建設機械発達の概要(機関車)

1.機関車

 機関車は明治・大正・昭和を通じて建設工事の運搬の主力をなしてきた。建設省などの河川工事ではラダーエキスカと20tスチーム機関車の組合せが代表的であり、道路工事においても人力掘削と7t機関車の組合せが普通であった。昭和23年頃は戦時中のガソリン機関がディーゼル機関に代った程度であった。ただ当時車輛用ディーゼル機関としては6tトラック用の三菱DBとか民生KD等の120ps程度であったから8~10t機関車までがディーゼルであった。したがって15~20t級は依然としてスチーム機関車が主力で建設省の昭和24~25年の購入機械を見ると大型スチーム機関車が比較的多く購入されている。

2.20tディーゼル機関車の試作

 昭和26年度に建設省はこれらのスチーム機関車のディーゼル化を目途として20t機関車を試験的に購入した。成績は良好で運転経費を著るしく軽減できたので、昭和27年度には日立・新三菱・新潟の三社の共同設計による20tディーゼル機関車を製作した。機関としては三菱DE型を用いて変速機はコンスタントメッシュ型であった。この年度のものは常時噛合歯車軸受の給油不充分で、後に手直しを必要としたが、その後の大型機関車のディーゼル化の母型となった。昭和28年度には前記3社によってトルクコンバータ付ディーゼル機関車を作製して成功した。当時はトルコンは国産化の初期で国鉄のディーゼル動車に採用されていた程度で国産ディーゼル機関車としては思い切ったものであった。昭和29年以降は河川事業費の伸び悩みとともに20t級ディーセル機関車の建設工事向けは無くなったが、ダム工事の資材運搬用とか地方鉄道用の貨車入替え用として当時の設計が殆んどそのま実用されているのは興味深い。

クリップボード一時ファイル05

(↑)日立20tディーゼル機関車・トルコン付き

3.小型機関車の動向

 建設工事用としては昭和29年以降は生産が減少して来た。これは機関車運搬に頼る工法(人力積込・機関車運搬とか河川.工事の様に長年月にわたる工事)がすたれて、ショベル積込みダンプ運搬が普及して来たことによる。
 したがって、8~10t級機関車も製造技術面では完成した機械ではあるが、現在では運搬の主力機械ではなくなった。わずかにブルドーザの入れない様な軟弱地盤とか、従来からレールや土運車を大量に備えた場所での工事に用いられているにすぎない。しかし機械的に見れば4軸ボギー式5t機関車、ロータリ除雪装置付き機関車、防爆機関車などが作られている。

クリップボード一時ファイル06

(↑)5t4軸ボギー機関車

ご不明な点、疑問点があればコメントください。また、建設機械の資料がございましたら、ご一報ください。