
ap bank fes'25感想レポート
ap bank fes'25 の二日目(2/16)に参戦してきました!
一日目はB’zが「calling」を歌ったそうで
羨ましい、、
一言でこの日の感想を言うと、
音楽ってなんて素晴らしいんだろう、
ミュージシャンってなんてかっこいいんだろう、、
でした。
二言ですね。
感想や気づいた点をまとめていきたいと思います。
少し長い記事なので気になるところだけでも読んでいってください。
Artist

Saucy Dog
1. いつか
2. シンデレラボーイ
3. 現在を生きるのだ。
4. 夢見るスーパーマン
5. 怪物たちよ
6. 優しさに溢れた世界で
元々知っていた曲は「いつか」「シンデレラボーイ」くらいでしたが、
サウシー、かなり良かった!!!
「職場、学校、家事育児、全ての頑張ってる人へ
追い込まれてる全ての人が
笑っていけるように!」
このMCから
出来れば笑って このまま最後まで
積み上げた日々には間違いはない
このフレーズ、、とても刺さりました、、
次の「夢見るスーパーマン」への繋ぎで石原さんが「ヒーローになりたい!」
って言ったとき、ミスチルの「HERO」を連想したのは僕だけでしょうか?笑
伏線だったのかな
石原さんのスーパーマンポーズ可愛かった笑
最後の二曲、「怪物たちよ」「優しさに溢れた世界で」はどちらも世界について歌っていたので、ap bank fesのコンセプトも考えられてるな〜と。
記憶をlook back してみると、ギターの方がOasisのTシャツ着てました!
またまた、ドラムのお姉さんが家族でミスチル好きだと言うことで!
なんかそれだけでサウシー好きになっちゃいそうです!
トップバッターから最高でしたね〜
マカロニえんぴつ
1. 然らば
2. レモンパイ
3. リンジュー・ラブ
4. 恋人ごっこ
5. なんでもないよ
6. ヤングアダルト
マカえんもあまり詳しくなくて、「恋人ごっこ」とか「なんでもないよ」とかこの人たちの曲だったんだ〜って感じで、。ファンの方々すみません🙇
歌い方と曲調に独特の世界観があってかっこいいな〜って思いました!
ハロー 絶望〜
何よりマカえんははっとりさんのMCが良かった!
「言葉では説明できないのが
”音楽”だと思います」
この言葉にはとても共感しました
理屈を超えますよね、音楽は。
また、
「ap bank の根幹でもある
”音楽が暮らしや社会を支える”
そんな役割を果たしている俺たちはかっこいい」
このMC聴いた時
「本当にかっこいいよ!!!」
そう叫びたくなりましたね笑(代わりに全力で頷きました)
サウシーもマカえんも人間味のあるかっこいいバンドだなと、本当に心から尊敬しました!
もっとよく聴いてみようかな。
Bank Band with great artist ①
Bank Band
1. forgive
2. トーキョーシティーヒエラルキー
milet
1. Higher
2. inside you
3. Anytime Anywhere
上白石萌音
1. hiker
2. なんでもないや [RADWIMPS]
3. 夕陽に溶け出して
Bank Bandの一曲目は「forgive」でした!
「よく来たね」、、、、😭
「次の未来へと」「次の僕らへと」
(歌詞:Bank Band「forgive」)
このフレーズを繰り返すところ、
今回のap bank fes'25の開催理由でもある”次世代の若者への想い”が強く現れていました。
始まり方めっちゃかっこよかったなーー
「トーキョーシティーヒエラルキー」も初の東京開催なので納得の選曲です。
miletと上白石萌音さんは本当にうっとりするような歌声で、、
まさかRADの「なんでもないや」が聴けるとは!笑
Mr.Children
1. 擬態
2. 海にて、心は裸になりたがる
3. HANABI
4. Brand new planet
5. 街の風景
6. タガタメ
7. HERO
8. 彩り
お次は待ちに待ったMr.Children!!
聞き覚えのある懐かしいイントロだな〜と思ったら
一曲目は「擬態」!
流れるようなメロディーとあの早口のCメロ、生で聴けたの嬉しい〜
社会風刺とも取れる曲なので納得の選曲です。
そして「海にて、」から代表曲「HANABI」!!
この二曲も最高に盛り上がりましたね〜
ナカケーの「ウォーオー!」が聴けた!!笑
次の曲は「Brand new planet」
曲前にMCしてたけど忘れちゃった、、悔しい
「今回はap bank fesに相応しい選曲をしました」とは言っていました。
「海にて、」「Brand new planet」の二曲は”殻を破る”というメッセージがあっての選曲かな!?
お次はまさかの「街の風景」!!
暮らしについて歌っている曲です。
この曲を聴けるとは、、ミスチルファンにはたまらない、、、
2013年の小田和正さんのライブ「クリスマスの約束2013」でデュエットした以来の演奏です!ミスチルでの演奏は初ですね〜
ララララララって歌って
上の「街の風景」の歌詞、ラララって口ずさんでますよね、
実は昨年12月に行われた「PLUMCHOWDER 20th ANNIVERSARY SPECIAL 20/25 グランドチャウデーション」では「タガタメ」の前に演奏されたのが「ラララ」だったんですよ。
これは伏線だったのか、、!?
お次は「タガタメ」と「HERO」
シフクノオトの最終曲コンビが演奏されました!
今回のフェスの開催理由でもある”次世代の若者への想い”が力強く表現された二曲でした。
「HERO」ずっと聴きたかったから嬉しかったな〜
感動だったね💧🎵
そして会場が真っ暗になり演奏が終わったかと思いきや、桜井さんの
「もう一曲やりたいと思います。」
きたーーー!
「ap bank に携わってなかったら生まれなかった曲です。
小林さんがいなきゃ生まれなかった曲です。
ap bank fes に欠かせない曲です。」
そんなMCから始まったのが
「彩り」
なんて事のない作業が
回り回り回って
今 僕の目の前の人の
笑い顔を作ってゆく
ちなみに私は泣き顔でした。
「ただいま」「おかえり」のコーレスからの
「愛してます!」
こんな嬉しいサプライズありませんよ、、、
「彩り」は辛い時期の自分を励ましてくれた曲なのでとても感慨深かったです、、。
いやーー、大満足の8曲でした!
この日の桜井さんの声絶好調でしたよね!?
ap bank fes のコンセプトに沿った選曲で、ライブ定番曲に加え思いがけない曲もあり大盛り上がりでした!
前の記事で書いたセトリ予想からは、半分(4曲)当たってました!
「タガタメ」→「HERO」を当てれたの嬉しいなー
こんなこと言うのもアレですけど、やっぱりハンズアップしてる人や曲間のお客さんの声の量が他のバンドとは桁違いでした。さすがミスチルですね。
ミスチルには背中を押されっぱなしで、、本当に感謝しかないです。
いつもありがとう!!
Bank Band with great artist ②
Superfly
1. Wildflower
2. 愛を込めて花束を
3. Alright!!
JUJU
1. 奇跡を望むなら
2. PLAYBACK
3. くるみ [Mr.Children] (with.櫻井和寿 )
4. やさしさで溢れるように
宮本浩次(エレファントカシマシ)
1. 今宵の月のように
2. 悲しみの果て
3. 冬の花
4. ハレルヤ
5. 東京協奏曲(with.櫻井和寿)
Bank Band
1. MESSAGE -メッセージ-
2. 50年後も [KAN]
3. 奏逢〜Bank Bandのテーマ〜
4. to U(with.Salyu)
5. カラ(with.Salyu , milet ,上白石萌音 )
一曲目はBank Bandの「MESSAGE -メッセージ-」
Bank Bandのオリジナル曲で聴きたい曲の一つだったので聴けて良かった!
Superflyめちゃくちゃ盛り上がってました!
「Alright!!」の迫力やばかったですねーー。
「魂レボリューション」聴いてみたかったけど、「愛を込めて花束を」が聴けたので大満足です!
本当に圧巻されました、!!
お次はJUJU!
櫻井さんとの掛け合い面白かったなーー笑
「Mr.Childrenの曲を…」って言い出した時は驚きで思わず頭を抱えました!笑
なに歌うのかなーって思ったら、
JUJUさんの優しい声で
「ねぇ くるみ」って!
涙が出るのに1秒もかかりませんでした。
いや、ほんとに。
良かったことだけ思い出して
「くるみ」は好きなフレーズがたくさんありますが、今の自分にはこのフレーズが一番刺さりました、、
「彩り」と「くるみ」は今回のフェスでも特に心に残ってます。
曲中ずっと涙が止まりませんでした、、。
JUJUさん大きな寝言を言ってくれて本当にありがとう!!
お次の宮本さんもさすがの破壊力でしたねーー。
服脱ぎ始めるんだからね笑
櫻井さんと顔くっつけてるの可愛かった!
あと、クールな小林さんとおちゃらけた宮本さんのツーショットも面白かった笑
「今宵の月のように」「悲しみの果て」は好きな曲だったから聴けて嬉しかったな〜
五十丸です ◎!!!!!
ここからまたBank Bandの演奏に戻るんですけど、
この辺りで睡眠不足のせいか心と身体の疲れが出てぼーっとしちゃって、、、。
気づいたら最終曲の「カラ」が終わってました、泣
「to U」一番楽しみにしてたのにな
あ、KANさんのカバー曲はちゃんと聴けました
「明日の朝もしも僕が死んでいたら君はどうする?」
めっちゃ考えさせられました、、
櫻井さん、想い届くといいね。
どこかのMCで、櫻井さんが
「ap bank fes は本当にあったかい場所だなと思います。来る方々は、みんな音楽が大好きで。」
って言ってくれて、、すごく嬉しかったな〜
次のap fes がつま恋か東京か分からないけど、絶対また行く!!
その他活動
KURKKU FIELDSの食事とか環境活動の展示とか楽しみにしてた内容が沢山あったんですけど、人が多すぎて、、
ですが、それぞれ銀だこのたこ焼き(アツアツ)とモニターで環境活動の紹介があったのでそれで大満足でした!

(食べたかった…)
あと特に心に残ったのは演奏前のMovieです。
スクリーンに変な丸い半透明なのが映されてて(カウントダウンで映されてたやつ)、いつも一緒に行くライブ仲間と
「アレなんだろうね?」
「卵の白身とかじゃない?(ビッグエッグだから)」
とか話してたんですけど、後々人工知能(AI)だったことが分かりました。
全く違う笑笑
Movieでは色々な人の言葉が紹介されてました!
覚えてる限りで紹介します(流れた順番通りではないです)
・Mr.Children「あんまり覚えてないや」
じいちゃんになったお父さん
ばあちゃんになったお母さん
歩くスピードはトボトボと
だけど覚えてるんだ 若かった日の二人を
あぁきっと忘れない
ライブ仲間とこの曲の話を直前にしていたので本当に驚きました笑
「街の風景」だけでなくこの曲にもラララと口ずさむ歌詞登場するんですよね…
「ラララ」絶対伏線だったんだよね!ね!
・Mr.Children「タガタメ」
子供らを被害者に 加害者にもせずに
この街で暮らすため
まず何をすべきだろう?
でももし被害者に 加害者になったとき
出来ることと言えば
涙を流し 瞼を腫らし
祈る他にないのか
”次世代の若者への想い”ですよね。
・井上陽水「氷の世界」
紹介されたフレーズ覚えてない、、、
・レフ・トルストイ
幸せの第一条件の一つは、人間と自然との繋がりが破壊されていないことである
ロシアの小説家トルストイの言葉です。
環境との共生について述べていますね。
この人の『人生論』という本が本当に名著で、、、
ぜひ読んでみてください
他にもいくつか紹介されていました!
U-NEXTで配信されたらまた載せ直します。
Movieの内容にも触れておきたいと思います。
Movieでは一貫して、進み続ける都市や急速に発展する技術・AIについて、またそれに関わる自然環境や私たちの暮らしとの関係について流されていました。
「機械が人間の感情バランスを崩す」
「森林は一分間で東京ドーム2個分なくなっている」
機械(AI)が考えられるようになった今、
「人間には何ができる?」
みんなあれ見てどう思ったんだろう、、。
ふーんって感じなのかな
櫻井さんもMCで「(AIなどの発展で)何十年後の社会は今と大きく変わっていく…」みたいなことを話していました。
もはやこれを”次世代の若者”に伝えるためだけに今回のフェスが開かれたんじゃないかと思えるくらいに大事なメッセージだったと感じています。
”人間にしかできないこと”について考えること、
”AIとどう向き合っていくか”について考えること、
目を逸らしてはいけない問題な気がします。
この内容ついてはまた別記事にて考察したいと思います。
最後に
想像してた三倍くらい長く書いてしまった、、これでも書き足りないのに笑
とにかく最高のライブでした!
初の東京での開催はap bank のコンセプトに忠実な選曲が多かった印象です。
普通のライブやフェスとは違ってap bank fesには明確なコンセプトがあるのが良いですよね。音楽以外でも楽しませてくれます。
でも!
やっぱり一番に感じたのは
音楽って素晴らしいなってこと!
ミュージシャンってかっこいいなってこと!
本当に異世界ですよねあの空間は
音楽が全ての悩みを吹っ飛ばしてくれて、感動を与えてくれて、ミュージシャンの方々の言葉や想い、歌う姿は本当にかっこよくて、!!!
何万人ものお客さんに対して、全力で何かを伝えようと歌うあの姿を見てると、自分も頑張らなくちゃって思わせてくれるんです。
本当に音楽って素晴らしいんだ
音楽が人の心に影響を与えるのはもちろん、
その人の心の状態に合わせてスーッと溶け込んでいくんですよね。
音楽の受け取り方は無限にあるんです。
音楽の本質ってそこにあるんじゃないかな。
だから誰の心にも深く刺さるんじゃないかな。
音楽の最後の作者は聴き手(自分)なんだと。
そう思います。
決して心に余裕のある日々ではないですが、今回の ap bank fes もきっと、この年このタイミングにそんな状態の自分が聴いたからこそ、感じ取れたものがあったんだろうなと思っています。
本当に幸せいっぱいの空間でした!
そう感じれたのも
ミュージャシャンや運営に携わる方々、
いつも一緒に参戦してくれる方のおかげで、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう!
みんな俺にとってのヒーローです
それでも、いつまでも余韻に浸ってるわけにはいかないので、
心を決めてまた明日から笑って頑張ります。