
URUオンラインスクール結果報告レポート:学んだ内容の報告④ ビジネスセンスの磨き方
SNSで流れてくる竹花さんがやっている”URUオンラインスクール”について共有します。特に勉強になったことを共有します。
この記事でわかること: URUオンラインスクールでは何を学べるのか?がわかります
実際に使っていた私の成果をお伝えします。普段はサラリマンで、『本業のスキルアップをしたい』。できれば『片手間の副業で稼ぎたい。』という思いを基に学んでいます。 URUでは何を学べるのか?について私が特にこれは良い!!というものを挙げていきたいと思います。
自己紹介します
大学で語学系の学部で学び、アメリカで英語教授法を学ぶ。帰国後、語学力と英語学習コンテンツの知識、海外生活の知見を活かしたいと思い無形商材で15年間営業をしておりました。主に教育商材・語学研修商材を扱っておりました。本業以外に収入の軸をつくため、副業での成功を目指しています。
ユアユニ(URU)とは、どんな学校?
まず初めに、ユアユニ(URU)について簡単に説明します。竹花貴騎さんが作ったオンラインビジネススクールです。竹花さんの過去のサラリーマン時代の経験や苦労して独立したノウハウを学ぶことができるものです。 竹花さんは20代から複数の企業を経営し、その実績から多くのフォロワーを持つSNSでビジネスマンに有益な情報を提供しています。
URUの特徴①オンラインでの学び場
これは他の学校と変わりません。 ビジネスの基礎、マーケティング、経理、AIスキル等々が学べます。ほぼすべての学校にあるのではないでしょうか。 学べる種類については他社と比べてはいませんが、多い方ではないと思います。少なくもないとは思いますが。。。
URUの特徴② スクール生同士のコミュニティーがある
有名人とオンラインサロンでもこのようなこのようなコミュニティーはあるが、URUもあるのはとても良いですね。
URUの特徴③ 個人の広告代理店になる学校
ここがURU最大の特徴にして、最大のメリットです。
竹花さんのビジネスのお手伝いを(代理店になる)URUで学んだことを活かして、実現するというイメージです。 これは上手なシステムですよね。 実用化をさせること自体が、竹花さんのメリットになり、学ぶ我々にとっても学んだことを収益化できるので、頑張って、実用化させることになります。
URU講座紹介:営業スキルで必要なビジネススキルを解説
私は営業なので、新人時代に『おまえ営業センスないな~』と言われることがあります。 営業センスとは? ビジネスセンスってなんだろうと思ったことはありませんか? 新人当時、わたしもそう言われた時に、『どうすればよいですか?』『ビジネスセンスって何ですか?』と聞きましたが、『そんなものは、自分で考えろ』と納得のいく回答は来ませんでした。
竹花式のビジネスセンスを解説
ビジネスセンスについて以下のプロセスで解説します。
1:ビジネスセンスって結局何?
ビジネスセンスとは、”見えないものを見えるもの相手に見せる力”で、そのために相手の感覚を刺激して見せる力ということです。 視覚的や聴覚的ではなく感覚的にものを説明する力ということです。
2:ビジネスセンスである感覚を刺激するとはどうゆうことか?
"One Step Ahead"と”Two Step Ahead”という説明をしていました。
"One Step Ahead"とは一歩先ということで、”Two Step Ahead”は2歩先ということですが、一歩先というのは、まずお客さんが真っ先に思いつくことで、2歩先はその先ということですね。
ここで例です。動画内では唐辛子の例を出していました。 この唐辛子を販売するときにどう説明しますか?ということです。
唐辛子をそのまま「赤くて辛いですよ」と伝えたところで面白くないですし、イマイチです。「そんなのわかるよってなりますよね。」ってなりますよね?? そうではなくて、「汗が滝になるダイエット唐辛子」と説明するといかがでしょうか? 相手の感覚を刺激するというのはこうゆうことで相手の頭の中で具体的なイメージ—「滝のように汗をかいている自分」が浮かんで、「これってダイエットに良さそうかも」と感覚的に訴えるワーディングセンス(言葉選びのセンス)なんでしょうね?
それでは一体そうすれば良いの??
3:ビジネスセンスを磨くプロセスを紹介
目の前のものをそのまま言語化するのではなくて、比ゆ的に表現します。
VCIMというフレームワークです。
V:ビジュアル ➡見たものをそのまま
C: 共通の創造 ➡そのものの一般的なイメージ
I:解決・改善 ➡そのもの悪いイメージの改善
M:比喩的共感 ➡ 上記の改善されるイメージを共感させる比喩を考える
無料版ですと全部見れませんが、URUに入らないと続きは見えません😿
上記のV➡ C ➡ I ➡ M の順で考える癖をつけるとビジネスセンスがつくということです。
ん~ 素晴らしいです。 有料版の続きをみるといくつかの例で説明してくれています。
他にもあるURUが提供する学びのざっくり一覧
どの業種でも有益なスキルをアプリで学ぶ
ビジネスの基礎、マーケティング、経理知識、AIなどアプリで学ぶことができます。
構成としては、学部があります。
・MUP学科
・MUPファイナンス
・MUPクリエーション
・MUPマルチコンテンツ
そしてこれはおまけ的なコンテンツで MUP限定ラジオがあります。
そして、それぞれの学科に学びの動画がいくつかの動画が用意されています。
おススメコンテンツ
URUの講義動画
https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww
URU講義動画です。
Youtubeでは、まとまりがないですが、URUオンラインスクールのアプリではまとまっています。
ドバイでのビジネスの成功例
https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg
竹花さんがつぶれかけの店を復活させた事例です。
MDS会社紹介
https://www.youtube.com/@mds_fund/featured
会社紹介です。やりたいことを実践できる会社。
URUの費用は? 何人が学んでる?
入学プラン(月額:8,980円)単純に価格比較だと正直かなり高いという印象でした。最低6カ月続けなくてはいけないようです。実質約9000円×6カ月なので、半年で5万4千円と考えた方がよいでしょう。2024年9月時点で18,000人を突破しているようです。私も最終的に入会してしまいました。
まとめ 無料版では不十分と思ったら入会!
URU(ユアユニ)の内容は無料で公開されていて、それを見るだけでも効果はあるかと思いますが、有料版ではさらに良い情報があります。すべての情報が知りたいのであれば、入会してみてださい。
最後に、ここまで読んで是非入会したいという方はこちらです。
https://www.ur-uni.com/?original_id=100014053
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100014053
https://twitter.com/yq2PkaCe5WWDBGA/status/1859003618558701868
X URL
https://x.com/yq2PkaCe5WWDBGA/status/1880794955561779211
URUオンラインスクールで学びを紹介:ビジネスセンスの磨き方 営業職である私には参考になりました。営業以外でも生きるとスキルですね。相手に刺さる言葉選びの方法は本当に勉強になったので、皆にシェアします。感覚を刺激する勉強。へ~と感じます #note https://t.co/mqOwC5SO38
— 西澤鉄也 (@yq2PkaCe5WWDBGA) January 19, 2025