見出し画像

”情報の非対称性による逆選択”論

前回のインスタライブ論の続きとかではないのですが
ボクがなにかやることで業界などに大きななにか影響を与えようとか
そんなことはあんまり思ってなくて
じゃあじぶんは仕事のなにか以上の発信をするのはいったい何を憂いてるんだろうか? と、ここのところ考えてて
そんなときに今回のテーマにしてる
”情報の非対称性による逆選択”
という経済用語と出会いました。
うまく説明してるネット記事があるのでそこから抜粋させていただきます。

「まずは理論から。情報の非対称性による逆選択、という現象。
 まずは問題を構造的に理解するために、理論の理解から入っていきます。
 みなさんは「情報の非対称性」という言葉をご存知でしょうか?
 これは経済学の言葉で
「商品の購買時、売り手は商品のことをよく知っているのに、
買い手は商品のことをよく知らない状態」
を指します。
つまり売り手はその商品が高品質なのか低品質なのかよくわかっているのに、買い手は商品についての情報を持たないので品質の判断が容易にできない状態のことですね。
「レモンの市場」理論の提案者であるジョージ・アカーロフによれば、情報の非対称性があると市場に大きな不利益をもたらす「ある現象」が発生します。
その現象が、「市場の逆選択」と呼ばれるものです。
 この現象を理解するために、極めて単純化したモデルで説明しましょう。
海外では高品質な商品を「プラム」、低品質な商品を「レモン」と呼ぶので、この用語を用いて説明していきます。
 ある市場に、レモンとプラムを販売している売り手が50%ずついるとしましょう。
買い手は売り手と同数ずつ存在しているとします。
買い手は売り手がレモンを売っているのか、プラムを売っているのかわかりません。
そのため、買い手にとって目の前の商品がプラムである確率は50%です。レモンも同じく50%。
 売り手はレモンを30万円以上で売ろうと思っていて、買い手はレモンなら40万円までなら支払ってもいいかと思っています。
プラムなら70万円以上で売ろうと思っていて、買い手は80万円までなら支払ってもいいと考えています。
 このとき、売り手がレモンとプラムを見分けられる(情報が対称である)場合、レモンの買い手と売り手、プラムの買い手と売り手がバランスし、全員が不利益なく取引が成立します。
 しかしここに、情報の非対称性があるとどうなるでしょうか。
 買い手にとっては、レモンかプラムか判断できない状況なので、とても80万円など出せません。
数学的期待値に法って、
およそ60万円{(40+80)÷2=60}なら出せる、
という判断になるはずです。
50%でレモン、50%でプラムですから。
 どう考えても、プラムの売り手が望む金額のオファーなど来るはずがありません。
そうなると、プラムの売り手はどうするか。
 市場から撤退し始めます。
 そしてみるみる期待値はレモンの値段に近づいていき、プラムの売り手は完全に市場から姿を消します。
市場には最終的に低品質な商品だけが残り、このような市場をレモンの市場と呼びます。情報の非対称性が発生している市場では、プラム(高品質な商品)の売り手が市場から排除されて、レモンの市場が完成してしまうのです。
この現象はまるで市場が低品質な商品を選択したかのように見えるので、「市場の逆選択」と呼ばれています。
 つまり、
情報の非対称性のある市場においては、
市場には低品質な商品ばかりが残ってしまうのです。
採用市場における、『逆選択』。
https://www.miraidenshi-tech.jp/gounite/18194/ から抜粋」

”情報の非対称性による逆選択”だけは起こらないように
つまり日々ボクがSNSやこういうブログなどで発信することによって
少しでも情報を対象にし
クライアントができるだけしっかりと選択できるようになるようになったらいいなと
思ってるわけです。

別にじぶんが高品質なものを売ってるよと言いたいとかじゃなくて
ひとことに”庭”に関わる仕事と言っても結構いろんな幅があるので
ちゃんとじぶんはこういうことをやっていて、そしてこういうことを考えているということを伝えるのはすごく重要なことだと。

プラムを買いたい人がレモンを買ってしまうという
そんな不幸な出来事だけないようにしないと
それこそ買いたいという人がどんどん減ってくると思うので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?