見出し画像

#退職後の生活8「漫画ブログ運用開始から3ヶ月が経過したけど。。。」

個人ブロガーにとって最初の壁? この3ヶ月を振り返って

PV数は変化なし。。。

2024年10月4日をもって漫画ブログ運営開始から3ヶ月が経過しました。
長い目で見れば「まだ3ヶ月」に過ぎません。しかし、ここまでは何とか挫折せずに継続できました。ひと段落、といった感じです。
他の記事でも書きましたが、「新規ドメインで個人がブログを始めた場合、PV数が伸びるまでに早くて3ヶ月、普通に半年とか1年以上かかることもある」ということなので、3ヶ月というのをひとつの目安にしていました。
しかしまだブログのPV数は伸びません。よくて1日ふた桁台、1とか2の日もまだあります😓。まだまだ時間がかかりそうです。
登録している「にほんブログ村」ではPV数が1日に50とか60台になる日も出てきました。これが励みになってますが、あくまで別枠として考えています。

ブログの目的と今後の対策

私がブログを始めたのは「趣味とライティングの練習を兼ねて」という目的のため。あとは履歴書代わりの「ポートフォリオサイト」のようになれば、という考えもあります。
アフィリエイトやアドセンスでの収益化が主な目的ではないので、SEO対策やキーワード選定に重点を置いてはいないんです。自分の好きな漫画をピックアップして感想などを書いて紹介する、という方針です。
なので、私のブログの場合3ヶ月ではそう伸びないだろうな、と予想はしていました。決して負け惜しみではありません😅。

しかしながら、今のやり方だと1年かかっても伸びない可能性が高いので、PV数を増やしたいのであれば「売れている漫画の記事」を書くことも視野に入れる必要があるかも知れません。でもそれだと楽しくなさそう😓。。。

楽しくなければ続かないかも知れない。やはり「何を目的にするのか」というのは大事だと思うので、当面はこのまま続けるつもりです。

そうは言っても、読まれなくては意味がなくね?

こう突っ込まれそうです。確かにそれもそうですし、時間をかけて書いているのに読まれない、というのは正直堪えます😱。
「PV数を増やしたい」という観点で考えると、私が今やっているブログ運営はPV数が増えないやり方だと改めて認識しました。
その主な理由としては以下の2点。

  1. 漫画ブログという難しいジャンルを選んでいる

  2. SEO対策が不十分

1はどういうことかと言うと、漫画本のタイトルで検索すると上位を占めるのは出版社の強力なサイトばかり。個人ブログが検索上位に食い込むのは至難の業、ということです。
2は理由1と被りますが、検索上位に表示されなければ読まれない→PV数が増えない、ということ。

もちろん、上記について全く何も考えずにノープランで臨んでいる訳ではありません😅。
記事を書くにはまず「自分が面白い」と思った作品を選び、それでいてあまり検索されていないキーワードを組み込んでいます。後者が自分なりの最低限のSEO対策です。
作品選びについては、例えば「ワンピース」は大人気作品ですが私は読んでいないので取り上げません。「鬼滅の刃」は大ファンなので今のところ1記事だけ書いてます。
大前提として「読んでいない作品の記事は書かない」、この姿勢は崩したくないと考えています。なるべくね😂。

ちなみに「GPT-4o」のようなAIモデルを使ってブログを書いている方も増えているようです。YouTubeでも「AIライティングで簡単に収益化!」なんて動画も溢れています。そんな「簡単に」上手くいくなら誰も苦労しないんじゃ😡。。。話を戻します😅。
AIを否定するつもりはないので一応私も試してはみたんですが、そもそもAIには作品内容の情報が取れないので、漫画ブログに限ってはあまり有用ではないと感じました。漫画ブログにAIを導入しようと思ったら、逆に相当な労力がかかりそうです。
なので私は自分のブログ記事にAIは使っていません。すべて手書き、いや手入力です。
(※挿入する画像はmojo AIというアプリを使って生成しています)
今後もし違うジャンルのブログを立ち上げるとしたら、作業効率アップのためAIの使用を検討するかも知れません。

記事数と新規投稿のペース

記事数は2024年10月4日時点で24になりました。新規投稿はだいたい4日に1回のペースになります。
記事を1本仕上げるのに約3日、その合間に投稿済記事のリライトや画像の入れ替えなどを”つい”してしまうので、その結果4日に1回の投稿ペースになってます。
私が参考にしているブロガーさんは「リライトは記事がある程度ストックできてからでよい」と仰ってます。
私もリライトは後回し、とは思っているけど、記事を見返すとどうしても手直ししたくなってしまいます。気になったらすぐに直してしまおう、ということでやってます。

X(旧Twitter)は、もういいかな

私が参考にしているブロガーさんがYouTubeで「せっかくブログをやるならSNSで”過程”を発信しよう!中でもX(旧Twitter)がおすすめ」と仰っていました。内容は省略しますが「確かにそうだな」と思える内容でした。

私はSNSには興味がなくて一切やっていませんでした。特にXには「投稿したら即炎上!」といったおかしなイメージが自分の中にあった😅ので、やろうとも思ってなかったんです。
でも漫画ブログに少しでも役立つなら、ということで2024年8月からXを始めました。
最初のうちは漫画が好きな人の記事を読んだりコメントしたりして、少しですがフォロワーさんもできました。そしてブログに新記事を投稿する度にXにも自動転送していたのですが、あまりにも読まれない!多い時で150、少ない時はいつまで経っても20とか😱。
そしてみなさんのポスト(投稿)のスピードが早い!多くのポストがあっという間に流されていくイメージです。有名人だとか、何かインパクトのあるポストでもない限り、素人のポストなど見向きもされない厳しい世界だと感じました(※あくまで個人の感想です)。
「スピードが早すぎて、ついていけない」というのも正直なところですが、単に「自分には向かない」とも思ったので、ブログ記事を転送するのも止めました。
それに転送したらしたで「どれくらい見られているのか」が気になってしまうんですよね😅。ブログのPV数だけでも気になって落ち着かないので、もう心乱されるXからは撤退することにしました(一応、アカウントだけは残していますが)。

最後に

漫画ブログは「好きな漫画の記事を書く」という方針だったこともあり、ここまでストレスもなく、むしろ楽しく続けられました。
「読まれること」や収益化を重視するのであれば今の方針は見直す必要がありそうですが、それはおいおい考えるとします。
次の目処は半年が経過する2025年の1月です。この時点でのブログの運営状況を見て考えたいと思います。
3ヶ月経つのも早かったので、あっという間に来てしまいそうです。

この記事はここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。





いいなと思ったら応援しよう!