初めてのNote 自己紹介137

こんにちは😃
日産がホンダと決裂して、これからどうなるのでしょうか?
もしかするとかつての日本航空のように国が介入する可能性もあり得るでしょう。
その為には現在の経営陣の解任が必須条件です。役員の数も半分、いや三分の一になるでしょう。
今回、決裂した要因は経営陣と役員が保身を図った事が全てだと思っています。自分の立場と報酬の確保、端的に言えばそれです。
経営にホンダが口出しできるようになれば、今迄通りにできないのを危惧したのでしょう。

前年比で90%以上の売上の減少は経営陣の責任です。現場は相当に頑張っていると思いますが、日産のラインアップは魅力に乏しいのが現実です。魅力があるのはGTRくらいでしょう。私的にはスポーツに特化するのも他メーカーとの差別化が図れるのて選択肢のひとつだと思っています。もちろん特化するのには売上利益があるのが大前提なので、安価な車種を増やす。トヨタでいえばヤリスのようなクルマを出す事です。業界全体に言える事ですが、あまりにも価格が高すぎます。この値段設定で若者のクルマ離れと言っても説得力を持ちません。

1000cc〜1600ccの小型車を出す。e-powerとかはいりません。その代わりにブレーキエネルギー回生システム、昔スズキにあったエネチャージのような技術をつける。それだけで十分です。ハイブリッドにするから値段が跳ね上がるのです。近い将来、ガソリンもバイオガソリンになるので構わないと思います。

しかしクルマの燃料はなぜガソリンが前提なのでしょうか?インフラは整備されているのが理由ですが、代替燃料でエタノールを使えば良いと思います。バイオガソリンも一定量エタノールを混ぜたものと聞いています。
エタノールを使うにはエンジンブロックを対応品に変えなくてはならないのがネックです。
それに火がつくと肉眼では見えないとの危険もあります。クリアしなくてはならないのはこの2点です。そんな事技術的にできるの?と思う方もいると思いますが、アメリカのインディカーレースのエンジンは全てエタノール燃料で賄われているので実績は十分です。ホンダが参加していますので技術的には心配はないと思います。
日産には大胆な方針転換をして復活してもらいたいものです。
みなさんはどう思いますか?
今回はここまでです✨

いいなと思ったら応援しよう!