見出し画像

何度目かの自分のギター紹介・Squier by Fender SST-30 A serial

おばんです、皆様お元気でしょうか?僕です。

ネタが切れてしまったので過去にも似たようなこと書いてありますけども、まだ擦ります😂

Squier by Fender SST-30 A serial

風格が違うw

Squierと私

何故SquierのAシリアルのストラトを選んだのか

これがはっきりとしたこと覚えてないんですよね…。きっかけ自体は先生のライブパフォーマンスを観てドハマリしてレッスンで習うべくギターを買ったんだと思うんですけど。

当時シリアルからフジゲン製ということがわかる日本製ギターは既に少し高くなりつつありましたが、これはSquierなので全然値上がってなかったです

改造の目的

当時素人(今もだ!!w)の僕でしたが中古のSquierをそのまま使えると思えなかったしピックアップの交換や配線の交換も興味があったのでやってみました、というかやってもらいました

目標はシングルコイルですけど先生のフリーダムの近づくことでした。今考えたら無知すぎてぶっころもんですけど。

パーツ

ネックプレート

めちゃくちゃプラシーボな気がするんですけど今も取り付けたままのフリーダムのネックプレート。

ペグ・チューナー

先生のギターがロック式と聞いていたので真似っ子さんです。

ブリッジ

ここはどうしても先生と同じ感じにはできなかったけど、執念のフリーダム製品への交換😂

その他のパーツ

コンデンサも替えています。

これをしのちゃんに取り付けてもらったのですが、結局フリーダムのK林さんの手により電装系はガラッと変わりました。配線が古河のPCOCCになったのが大きいかと思います。

導電塗料はしのちゃんによるもの
VooDoo実はグレイボビンですね。。
コンデンサがすごい載ってるギターになってしまった。。

他にもピックアップセレクタはOAK社製、ポットはCTS、ジャックはスウィッチクラフト社製に替えました。

流石にもう作ってない古河のPCOCCはなかった。。😇

改造プロセス

最初ギターを買ってきて、しのちゃんに色々改造してもらったんですよ。中途半端な知識でほぼ無理やりw

ピックアップはFender Custom shop Fat 50'sのセット、それに配線材はウェスタン・エレクトリック社の通称ブラックエナメルにしました。

最終的に先生のつてでフリーダムにお願いしたのですけど、それまでになんとか2個、VooDooのピックアップを集めました。

そうなればあとはK林さんにさくさく改造してもらうだけです。コンデンサ元から付いてる(僕らが付けたんだけど)のを活かし並列に接続してくれました。

上に書いた通りVooDooのピックアップが2個しか集まらなかったので、フロントとリアだけに付けセンターは回路的に鳴らないようにしました。なのでセレクタも3wayです。

後に取り替えられてしまう最初にやったWEのブラックエナメルは単芯で細く折れやすい、ということで何かとしんどかったと思います。ありがとう!!

改造後

改造後すぐ変化が現れるようなことはあまりしてないので(ピックアップはわかりやすいかな?)しばらく使ってはいましたが、後々Historyにメイン機の座を譲ることになります。でも放って置いて数年経ったら、ギターに慣れてきたのか割と弾けるし何より音が良いです。今風の音とも言えるでしょうか、低音は全然出ません。

改造してよかった点はストラトの形をしたムスタングみたいなギターを手に入れられたこと😂これからの改善点、、、、ってもうHistoryも改造してありますが、、、ハンダを覚えようね、オレ。。

まとめ

改造を通して学んだことや、今後のギター改造計画について

はんだ付けは配線作業は老眼鏡が要るなあと思ったことと、改造は面白いなあと思ったので「出来ない人」も僕のようにいると思いますが、ハンダとか出来てもその後のセッティングまで出来るのかと聞けば答えは結構「NO!」だと思うのでそう言う場合は素直にお店や工房に持っていきましょう!セッティング・微調整までやってもらえたらだいぶ弾きやすくなるはずですよ!!

読者へのメッセージ(例:改造にチャレンジする楽しさや注意点など

今後多分僕はフルノーマルでギターを所有することはないんじゃないかと思います。それくらい改造でギターで変わるので。ビンテージのギターやフルオーダーする機会があれば別ですけどね。それにしても改造はお金結局かかってますがやめられない浪漫がありますね。。。😇


いいなと思ったら応援しよう!