見出し画像

音楽をもっと楽しむために:beyerdynamic DT990PROのヘッドホンエイジング体験

こんにちは!どうも、僕です!!

はじめに

新しいヘッドホンを手に入れると、その音質の変化や使用感に心が踊ります。今回は、私が購入したベイヤーダイナミックのヘッドホンがどのように進化しているのか、エイジングを通じて感じたことをシェアします。

エイジングによる変化

ヘッドホンを購入してから、起きている間音楽を聴き続けていますが、その音質がどんどん良くなっているのを実感しています。特に以下の点が際立っています:

  • クリアな音質と高い解像度
    エイジングが進むにつれて、音の透明感と細部の描写がさらに際立つようになりました。

  • 音楽を聴く楽しさ
    技術的なフラットさはわかりませんが、音楽的な魅力が増し、聴いていて心地よいです。

装着感の良さ

ヘッドホンのつけ心地が非常に良く、長時間使用しても疲れません。昨日も触れましたが、この装着感のおかげで、ずっと音楽を聴いていたいと思えるほどです。

DTMへの意欲

せっかくモニターヘッドホンを手に入れたので、これを活用して音楽制作にも力を入れていきたいと思っています。DTMの世界で、このヘッドホンがどれだけの力を発揮してくれるのか、とても楽しみです。

現環境の悔しさ

私の環境では、オーディオインターフェイスにYAMAHA AG06を使用しています。このインターフェイスも十分に機能していますが、もっと高性能なオーディオインターフェイスやDACを使えば、さらに音質が良くなるのではないかと考えると、少し悔しい気持ちもあります。これが次のステップへのモチベーションにもなっています。

開放型の難点

一つだけ残念なのは、開放型のため外では使用できない点です。購入前から分かっていたことですが、これだけ良い音だと外でも使いたくなるのが正直なところです。

まとめ

エイジングを経てさらに進化するベイヤーダイナミックのヘッドホン。この素晴らしい音質を活かして、これからも音楽制作に取り組んでいきたいと思います。同じようにヘッドホンをエイジングしている方や、購入を考えている方の参考になれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!