![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51279645/rectangle_large_type_2_c9a458158544a5f85c294bf60e926fb9.jpg?width=1200)
♯2 青山珈琲愛好会×Japan Student Coffee Festival
コンセプトが決定した後は、いよいよ焙煎(Roasting)を行います👌
今回もJSCF出店にあたって、Scropさんに焙煎機を貸していただきました!
この焙煎行程はその良し悪しで、コーヒー豆の特徴を活かすことも殺すことも出来てしまいます。
そのため特に緊張感、集中力、コーヒー豆の変化を掴む嗅覚が必要となります。
また、1分毎に焙煎機内・豆の温度、温度上昇率、排気量、釜内の圧力を確認する必要があるため、常に目を離さずコーヒーと向き合う行程です。
焙煎機の熱気と焙煎されるコーヒーの良い香り、一定のリズムを刻むコーヒー豆達によって誘われる眠気に耐えながらの作業は、とても大変でしたが、焙煎士のコーヒーを通した自己表現が一番表れる部分となるため、一所懸命に向き合いました。
焙煎が終了した後は、実際に抽出する際のレシピを考案します。
ブレンドに使用するコーヒー豆それぞれの割合、挽き目、お湯とコーヒー豆の割合、湯温...
こだわる点は人それぞれで、「これがベスト!」と言えるものを探す為には幾多もの調整を必要とします😂
コーヒーがカップに抽出されるまでの行程を、レシピを用いて如何にマニュアル化させることができるかが、常に同じクオリティのコーヒーを提供するための鍵となります。
また、お客様自身に抽出等を楽しんで貰う為には、できるだけ簡略化させることも必要です。
“レシピ考案”の行程は、様々な立場の人々を思いながら行う、想いやりの行程と言えるでしょう。
今回の紹介は以上です。次回は提供についてお届けします♪ お楽しみに!