
コンクリート技士合格体験記
2023年度コンクリート技士試験に合格しました。
これから試験に挑戦する方の参考になればと思います。
勉強時間
80時間(10/16~11/26)
勉強期間は1カ月半ほど。期間が短かったので、勉強時間の目標は14時間/週。問題集を5周くらいできればいいかなと思っていました。
問題集

(技報堂出版)
最新5年分の問題が分野別に整理、解説されています。同じ分野の問題を連続して解けるので、効率よく学習できると思います。
加えて、6~10年前(5か年分)の過去問が、本試験同様の形式で収録されているので力試に使えます。ただし、解答ありますが解説はありません。

分野別問題・解説の下に大きく余白がとってあり、メモを書き込めるのがお気に入りポイントです。
勉強方法
まずは現在の実力と試験内容を知るために、前年度の試験問題を解きました。正答率は14/40で、難しいなと感じました。
翌日からは、分野別問題の周回に取り掛かりました。
1周終わり、6年前の過去問を解いて力試し。
2周終わり、7年前の過去問を解いて力試し。
3周終わり、8年前の過去問を解いて力試し。
・
・
・
この繰り返しです。
6~10年前の過去問には解答はありますが、解説が無いので、わからない内容は調べる必要があります。
問題集の1周目はかなり時間がかかりましたが、周回が進むにつれて掛かる時間は短くなりました。
最終的に、分野別問題は7周、6~10年前の過去問は2周やりました。
捨てた問題
無理です!なものもありました。
・R2.問題23 理由:覚えるの無理、出題頻度低
・R3.問題34 理由:頭が受け付ない、出題頻度低
・R4.問題11 理由:理解できない、出題頻度低
覚えないといけない
よく出るので、長所、短所、製造方法などをまとめて、いつでも確認できる状態にしておいた方が良いと思います。
・フライアッシュセメント
・高炉セメント
試験当日
試験は40問。29問は自信あり、10問は曖昧、1問は全く分からない。試験中に、合格を確信しました。
結果は、33/40で合格
まとめ
過去問10年やった方が安心。
配(調)合設計の問題?だったと思いますが、出題形式が過去5年とは違い、過去6~10年の間に出題された形式でした。過去5年分しか解いていなければ1問落としていたと思います。
合格率30%程度で簡単とは言えませんが、不合格にさせようとするひねくれた問題はでないと思います。しっかり勉強すれば、必ず結果はでると思います!
いいなと思ったら応援しよう!
