レゴ投資において『廃盤』にこだわるその理由
レゴ投資において、「廃盤(EOL=End of Life)」という概念は非常に重要です。多くの投資家が廃盤セットにこだわる理由は、その希少性と価格上昇の可能性が高いからです。本記事では、廃盤レゴがなぜ投資対象として優れているのか、具体的な理由や注意点を詳しく解説します。
1. 廃盤後の価格上昇の法則
レゴは、一定期間販売された後に生産終了となるサイクルを持っています。特に人気の高いセットや限定セットは、廃盤になると供給がストップし、市場での入手が困難になります。これにより、需要が供給を上回り、価格が上昇しやすくなるのです。
たとえば、以下のような過去の例があります。
ちょうど1年前の2月を例にしてみますね。
実際の私の購入画面とその後の一例をあげます。
モアナは久々の発売でしたが、今回のモアナは生産サイクルが短いと予め情報を得ていました。また過去作の伸び率も高くマークしていた品番となります。
ちなみに余談ですが、現在はこちらが発売中です。元値(定価)が前作より高めになっているセットですが動向は見ておいても良いかも知れませんね。
次にもう一つ例をご紹介します。
こちらも同時期であげてみます。
ニンジャゴーの代名詞の一つでもあるバウンティ号。主に陸上戦艦、空中戦艦、水中戦艦とその時のシリーズに一つ販売されている戦艦です。
(水中戦艦は過去に今のところ1度だけ)
毎度廃盤になると素晴らしい値上がりを見せており、今回のバウンティ号もマークしていました。この品番の廃盤情報としては23年の中旬には得ていましたので、市場在庫の様子見と平行して大幅値引きを待っていました。
このように、廃盤後に価格が急上昇することがよくあります。
2. 供給が限定されることによる希少価値
レゴは基本的に再生産を行わないため、廃盤後の在庫が減るにつれて、希少性が増します。
ただ注意してほしい事があります。
私自身よくレゴ投資の記事を見ていて思うことがあります。
それは、
このような事が書かれている記事をちらほら見たことがありますが、私はそうは思いません。
確かに『限定セット』は一つの付加価値にもなります。『コラボ商品』では映画関連や任天堂関連(他にも発売予定のワンピースなど)と高い需要があり廃盤後の需要にも期待が持てます。
ですので間違ってはいないと思いますが、
レゴはそれだけではないという事を強く強調しておきたいです。『レゴシティ』『レゴフレンズ』
『レゴディズニー』『レゴマーベル』『レゴアイコン』『レゴクリエイター』『レゴクラシック』『レゴデュプロ 』『レゴニンジャゴー』『レゴソニック』『レゴスターウォーズ』『レゴアイデア』『レゴボタニカル』『レゴアート』『レゴジュラシックワールド』『レゴアーキテクチャ』『大人レゴ』
『レゴテクニック』『レゴスピードチャンピオン』
、、、、他にもありますが膨大にジャンルがあります。
もちろん全てのジャンル、全ての品番が廃盤後に値上がりを見せるわけではありませんが、投資対象の品番は無数にあるという事だけ強調させてください。
先日の私の記事にも書かせていただきましたが、『広く浅く横に広げていく』事を推奨させていただいている理由の一つとしても、その投資対象になる品番の数の多さからがあげられます。
3. 投資リスクの軽減
レゴ投資の最大の魅力は、「現物資産としての安定性」にあります。株や仮想通貨のような金融商品は、価格が暴落するリスクがありますが、レゴの場合、特に人気の廃盤セットは安定して価値が維持されることが多いです。
もちろん、先程申し上げたようにすべてのレゴセットが必ず値上がりするわけではありませんが、廃盤セットは時間の経過とともに価値が上がりやすいため、比較的リスクを抑えた投資が可能です。
4. 需要が持続しやすい
レゴは、単なる「おもちゃ」ではなく、大人のコレクターも多い趣味のアイテムです。特に以下のような要素が、長期的な需要を支えています。
そのため、一度廃盤になったセットは、数年経っても需要が継続することが多いのです。
『本当に欲しいものに金の糸目をつけない』
とはまさにこのことか!と思ったこともあります笑
5. 廃盤を狙う際の注意点
レゴ投資で廃盤を狙う際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
① すべてのセットが値上がりするわけではない
事前にリサーチが大切です。リサーチについてはそれに特化した記事をまた書かせていただく予定なので、ここでは簡単に書きますが、過去の類似品番の調査や、市場の在庫数、過去の価格推移や人気をチェックして判断しましょう。
需要があるかを見極めることはかなり大切です。
② 保存状態が価値に影響する
箱が傷ついたりすると、価値が下がることがあります。未開封の状態は当然ですが、レゴは外箱まで商品だと認識しておきましょう。
また、実店舗で購入する場合はさておき、オンラインでの購入(Amazonや楽天など)の場合は届くまで現物を確認できません。届いたら梱包箱で放置せず必ず現物を確認して下さい。稀に凹みや擦れ傷が酷いものが届くことがありますので、不具合は知らせて交換など求めた方が良いでしょう。
③ 価格が上がるまで時間がかかることも
廃盤になった直後にすぐに価格が上がることはなくもないですが、基本的には長期目線で投資するのが基本です。余剰資金や積立気分で投資していきましょう。せどりや転売ビジネスと同じ思考でやってしまうとレゴ投資はストレスに間違いなくなります。レゴ投資は基本的に資金がロックされるものなので、キャッシュフローの回転率を考える場合は投資は不向きです。
逆に、今月10,000円貯金するとしましょう。
来月、半年後、来年、10,000円は10,000円のままです。(むしろ円の価値が下がり続ければ減ります)ですがこれをレゴに投資しておくと15,000円になっていた、20,000円になっていた、25,000円になっていた、、、なんてこともざらにあります。
廃盤レゴは魅力的な投資対象ですが、慎重な選定と適切な管理が成功のカギになります!
まとめ
レゴ投資において『廃盤』にこだわる理由は、
1. 廃盤後に価格が上がる傾向がある
2. 供給がストップし、希少性が高まる
3. 比較的リスクが低く、安定した資産価値を持つ
4. 長期的な需要が期待できる
という点にあります。
ただし、すべてのレゴセットが値上がりするわけではなく、慎重なリサーチと適切な保管が重要です。
今後、どのセットが廃盤になるのかを見極め、戦略的に投資を進めることで、より大きなリターンを狙うことができるでしょう。
本日はこの辺にしておきます。
それではまた。