見出し画像

【ハンドルを】固定ハンドル、なんでダメなの?🤔【左に戻してください】

こんばんは、ぐるんです😀
さて、本日のお題はタイトルの通り。





パンの袋をとめるアレの名前は
バッグクロージャーだぞ!





じゃなくて、パチンコの固定ハンドルの話。

わざわざ家からバッグクロージャーを持参してハンドルを固定してる人いるじゃない?他にも遊戯王カードを切ったやつを挟んでる人とか、けっこう個性出るよねw

余談はさておき、そのハンドルを固定する行為ですが、本来的には禁止されています。
だいたいのパチンコ屋さん、たまに流れる店内アナウンスを耳を澄ましてよく聞くと

【ハンドルを固定してのご遊技は法令により禁止されています。ご遠慮ください。】

みたいな内容が流れてるところが多いはず。
場合によっては、店員さんが直接お願いするお店もあるんじゃないかな?

今日はこれがなぜ禁止されているのか、その辺の解説をしてみます😀

実はこの固定ハンドルなんだけど、十数年前はそんなにうるさく言われなかったんだよね。
なんなら、カウンターにいけば挟んで固定するためのものを貸し出してくれるぐらいw
海物語の図柄をラミネートして【開運祈願】とか書かれた、ハンドルに挟む専用のブツを作ってたお店なんかもあったんだよ。

それが、急にNGみたいな流れになっちゃった理由ね。

当時の警察庁の偉い人は言いました。
(ここから先はかなり想像と僕の個人的な解釈が入り混じった内容になります。実際にそのときの講話とかは聴いてないし、間違ってたらごめんねw)

警「やっぱりさ、パチンコはギャンブルじゃなくて遊技やん?(ちょっと何を言っているか分からない人も多いかもしれないけど、歴史を遡ると三店方式の話もしないといけなくなっちゃう可能性大だから割愛するよ☆)」

警「ちゃんとした遊技性を打ち出して、ギャンブルではないってところを見せつけなあかんよな。」

警「うーん、パチンコの遊技性なぁ…。」




二段斬り!

警「打ち手がハンドルを捻って、玉に強弱をつけて入賞口を狙うところやな!」


こうしてパチンコの遊技性が明確化、かつ厳重化されたのです。
ハンドルを固定しちゃうとさ、【捻って強弱をつける】っていう遊技性が損なわれちゃうワケ。だから、固定ハンドルはダメだよーって流れになったのが十数年前の話。

同様に、スロットの遊技性のお話もされたのね。
スロットの場合は

【打ち手が図柄を狙ってボタンを止める】

これが遊技性として明確化。
だから、店員の目押しはNG。僕ぐらいかそれより年上の人だったら、この固定ハンドルと店員の目押しにうるさくなった時期が被ってるのはなんとなく覚えてるんじゃないかな?

ちなみにハンドル固定には上位技が存在します。アース取りって言うんだけど。
パチンコってさ、ハンドルを固定してても手で握らないと玉は飛ばないでしょ?あれってハンドルにアースがついてて、(だいたい銀色の部分がそうだよ)あそこに物が触れてないと作動しないようになってるの。

でも、そのハンドルのアース部分をアルミホイルとか導線で鍵穴や銀盤に設置させると…ハンドルを握らなくても玉が飛ぶようになるのだ!

アース取りをホールでやってる人は未だに見たことないけどねwでも、新台入替前の試し打ちはこれで放置プレーしてる店がほとんどだと思うぞw
(試し打ちが必要な理由?察してくれたまえ)

で、この固定ハンドルなんだけど…お店の立場としては正直やめて欲しいかな🤔これね、故障とかトラブルの要因になるのよw

よくあるのが、ハンドルに無理やり物を挟むことによって本来閉じられてる隙間が広くなって、挟んだ物が中に入っちゃうパターン。

ハンドルが動かないって言われて開けてみたら、1円玉が4枚出てきたこともあるなぁw

これが起こると、正常にハンドルが回らなくなって、右打ちができないことがあるのよ。それでVパンとか最悪のパターンだね。

んで、異物が入ってる状態で無理やりハンドルを捻ったら…ハンドルの中はまぁまぁ壊れるよね。故障の原因にもなっちゃうんだ。

だから、お店の立場としては固定ハンドルはほんとにやめて欲しい😀

ちょっと脅すようだけど、このケースでVパンしてその時に固定ハンドルしてたら、場合によっては出玉の補償すらもらえない可能性はあるぞw
まぁ店とか対応する人によりけりだけど、僕なら打ってた人の素行によっては突っぱねて保証しないことはあるw

そんなワケでハンドル固定がNGな理由についての解説と、できたらハンドルを固定せずに遊技して欲しいなぁというささやかな僕のお願い記事でした😀

いいなと思ったら応援しよう!