【ポケポケ】カイリューデッキ紹介 続々
こんばんは!
前回は山札を全て引く。いかに早く引けるか?
そこまで話しましたね。
さっそく、デッキ紹介です。
ミニリュウ×2
ハクリュー×2
カイリュー×2
キャタピー×2
トランセル×1
バタフリー×1
ラッキー×1
モンスターボール×2
スピーダー×2
キズぐすり×1
オーキド博士の研究×2
エリカ×1
ナツメ×1
エネルギーは水と雷。
バリエーションが少ないので予想できたかもしれん。
解説していきましょう。
山札からカードを引けるポケモンはキャタピーを採用しました。
無色エネルギーで技が使え山札を食い散らかしていきます。最大3枚まで。
草ポケモンの中でもエネルギーを必要としないポケモンということで、キャタピーの進化形を選びました。
「1ターン凌ぐ=1枚引くことができる」の構図になるので壁ポケモンが重宝します。
しかし、これでは遅いです。
相手は山札を引き切るまで待ってくれないので、序盤は攻めましょう。
キャタピーの技で草ポケモンを手札に加えることで山札を減らします。
具体的にはデッキは20枚。最初に5枚、自ターンで1枚引きます。残り14枚。
モンスターボール×2とオーキド博士の研究×2を使うと残り8枚です。
8ターン経てば勝てる計算ですね。
ここからキャタピーでキャタピー、トランセル、バタフリーを引ければ山札は残り5枚です。ここまで来れればグッと勝率は高いです。
プレイング
序盤はキャタピーの技で山札を減らします。
余裕を見てトランセル、バタフリーに進化します。
バタフリーは壁です。
ナツメを使われたら躊躇なくバトル場に出しましょう。
中盤はラッキーで時間を稼ぎます。
ラッキーを選んだ理由はHPが120あるので大抵の攻撃に耐えられること。
これだけなら逃げるコストが1つ少ないミュウツーの方が優秀です。
しかし、ラッキーは無色エネで技が使えるので、エネルギーを付けたら技を使うぞとアピールするため逃げるコスト3つのリスクより優先しています。
しかし、カビゴンはダメです。
体力が更に多いですが、必要エネルギーが4個のため相手に大きなゆとりを与えてしまいます。
ラッキーを盾にしてミニリュウ→ハクリュー→カイリューと進化させていきます。
終盤はカイリューで暴れましょう。
これでフィニッシュです。