見出し画像

赤の効果音制作日記 8「Up Dateで音が出なくなった時の対処法」


同じトラブルが起きた時のために

ここでは自分が出会ったトラブルの処置について書いていこうと思います。同じトラブル、似たようなトラブルに出会った際、手間取らないように残しておきたいのと、同じようなトラブルに出会ってしまった方のお役に立てれば良いなと思っています。

時間が経つと結構忘れてしまい、同じような事が起きたりするんですよね。


事象8「Omnisphere Update後音が鳴らなくなる。」

< 症状 >

Omnisphere Update後音が鳴らなくなる。DAWには入力信号有。

< 原因 >

・STEAM フォルダーを移動しているため?
・アップデートに失敗している可能性?

< 処置方法 >

①STEAM フォルダーのリンクを作成。
➁別PCからファイルコピー。
③再インストール

もし①の方法で改善しない場合は、再インストール、ファイルコピーなどが考えられます。

音が鳴らなくなった場合、大体音源のフォルダーのPathが原因か、ファイルが足りなかったりする場合が多いように感じます。

自分の場合、音源のフォルダーを読み込みの早いHDに移動しているので、時々こういった事に遭遇します。

Omnisphereの場合、STEAMが音源フォルダーなので音源を移動している場合STEAMフォルダーのリンク先を合わせてあげないと、音源の読み込みに失敗します。

STEAMフォルダーは基本的には以下の場所に格納されているかと思います。
C:\ProgramData\Spectrasonics

STEAMフォルダーを移動している場合、STEAMのショートカットを↑のSpectrasonicsのフォルダ内に作成する必要があります。

前回はこれで解決したのですが、今回Updaterからアップデートしたのが原因なのか別の原因なのか、STEAMフォルダーのショートカットを修正しても治りませんでした。

別PCにもOmnisphereがインストールしてあるのですが、こちらは正常にアップデートできており、インストール時の不具合なのかも知れません。

という事で今回は、両方のSTEAMフォルダー内のファイルを比較してみたら、容量が一致しなかったので、正常なSTEAMを音の鳴らない方のSTEAMへコピーしてみました。

これで正常に音が鳴るようになりました。ファイルが足りず鳴らなかったのかなあという気がしています。

あとどうしても改善しないって状態に遭遇した時は、再インストールが必要になるのかも知れません。


まとめ

こういった事があると、同じ環境のPCがあると大変助かります。
正常な状態を確認しつつ原因を探っていくと時短にもなります。

とはいえそれも結構大変な事ではあるので、保険として正常な状態の時、バックアップをとっておくのもよいかもです。PCの入れ替え、なんて時にも役立つかもです。

まあ、普通にインストールしていれば問題はおこらない気もしますが、音源だけまとめたりもしたくなりますよね。

サブPC、バックアップ。
これが「備えあれば憂いなし」なのかな。

同じような状態に遭遇してしまったらこんな手順で改善するかも知れません。





いいなと思ったら応援しよう!

green air
よろしければサポート宜しくお願いします!