) ナッツが変化する場合 → トップレンジ部分の対称性
ナッツの変化が大きい場合、戦略に大きな影響を与えます。このシナリオを掘り下げることで、戦略の調整方法を理解していきます。

このスポットの特徴
この場面では、以前のスポットと大きく異なる点がすぐに分かります。
チェックの頻度が大幅に増加:
SBはレンジの約80%をチェックします。
小さいベットサイズを主に使用:
ベットする際には、主に小さなサイズを使用します。
この違いは、ターンでのボードテクスチャやナッツアドバンテージの変化に基づいて戦略を調整する必要があることを示しています。

エクイティバケツの分析
強いハンドとナッツハンドの対称性:
SBとBTNの間で、強いハンドやナッツハンドの割合が対称的であることが分かります。
戦略的影響
ポラライズ戦略が不可能:
SBはナッツアドバンテージがないため、レンジをポラライズできず、チェックの頻度が大幅に増加します。また、使用するベットサイズは小さいサイズのみとなります。ベット対象:
フラッシュよりも弱いハンドをベットしたいですが、ナッツハンドが多く含まれる相手のレンジに対してポットを大きくしたくありません。チェック頻度を増やすヒューリスティック:
相手のレンジにナッツハンドが多いほど、チェック頻度を増やすのが適切です。
結論
3ベットポットでOOPのアグレッサーとしてターンをプレイするのは難しい場面が多いですが、この挑戦はスキルを磨き、強固なプレイヤーになるための新たな機会です。
ターンプレイOOPの原則
フロップ戦略がターン戦略に大きな影響を与える:
ターン到達後のレンジ構造を理解することが、ターンでのプレイを最適化する鍵です。ターングループの構築:
ターンカードの特徴を分類することで、多様なボード状況に対応しやすくなります。ナッツアドバンテージを持つ場合のポラライズ:
ナッツアドバンテージがある場合は、レンジをポラライズし、ジオメトリックなサイズでリバーまでにスタックを投入します。ナッツが変化するターンでは慎重に:
特に相手がナッツアドバンテージを得た場合は、チェックや小さいサイズを使用して慎重にプレイします。レンジを複数サイズに分割する必要はない:
リバー到達前にレンジを複数サイズに分割するのは必須ではありません。ナッツ領域で優位性がある場合の戦略:
ナッツ領域で優位性があるが中間的な領域で劣る場合、大きなサイズを使用してレンジをポラライズします。複数サイズを使用する場合のサイズ選択:
最弱のバリューハンドに適したサイズを選ぶことで、戦略の一貫性を保てます。
練習の重要性
このように膨大な情報を処理するには、継続的な練習が必要です。以下の練習問題でスキルを向上させましょう:
ブロードウェイボードでの小さいフロップサイズ使用後のターンブリックの練習:
このドリルを試してみましょう!フロップがチェックで回った場合の練習:
ディレイベットラインのスキルを磨くために、このドリルを勉強してください!
GTO Wizard Solutionsライブラリは広範で、常に成長を続けています。探索を楽しむプレイヤーにとって、知識の宝庫となるでしょう。さまざまなトピックに挑戦し、スキルを深めましょう!
以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お布施をいただけると、翻訳記事を上げる励みになります!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?