![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133812188/rectangle_large_type_2_3bd3e4c0377a067cf94ef943ebf2fac3.jpeg?width=1200)
春から社会人 不安と希望
気がつけばもう3月ですが、まだまだ寒いですね〜。
そして、もうじき春がやってきますね。🌸
私は四季の中で春が一番好きです!(花粉症の方にはお気の毒ですが、笑)
春は新たな生活が始まるようでワクワクします。
今でも小中学生の頃のドキドキなクラス発表をを思い出します。
しかし、今年の春は今までとは一味違うんです。
なぜなら学生が終わり、「社会人」になるからです。
今の私の心情としては(不安8:希望2)ってところですかね。
「社会人」という言葉は、少しプレッシャーに感じます。
強い責任感や自立心を求められる気がするのです。
社会に出たら「もう学生じゃなくて、社会人なんだから。」などと言われるのでしょう。
「社会人とは何か?社会とは何か?会社とは何か?」
今の時点では全くわかりません。
私は残念ながら「社会人」に対して印象はあまり良くはありません。
日中は仕事に追われて、夜は仕事や上司の愚痴を語り合う。
そんなネガティブな印象があります。。
ネガティブな印象があるからこそ、
社会人になることに対して、不安が大きいのかもしれません。
あと1ヶ月も経てば、私も社会人の仲間入りをします。
今までとは異なる仕事、生活環境、人間関係に苦労すると思いますが
徐々に社会に溶け込んでいけば良いのかなと思っています。
入社式を迎えた瞬間、考えや行動が変わることなんてないので、
社会に揉まれながらゆっくりと成長したいです。
今は、この年でしか感じれない感性や柔軟な発想を大事にしたいと思います。
社会人の自分を想像することは難しいですが、
仕事には積極的に取り組み、休みの日は笑って過ごせるような生活を送りたいです。
それを見た子供たちが「社会人」という言葉をポジティブに受け取れるために。
不安ではなく、希望が持てるように。