![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162470493/rectangle_large_type_2_7c097ba3ffcc4a1e5caea592a988b170.png?width=1200)
快適さ重視! 無理せずラクに! 「捨て活」のコツ
お部屋、今すぐ人を呼べますか? かつての私は「絶対無理!!」でした。友達が来る日は「予約して!」って言って、それまでに必死に片付ける……笑 でもしばらく経つと、あーら不思議、元通り。笑 でも今は、5〜10分くらいでサッと整います。
今回は、片付けに七転八倒し続けた私が辿り着いた秘訣をご紹介!
かつての私
そもそも親が片付けられない人たちで、「小学校の教科書」でさえ捨ててはいけないと言われて育ちました。なので、「捨てる」ことに対しては超罪悪感。溢れる物を「整える」くらいしかできないため、すぐにリバウンド。エンドレスリピート……。
知らぬ間にお気に入りのバッグがカビていたり……! 合コンに着ていこうって思って引っ張り出したトレンチコートはヨレッとしていてシミがあったり……!
物で溢れていると大事にしたい物を大事にできないし、ちゃんとしたい時にちゃんとした服も着れない……女子として、いや人間として、終わってました。
でも、このままじゃいかん! 変わりたいと思ったんです。
片付け系の本を読み始めて、少しずつ少しずつ、部屋を整えていきました。
私が考える、片付けの極意は2ステップ!
「マインドを浴びまくる」
まずは、片付けに関する本を読んでモチベーションを上げる! 近藤麻理恵さん、やましたひでこさん、ゆるりまいさん、カレン・キングストンさん……などなどたくさん読みました。多くの方々のマインドを浴びると、やる気が俄然湧き起こります。(本だけでなく、インスタやYouTubeなどもオススメです。)「トライ&エラーでとにかく行動!」
片付け方法は人それぞれなので、いろんな人のアドバイスを試してみて、自分にしっくりくるやり方を見つけるのがベストです。
実践して良かった「捨て活」のコツ
☆とりあえず捨ててみる
物が多すぎると片付けも大変。勇気を出して「まず捨てる!」これだけでもかなりスッキリします。
☆リサイクルで手放しやすく
服は、リサイクルに出すと手放しやすくなるのでおすすめ。罪悪感も減らせます。ワコールではブラのリサイクルもやってますよ。
☆「保留箱」を活用
捨てるか迷うものは一旦「保留箱」へ。半年後とかに見返すと、意外とすんなりさよならできたりします。
☆物の住所をざっくり決める
物の定位置が決まっていると片付けはラクです。最初は、紙袋や空き箱などでざっくり分けてOK。(机周りで使うもの、洗面所周りで使うもの、など)
収納グッズは、全体の定位置が定まってから買う方がいいです!
☆ワンアクションで快適に
「見た目のきれいさ」よりも「使いやすさ」を重視! よく使うものは、ワンアクションで取り出せることが最優先!
(例えば、よく使うハサミを取り出したい時、引き出し開けて、ケースの蓋を開けて……だと結局出しっぱなしになるのがオチです。)
☆完璧を目指さず、少しずつ
片付けは意外と脳みそ使うので、一気にやろうとせず「とりあえず5分やるか」くらいのモチベーションでコツコツと。
☆リバウンドは「して当然」と考える
リバウンドしたときに「あーあ、私ってやっぱりダメ人間……」じゃなくて、そこにヒントがあります! たぶん決めた住所が違ってます。自分の日頃の動線を意識して、自分の「こうしがち」がわかると、正しい住所が定まります。
大切なものを大切にできる、快適ライフを!