![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50441457/rectangle_large_type_2_5db87f9bbe1b8b2dfb84604b9ff149e6.jpg?width=1200)
全茶連からのお知らせ。
菊川茶商組合員の皆様、是非ともご覧いただきご協力をお願い申し上げます。
全茶連からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① HACCP衛生管理の学習動画について
今回2020年度農林水産省の「食品の品質管理体制強化対策事業」の一環として、一般財団法人食品産業センターに企画・制作して頂いた、仕上茶・抹茶工場の学習動画を本会ホームページにアップ致しましたので、ご案内いたします。
全茶連ホームページ URL https://www.zencharen.info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
② 「べにふうき」緑茶のシステマティックレビュー公開について
農研機構は2021年3月に「べにふうき」緑茶の機能性表示食品の届出に利用できる新たなシステマテックレビューを作成、Webサイトで公開いたしました。新たなシステマテックレビューを利用して機能性表示食品の届け出を行うと、機能性表示として、「本品にはメチル化カテキンが含まれています。メチル化カテキンは、花粉、ホコリ、ハウスダストなどによる目鼻の不快感を軽減させることが報告されています。(2021年3月修正)」と記載することが可能で、「花粉」の文言が機能性表示に使用できるようになりました。「べにふうき」緑茶の機能性表示への「花粉」の文言追加により、消費者からの訴求力を高めることが可能になると考えます。
下記の掲載サイトをご参照ください。
https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/sys-review/index.html
※なお、Webサイトに注意事項の記載があります。
※農研機構作成のシステマテックレビューの利用には利用申請書の農研機構への提出が必要で、その後、消費者庁に新たな機能性表示の届け出手続きが必要です。
※本件の問い合わせ先: NAROSR@ml.affrc.go.jp
関係者の皆様への周知をお願い申し上げます。
吉田克志 (YOSHIDA Katsuyuki)
農研機構果樹茶業研究部門
研究推進部 茶業連携調整役
〒898-0087 鹿児島県枕崎市瀬戸町87
Tel.(代表) 0993-76-2126, Fax.0993-76-2264
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③ 「日本茶と暮らそうプロジェクト」について
農林水産省では、新茶シーズンの本格化を控えた令和3年3月30日から、新型コロナウイルス感染症の影響で需要が減少しているお茶の消費拡大を図るため、さまざまな暮らしの中でお茶を楽しむ「日本茶と暮らそうプロジェクト」を始めました。
各都府県の皆様におかれては、新茶イベント等の情報を提供していただきありがとうございました。後述の「日本茶と暮らそうプロジェクト」HPにおいて一覧表を公表しましたので、お知らせいたします。今後とも定期的に更新依頼を行いますので、引き続きどうぞ宜しくお願いします。
また、3/19のウェブ会議でも御紹介したとおり、日本茶業中央会等関係者が中心となって、新茶シーズンを盛り上げるロゴマーク「日本茶ぐらし」と「新茶前線北上中」を作成しました。ロゴの使用申請要領につきましては、後述の日本茶業中央会のHPをご覧ください。
当プロジェクトを始めるにあたっては、茶業関係者はもちろん、食品関連企業、一般消費者の皆様にも、旬の新茶に関心を持っていただき、また、「#日本茶ぐらし」「#新茶前線北上中」を付けて、茶園の風景やお茶とほっこりする場面をSNS等に投稿していただきたいと考えております。
つきましては、「日本茶と暮らそうプロジェクト」やロゴマーク等の活用・周知について、ご協力くださるよう、よろしくお願いいたします。
【農林水産省ホームページ「日本茶と暮らそうプロジェクト」】
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/tea_life.html
【公益社団法人日本茶業中央会ホームページ「ロゴマークの使用申請要領」】
http://www.nihon-cha.or.jp/logo/index.html
なお、以下のとおり、各産地の生育・摘採、イベント準備・開催等状況【SNS発信コンテンツ】についても随時募集しておりますので、情報提供くださるよう、お願いいたします。
● 各産地の生育・摘採、イベント準備・開催等状況【SNS発信コンテンツ】
省公式SNS(Facebook、twitter)で発信するコンテンツを募集します(ウェブ会議で紹介した「#新茶前線北上中」とあわせて投稿予定)。こちらは随時、御提出ください。
※ 各都府県内の産地(市町村、JA)にも当コンテンツ募集の周知をお願いします。
「各産地の茶の生育・摘採状況」や「イベントの準備・開催状況」等について、紹介文と画像データ〔必須〕を御提出ください。
それぞれの紹介文は、80~150文字程度としてください
(当省SNSへの投稿に当たり、修文することがあります。予め御了承ください)
【提出方法】
加治木(makoto_kajiki740@maff.go.jp)及び河野(aino_kawano570@maff.go.jp)へメール
後ほど、各農政局等からの情報提供と重複する内容もございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
農林水産省生産局地域対策官付
茶業復興推進班 茶振興係 加治木 慎(かじき まこと)
〒100-8590 東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-6744-2117(省内PHS:86652) FAX:03-3502-4133
E-mail:makoto_kajiki740@maff.go.jp