![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71091726/rectangle_large_type_2_238d8980cbedee15f14d3230c08cf00e.jpg?width=1200)
1961s 6T thunder bird CLUTH maintenance
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71091832/picture_pc_8a7403a1b0a085519e8e0adb67a6be5e.png?width=1200)
日常の整備をどうぞ、ご覧あれ。
1番アタマにパーツブックを載せておきましたので、まずはじっくりと構造を眺めて何がどうなっているのかを観察して下さい。
いきなりは無理でしょうけど、アタマのナカでコイツら全部を動かして、そのイメージと連動して手を動かしてくださいね。
常に隣接するパーツや連動するパーツとのバランスを考えながらアタマを使って手を動かして下さい。こうやって乗ると、こんな感じの負荷がかかるな。とか。
これが習慣になって身につくと、乗る時も逆算して乗る事が出来るからバイクを壊さずに、上手くバイクを扱える様になりますから。
エラそうに言いますが、ボククラスになると、もうね、その一点でしか人を見てませんからね。
いかにウマく、トライアンフしているか?この一点のみ。
アンフのウマさでコチラも対応を変えざるを得ない。うん。うん。
いくら金持ちの社長でも下手アンファーなら、無職でも上手アンファーの方が上っす。でもボクの方が上手アンファーなのですみませんが、アンタ達より上から目線であります!見下してサーセン。
意味がわからない人は、きっとボクとは違うタイプなので、すみません。
もうごめんなさいとしか言えないので写真だけでも見てってよ。
良い娘いるからぁ〜。ね?ねね??写真だけでも見てってよ!
これだけ言っても意味が分からない人とはマジ友達なれん。もう知らんっ!!
あぁ、すみませんね。どうもハナシがトビますね。
と、言う事で、別体クラッチやってくね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71091799/picture_pc_177abc9cd034d7f896d07dfac81fbd79.jpg?width=1200)
外したパーツは掃除しながら点検。全ての情報を見落とさない様に、効率と手順を考えて進めましょう。
ココではクラッチのロッキングツールとアジャスターツール、二種類の特殊工具が必要です。
正直、市販品は使い勝手が悪い物が多く、この様に改造したり作ったりした方が遥かに効率が良いです。皆さんもせっかくお金を払って読んでくれている訳ですからどうぞ真似て下さい。
定期購読してくれているユーザーからの個別製作オーダーにも殿様商売価格でお応えして行きます。例えばロッキングツールだともうちょっと改良したバージョンで、ガレージ映えする様なデザインで、、、となると12,000円くらいかな?あれば絶対に便利です。
出来る限り仕事は増やしたく無いので、自作して下さいね。
オイル受けも、あんな感じでオイルのパックをカッターでくり抜くだけで使えるアイテムになります。流石にそれ位は自分でやってくれよ。
ここから先は
3,915字
/
29画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?