![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163022224/rectangle_large_type_2_ff06669a22054ebd59e403185c1a0f8a.png?width=1200)
最近、お米が高くなりました。食べ盛りの息子を2人抱える母の苦悩を聞いてください
最近、お米の価格の高騰が凄まじいです
それは、わが家の食費に大きな影響を及ぼします
理由としては・・・
一日に8合のごはんを炊きます
家族には、16歳と19歳の2人の息子+夫の男性3人がいます
しかも、夫は私が名付けた「大食い体質」です
それは何かというと、「ギャル曽根さんのように、いくらでも食べられる体質」で、なぜかスリムな体型
夫曰く、「子供の頃から、満腹感をあまり感じた事がない」との事です
食材の中で、栄養と経済性を考えて最強な食材はお米だと、ずっと思っていました。
だって、以前まではお米はほぼ国内産100%、品種にこだわりが無ければ安定した価格というのがずっと続いていたからです。
白米という主食があればこそ、おかずにこだわる事ができるのです
ですので、息子たちが「お腹が空いた」といえば
おやつの代わりに
白米に、漬物や海苔、おかかを添えて食べてもらってしのいできたのです
いきなりの価格高騰
そうなんです
夏ごろから、お米が品薄になり
困るな、と思っていましたが
そのうち、新米が流通して解消されるだろう
と、楽天的に考えていたのです
そして、秋も深まり、新米が出回っても
お米の価格は、相変わらず高いままをキープしています
わが家は、いつも10kgのお米を購入しています
以前なら、量販店で¥4,500も出せば購入できていました
ですが、現在は¥6,500ほどします
¥2,000ほどの値上がりです
わが家は、月に最低でも2回は購入しますので
月当たりの値上がりは、¥4,000以上にもなります!
「お米は、国民の主食なわけだし、そのうち国が何かしらの打開策を出すよ」と夫の楽観的なアドバイスもむなしく、お米は相変わらず高値を維持しています。
どうなることでしょうか・・・
もし、このまま価格が下がらないならば・・・
ニュース等でも、もう最近はお米が品薄になったり、価格が高騰している事に関して報道している様子はありません。
量的には、充分流通していると思われます
ということは
おそらく、このままお値段は高いままを維持されると思います
そんな状況下で、主婦として家族のお金を守るために
対策を練ることにしました
今まで避けてきた、アメリカ産米を利用する事も視野に入れるか?
そうなんです。
いままで、店頭で見つけては、いつも購入を迷っていた
「カリフォルニア米」
とてもお手頃な価格で、心が惹かれました
でも「やっぱり、無理」と逃げてきました
この話を、同僚の一人に告げたところ
日本のお米に、カリフォルニア米を少量混ぜて対応すればいいんじゃない?とのアドバイス
例えば、日本のお米対アメリカのお米を
5対5で混ぜれば、私の罪悪感を減らす事に済みますからね
なるほど~、と私は少し納得
他の食材も同じように・・・
残念ながら、他の食材も同じようにどんどん値上がりが加速するかもしれません。というかもれなく高騰している現在です
以前は、値上がりするたびに、
その商品を買う事を避けたり、代替え品を使用することでやってきましたが
もうごまかしはききません
円が以前に比べて、世界の中で「安い」位置づけになった今
お米だけではなく、野菜や缶詰などもそうです
たとえ国産のものでも、肥料や燃費の高騰が間接的に値上げの元になっています
優先順位を自分の中に持つ
お金はいくらあってりません
でも、子供たちの教育費を貯めるのが、私の資産形成のモチベーションでした
その目安がついた現在、私の目標は
来年55歳で早期退職する予定なので、減るであろう年収の対策
夫との老後資金対策
これです
話は、米の価格高騰の件に戻しますが
私は資産形成に目覚めた頃に、自分の中にルールを作りました
その中の一つが
「食材の質は優先する」です
1円でも多く貯蓄したい気持ちはありますが、だからといって
食事の質は下げない!
そう決めたのです。
ですので、アメリカ産のお米の質について、もっとじっくり調べて
納得できれば購入すると思います
でも、少しでも気になることがあれば、どんなに高くなっても
国産を貫くでしょうね~
それを心がけていれば、大丈夫かなと思っています。