レゴ投資の魅力とは?—安定したリターンと楽しさを兼ね備えた投資法
近年、レゴは単なる玩具としてだけでなく、投資対象としても注目を集めています。株や不動産と異なり、現物資産として保有できるレゴ投資は、リスクを抑えながら高いリターンを狙える魅力的な手法です。本記事では、レゴ投資の魅力を詳しく解説します。
1. レゴは値崩れしにくい安定資産
レゴの大きな特徴は、「価値が下がりにくい」ことです。一般的なおもちゃや家電製品も『廃盤』になれば市場価値が上がる事も多々ありますが、レゴは品番数も無数にあることから様々な品番の価格が上がることが多いです。
その理由は、
• 高品質なブロックで劣化しにくく、長期間遊べる
• コレクター需要が強く、廃盤品がプレミア化しやすい
• 供給が限られている
(一度廃盤になると基本的に再販なし)
といった要素にあります。
特に「未開封の新品」は当然ながら、中古になってもその価値が高く、時間とともにプレミア価格になることが多いです。
ただし、サブタイトルにある『値崩れしにくい』というのは、あくまで間違った品番を購入していない事が前提になるので予めご了承ください。
ここに関しての『値崩れ』『間違った品番』『需要と供給による価格波』などは、また別の記事に各タイトルごとに特化して執筆させていただきます。
2. 廃盤後に価格が上昇しやすい
レゴ投資で最も魅力的なのが、廃盤後の価格上昇です。レゴは一定期間販売された後、ほとんどのセットが生産終了となります。すると市場に出回る数が限られ、需要が供給を上回ることで価格が高騰します。
価格上昇の例をこれより紹介します。
私は『買った後〜その後の現在の価格』というものは、以前のnoteにも書かせていただいた通り好きではありません笑
上昇後は本当にあとの祭りだと思っています。
ですので決してドヤ顔をしたいわけではなく、
これからレゴ投資の現状を見る方々のために購入価格〜その後を画像添付で表します。
このように、うまく廃盤タイミングを狙えば、より短い期間で2倍以上のリターンが得られる可能性があります。
3. 少額から始められる投資
株式投資や不動産投資は、まとまった資金が必要ですが、レゴ投資は1万円以下のセットから始めることができます。例えば、以下のような選択肢があります。
• 小規模投資: 1,000円~3,500円の小型セット
• 中規模投資: 5,000円~10,000円の中箱
• 大規模投資: 10,000円〜それ以上の大型セット
初めは小型セットから始めて、相場の動きを学びながら、徐々に規模を拡大するのも良い方法です。
ちなみに余談ですが、この章で例にあげた品番は、私の持っている情報だと本年度の廃盤になります。
4. 保管が簡単で管理しやすい
レゴ投資のメリットの一つは、管理が比較的簡単な点です。
•① 湿気や直射日光を避ける
→色あせや劣化を防ぐ
•② コンパクトに収納できる
→少しくらいなら箱を積み重ねて保存可能
→ダンボール箱に入れて数段は積んでも問題はありません。またダンボール箱に入れると①の予防にもなります。
例えば、株や不動産は管理に専門知識が必要ですが、レゴは単純に「未開封で綺麗に保管」するだけで、資産価値を維持できます。
5. コレクションとしても楽しめる
投資対象としての魅力だけでなく、「自分で楽しめる」のもレゴ投資の大きなポイントです。
• お気に入りのシリーズを集める
→ コレクションしながら投資もできる
• 売るタイミングを見極めるワクワク感
→ 株式市場のような楽しさもある
• 組み立てて楽しむ
→ これは完全に私だけかも知れません笑
遊びながら資産価値を持てると言い聞かせています。
投資というと「お金を増やす手段」としての側面が強いですが、レゴなら「趣味」と「資産運用」を両立できるのが魅力です。
6. レゴ投資の注意点
魅力的なレゴ投資ですが、注意点もあります。
① すべてのセットが値上がりするわけではない
人気のないセットやセールで叩き売りされたセットは、値上がりしにくいこともあります。事前にリサーチが必要です。
② 長期保有が基本
レゴ投資は短期間で爆発的に利益が出るものではなく、1年~それ以上の長期保有を前提とした方が成功しやすいです。
ですので固定の保管場所は必要になります。
7. まとめ – レゴ投資の魅力とは?
レゴ投資は、
✅ 廃盤後に価格が上昇しやすい
✅ 少額から始められる
✅ 管理が簡単で現物資産として持てる
✅ 趣味と投資を両立できる
という特徴を持ち、初心者でも手軽に始められる魅力的な投資法です。
これからレゴ投資を始める方は、まずは小規模な投資からスタートし、リサーチをしながら徐々に規模を広げていくのがおすすめです。
あなたもレゴ投資を始めてみませんか?
それではまた。