見出し画像

2021.01.22

数学ができない。
高校は文系に進み、ある時の私学だったため

カリキュラムミスにより、履修不足のまま卒業してしまった

あの世代の文系の人間だ。

つまり人よりも数学を知らない。
学習していないのだから。知らない。
習った範囲は恐らく数ⅡA止まり。

Ⅰ Ⅱ Ⅲ
A B C
その区分さえ知らない。

その調子でなんとなくやり過ごして卒業したもんだから
とにかく分からないではなくて、知らない。

微分・積分は、その代表。
全く知らない、分からない。

必要が出て勉強しようとしたものの、自力で学習しても全く理解できずに挫折。
どうにもならなず今に至る。

なんていうんですか 敗北感。

悲しみを抱えて現在地。

ウイルスによる自粛期間に四六時中YouTubeを見るようになり、
最近見たのが『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』チャンネル。

大学は文系。予備校のノリは現役で行ったキリなのでもう覚えていない。はるか昔のことだ。
ついていけない…と思いながら見たのが炭酸飲料の泡が加速する理由といった内容。

あ、面白い。
これが予備校のノリなのか?最近のトレンド?
まあとりあえず面白いからヨシ。

そこで見つけたのが先のチャンネルで登場するたくみ先生の本。

難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!

ホントに教えてください…。
普段はリンクから買い物はしないが、プラスになってほしくてたくみ先生のホームページに掲載されたリンクから本を購入。

60分で理解できるようになる謳い文句。
読み始めから60分以上経過したが、まだ前半。いや序盤。

一般常識が無くてアレコレ横道逸れて調べてしまう。彗星とは。イーロンマスク氏とは。
そしてそれを本に書き込んでしまう。心の声まで書いてしまう。恐らくこんな姿にされるのは本意ではないだろう…著者の皆様はじめ、出版関係者の皆様ごめんなさい。でも書いちゃう。止まらない。

今使っている宅建の教科書だってそうだ。落書きのように書いてしまう。

別の資格試験で通った予備校の教科書は、最終的に目がチカチカする程のレインボーになっていた。問題集に至っては、後半にある解答解説部分をぶった切ってしまった。ある時、解答部分を無くしたが、そんな派手な使い方をしている人間は多いはずもなく、光の速さで手元に返ってきた。

モノをキレイに美しく使えない。
治したいが治らない。
横道逸れずに集中して学びたいし微分積分を理解したいが進まない。
これも治したいが治らない。
困った悪癖。

今のところ、まだ微分・積分も宅建も脱落していない。
微分・積分・いい気分とか言えるようになるのかな。
宅建?(試験会場に行ったのは)一発で合格できたよ!とか言えるようになるのかな。

いいなと思ったら応援しよう!