見出し画像

ap bank fes'25 セトリ予想

ap bank fes'25まで残り一週間となりました!

楽しみだなーー、何歌うかなーー

そうだ!セトリ予想しよう!



ap bank  とは


ap bank について知っておいた方がより考察がしっくりくると思いますので紹介します。(飛ばしてもらっても構いません)

ap bankとは

引用:ap bank fes'25 ホームページ

ap bank fes とは

引用:ap bank fes'25 ホームページ

開催についてのメッセージ

小林武史:コメント
ほとんどメディアを通じ知る様々な事(情報)で
僕らはいまの社会や世界で起きていることを知ることになる。
ほぼ同時進行で。(時々、驚くほどリアルで早い)

世界中にいくつかある大都市が、その中心となり、ハブを作っている。(と思う)
東京もその一つだ。
ここは、たくさんの楽しさや喜びを作りながら、生きづらさのようなものを感じながら、今日も途方もないほどのエネルギーを抱え、発して、動き続けている。
そして、どんどん変わり続けていく都市
網の目のように分類されたり分析されたマトリックスの中にうまくはまらないこともたくさんある、と思う。そんな僕たちが生きるこの大都市での暮らしに、今回ap bankは心を寄せてみたい。

自分以外の誰かの(何かの)ために、という想いを持って生まれたap bankは、
2023年、つま恋でのap bank fesで初めて「社会と暮らしと音楽と」をサブタイトルにして、
今回、東京での開催でも、あえてそのサブタイトルを引き継いだ。

社会とか世界とか、それどころではない、自分(達)のことで精一杯だ、と思ってしまう日々は、もちろん僕にもあるけれど、身近なことも、途方もないほど大きなものにも、やっぱり繋がりがあるという事は、段々わかってきていると思う。
でも、それは時に興味深く、面白いことで、また優しさにつながったりすると思っている。

すべてを解き明かす答えや方程式はない。(と思う)
今回のフェスに、皆さんがどんな気持ちを持ち込んで、帰るときに、何に化学反応が起きて、どんな殻を破ったりできるのか(とか、ただの妄想だとも思うけど)。みんながこれから暮らしていくこと、そのための何かのヒントや気づきになれば、何かのきっかけや力になれればと、考えている。

音楽や歌は、身近なことから、普段見えない内面に向かったり、想像の先に世界や宇宙を描いたりする。そして必ずみんなの暮らしの近くにいようとする。

いろんな工夫をしながら、素晴らしいアーティストと共に、皆さんを東京ドームでお待ちしています。

小林武史

引用:ap bank fes'25 ホームページ


ざっとまとめると、
・ap bankは環境問題などに取り組むために櫻井和寿、小林武史、坂本龍一らによって立ち上げられた組織である
・ap bank fes は今年初めて東京で開催される
・今年のフェスにも-社会と暮らしと音楽と-というサブタイトルがついている
と言った感じです。

これらを前提にセトリを予想していきます。


セトリ予想


本命(8曲)

1. Starting Over or フェイク

2. 名もなき詩
   day2. HANABI

3. 彩り

4. CANDY
        day2. Marshmallow day

-MC-

5. 東京

6. ラララ

7. タガタメ

8. HERO

 ※ day2.は二日目に入れ替わる曲

sub(8曲)
・ロックンロールは生きている 
・LOVE始めました
・Tomorrow never knows 
・足音〜Be Strong   
・海にて、心は裸になりたがる 
・Worlds end               
・君が好き          
・Brand new planet

大穴(7曲)
・It's a wonderful world     
・CENTER OF UNIVERSE
・マシンガンをぶっ放せ              
・I'll be
・PADDLE                             
・進化論
・image                                        


沢山挙げてずるいとか思わないでください🙏
これでもめちゃくちゃ悩んだ結果なんです、、、

ちなみにマイナーすぎる曲はなるべく避けてます。
23年のセトリはもはやミスチルファン以外は置いてきぼりにするようなセトリで、、。今年は東京ドーム開催でサウシーやマカエンなどの若者のファンが多く来ることを考えると、23年のようなセトリにはしないと思いますので。


また、スガシカオと「ファスナー」やB'zとのコラボもありえそうですが、あくまでMr.Childrenでの演奏を予想しています。

解説


曲順ごとのテーマ

1. カラを破る or 社会風刺
2. 代表曲
3. 社会・世界との繋がり
4. バレンタイン
5. 変わり続ける都市"東京"
6~8. 次世代への想い

上のテーマを基盤として選曲しました。

1. カラを破る or 社会風刺

⚪︎カラを破るだった場合
本命:Starting Over
対抗:ロックンロールは生きている

⚪︎社会風刺だった場合
本命:フェイク
対抗:LOVE始めました
大穴:マシンガンをぶっ放せ

一曲目ですが、二つのパターンを予想します。

かつてビッグエッグと呼ばれた会場で、
殻を破って、空になって、
ロックで、音楽で、
僕らが「関わり合っている」ことを実感したい。

新曲「カラ」Message from 櫻井和寿

この発言から、”カラを破る”というテーマの曲が演奏されるのではないかと予想し、本命「Starting Over」で対抗「ロックンロールは生きている」としました。

しかし、これは新曲「カラ」のメッセージなので、Mr.Childrenとしてこのテーマの曲を歌うだろうかという疑問もあり、別の”社会風刺”というテーマの曲も選んでみました。「LOVE始めました」は昨年の"通底縁劇・通底音劇" super folkloreで演奏されたので、本命は期待を込めて「フェイク」です!

一曲目は盛り上がる曲を持ってくるだろうという予想もあり、このような選曲としました。



2. 代表曲

本命:名もなき詩、HANABI
対抗:Tomorrow never knows、足音〜Be Strong 

一曲目の盛り上がりをそのまま活かすにはやはり代表曲でしょう。
1日目はB'zや槇原敬之などの中高年ファンが多いと考え「名もなき詩」を、二日目は若者が多いと考え「HANABI」を本命とします。「Sign」「しるし」のような優しいメロディーの代表曲はここでは来ない気がしますねー。聴きたいけどね。


3. 社会・世界との繋がり

本命:彩り
対抗:海にて、心は裸になりたがる、Worlds end
大穴:進化論

”音楽を通して社会や世界と私たちを繋ぐ”
ap bank fes の根幹となるテーマです。
他者(人、社会、世界)との繋がりに重点を置くならやはり本命は「彩り」です。

(彩りは)1番ap bank fes に相応しい曲な気がするし、
ap bank に携わってなかったら生まれなかった曲だとも思うし。

ap bank fes'23 インタビュー 桜井さんコメント

生まれ故郷”つま恋”から第二の故郷になるかも…?

対抗の2曲もライブ定番の曲ですので可能性ありますね!
大穴の進化論、、、ないかなーー😭



4. バレンタイン

本命:CANDY、Marshmallow day
対抗:君が好き

2/14はバレンタインデーですよね!
バレンタインにちなんだ曲やるんじゃないかと。やってくれよと。
ミスチルからのGIFTがあるんじゃないかと。
そんな期待を込めての選曲です。

本命はお菓子系ソング、対抗はその他ラブソング全てです。決められなかったのでお気に入りの「君が好き」にしました笑
月も濁る”東京”の夜だ〜

ラブソング一曲はやってほしいなー



5. 変わり続ける都市"東京"

本命:東京

ap bank fes’25は 大都市”東京”を舞台に新たな試みを行います。
「東京」というタイトルが開催地にマッチしているからという理由だけでなく、この曲は”変わり続ける都市において大切なもの”がテーマになっているので、今回のap bank fes のテーマにも合う気がします。

「東京」を演奏するには絶好のタイミング!
いつやるの今でしょ(  ˙-˙  )



6~8. 次世代への想い

本命:ラララ
   タガタメ
   HERO
大穴:ラララ→image

ラララ→タガタメ→HERO
実はこの流れは昨年の12/18に行われた、「PLUMCHOWDER 20th ANNIVERSARY SPECIAL 20/25 グランドチャウデーション」でのセトリからそのまま選びました。(上のリンクからセトリ見れます)
この時期には既にap bank fes ’25 のセトリは決まっていたと思うので、そのプレライブ的な位置付けでセトリが組まれているのではないかと予想し、深掘ってみたところ、この3曲の並びにはap bank fes のコンセプトに沿った深い意図が隠されていると確信を持つことができました!
紹介させてください。

-次世代への想い-

まず、小林さんのコメントを紹介します。

次世代への想いを新たに形にしていこうと考えたことが、今回のap bank fes ’25を東京で開催しようと決めた理由でもあった

新曲「カラ」Message from 小林武史

”次世代への想い”という言葉が考察する上でのキーワードになりそうです。
この言葉に着目して三曲を見てみると、

ラララ

明日を生きる子供に何をあたえりゃいい?
僕に出来るだろうか?

引用:DISCOVERY「ラララ」

タガタメ

子供らを被害者に 
加害者にもせずに
この街で暮らすため
まず何をすべきだろう?

引用:シフクノオト「タガタメ」

HERO

でもヒーローになりたい
ただ一人君にとっての

引用:シフクノオト「HERO」

この三曲は全て大人目線で子供に対してのあり方について自問しています。

特にタガタメ→HEROの並びはアルバム「シフクノオト」と同じ順番でもあり、"他がために戦う存在(タガタメ)=ヒーロー(HERO)"になりたいというメッセージを暗示していますよね。

残酷に過ぎる時間の中で
きっと十分に僕も大人になったんだ
悲しくはない 切なさもない
ただこうして繰り返していくことが
そうこうして繰り返していくことが
嬉しい
愛しい

引用:シフクノオト「HERO」

ヒーローに憧れていた子供が大人へと成長し、次は自分が次世代の子供のヒーローになっていく。そしてその子供がまた次世代の子供の…
こうして繰り返していくサイクルが嬉しい、愛しい。

次世代への想いが色濃く現れた歌詞であり、このような社会サイクルへの愛が表現されてますよね!

ap bank fesの曲としてピッタリじゃないですか!

ラララは日々の暮らしについて歌った曲
タガタメは暮らしや社会に対して自問自答する曲
HEROもap bankには欠かせない曲です

それぞれ個々の曲として見てもこれらの曲が採用される可能性は高いと思いますが、今回はこの3曲セットで”次世代への想い”という一つのメッセージになっていると予想します。

大穴でimageを入れているのは、imageが過去のap bank fes で演奏されていること、暮らしについて歌っていること、子供が登場することなどから、ラララと替わるかもなーと。

まーでもタガタメ→HEROは固いですね。

「HERO」で幕をとじる。
誰も文句のない素敵な終わり方ではないでしょうか。

伝説の「HERO」涙演奏、、今年で20年経つみたいですよ。

まとめ

セトリ予想に載ってるのに、解説には載っていない曲もあります。それらの曲は1~8のテーマには含まれないけどフェスのコンセプトに沿ってそうだなとか、過去のap bank fes でよく歌ってるなとか、歌ったら盛り上がりそうだなとか、様々な理由から選曲しています。

私の予想では ap bank のコンセプトとかフェスが開催される背景とかをかなり重視していますが、櫻井さんや小林さんがやりたいからという理由だけで選ばれる曲も全然あります。そんなの予想できませんが!笑
でも心の中では、なんでこの曲が!みたいのを逆に期待しています!笑
(23年のゆりかごのある丘からみたいな)
予想を裏切るセトリであってほしいですね〜
でも2、3曲は当たってほしいな


小林さんが今回のフェスでは23年の-社会と暮らしと音楽と-というサブタイトルをあえて引き継いでいると述べています。

私自身大学で建築環境や都市環境を学んでいるので、ap bank の環境問題に対する活動にはとても興味があり、音楽以外の要素にも期待できる1日になりそうです!


とにかくあと一週間!
めちゃくちゃ楽しみ!
最高に楽しみましょう!!


いいなと思ったら応援しよう!