![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144522131/rectangle_large_type_2_637b1a36c46d0c45274098526f5fd246.jpeg?width=1200)
赤の効果音制作日記 6「ロードしたファイルの一部トラックの音が出なくなった時の対処法」
同じトラブルが起きた時のために
ここでは自分が出会ったトラブルの処置について書いていこうと思います。同じトラブル、似たようなトラブルに出会った際、手間取らないように残しておきたいのと、同じようなトラブルに出会ってしまった方のお役に立てれば良いなと思っています。
時間が経つと結構忘れてしまい、同じような事が起きたりするんですよね。
事象6「保存したファイルを読み込んだけど一部のトラックの音が出ない」
< 症状 >
保存した時は正常に音が発音されていたはずなのに、DAWの保存ファイルロード後、一部のトラックの音が再生されない。
< 原因 >
メモリとかの問題ですかね?よく分かりません。
< 処置方法 >
結構沢山トラック使ってたりした時に起きる気がしてます。
この症状になるのはプラグインにもよるのかなという気もしてます。
手っ取り早いのはトラックの複製ではなく、新規にトラックを追加して、設定、MIDIなどをそちらに移すというのが簡単かと思います。
あとメモリ消費の多そうなプラグイン使用時はトラックを複製するのではなく、最初から新規追加でトラックを作っておくと予防できるかも知れません。
自分の場合、トラックを複製した時にこの症状が出る気がしてます。
あとこの症状になるのはオーケストラ系のメモリ消費量多そうな音源の時が多い気もしてます。
PCのメモリが足りてないのかも知れません。ただあればあるだけ使う事になりそうな気もするのでメモリ増やしても同じ症状は起こりそうな気もします。
まとめ
原因は特定出来ていませんが、自分の環境の場合上記の方法で改善される事が多いです。
DAWのファイルを保存する際、自分のPCにあった最大使用トラック数上限値みたいなものを大体把握してるとよいのかも知れません。まああんまり無茶苦茶な事はしないと思いますが。
スペックギリギリって時はフリーズかけたりって事もあるかと思いますが、アレンジで音数削っていくというのもスッキリしてよいかも知れません。
同じような状態に遭遇してしまったらこんな手順で改善するかも知れません。
いいなと思ったら応援しよう!
![green air](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84692428/profile_151628d44f3129191cbde5278e4a8ad8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)