スポンサー収入を大公開…YouTubeの気になる「お金」の話
最近の学生で「将来になりたい職業は?」で、YouTuberって多いですよね。。。
そりゃそうだ。。。従来の放送局は、放送倫理・・・委員会みたいもので、がんじがらめで、面白くないもんね・・・多大な影響力のあるし。。。
まあ、それはそれとして・・・
そんなことを考えながら、昼食後散歩しながら、面白い記事を見つけた。
以下は、ダイヤモンドオンラインの記事です。こす.くまさん、ありがとうございます。初めて知りました。。。お金の赤裸々な「係数」が・・・
YouTubeの気になる「お金」の話
みなさんが気になるであろうYouTubeの「お金」の話をしよう。ご存じかもしれないが、YouTubeでは莫大な金額が動いている。
そもそも、YouTubeに動画を投稿してお金を得る方法は、大きく分けて2つある。
❶ アドセンス収入
アドセンス収入というのは、YouTubeの再生回数などに応じて得られる広告由来の収入のことだ。
YouTubeは、企業からの広告を動画内やページ内に表示して「広告費」を稼ぐプラットフォームだ。YouTubeに動画を投稿すると、企業の払っている広告費が、動画の再生回数に応じて分配される。
金額の単価は、1再生当たり0.01円~3円以上と大きな幅がある。当たり前だが、子どもは大人ほどたくさんお金を使わないので、広告効果が低い。だから、子ども向けチャンネルの1再生当たりの広告単価は低めになっている。
逆に、車や時計、釣りなど、お金を使う大人が多いジャンルの動画の広告単価は、1円を超えるケースが少なくない。
❷ スポンサー収入
YouTubeに広告を出稿している企業が、YouTuber(YouTubeチャンネル)に直接お金を支払って、商品の宣伝を依頼することもある。
依頼されたチャンネルでは、演者であるYouTuberが視聴者に対して自ら商品を宣伝するため、相性がよければ高い宣伝効果を得られる。
これは「企業案件」と呼ばれているが、その報酬の相場は、平均再生回数×3~5円といわれる。
――大きく分けてこの2種類がYouTubeを投稿するにあたって得られる収入となる。
スポンサー収入を大公開
さらに理解を深めてもらうため、僕たちが運営している2つのチャンネルでのチャンネル登録者数・月間の収益・それまでの総再生回数の変化を公開する。
次の表について説明すると、視聴者の属性やチャンネルごとの動画の見られ方によって、収入は大きく変動する。
再生単価の評価基準とは?
これはYouTube側が、どういった動画を評価するかによって左右される。
というのも、YouTubeでは、「視聴者の属性」や「広告によって視聴者が商品やサービスを購入する期待値」で、再生単価の評価基準は変わってくるからだ。
具体的には、ある程度お金に余裕のある40代の会社員などの視聴者が多いのであれば、広告商品の購入可能性が高くなり、再生単価は高くなる傾向にある。
気をつけたいポイント
ただ、ここで気をつけてほしいのは、これらの要素はあくまで傾向であり、厳密にYouTube側から公開されている基準などではないということだ。
先ほどの表に戻ると、チャンネルAが若者向けで、動画の尺が短め。再生回数は増えやすいものの、1再生当たりの単価はやや低めだ。
こうしたチャンネルは開設後の登録者数の伸びが早く、認知度が高まりやすい傾向にある。
どのようにマネタイズ(収益化)するか
一方、チャンネルBは大人向けで、動画の尺が長め。そのため1再生当たりの単価は高めになる傾向にある。
リピーター的なコアなファンが多いものの、動画のボリュームが大きいため、新規視聴されづらい面があり、登録者数の伸びは遅い傾向にある。
このようにチャンネルの特性によって、どのようにマネタイズ(収益化)するかは大きく異なってくる。データ的な側面からも、自分のチャンネルの視聴者と相性がいい発信の仕方を考えていくことが重要だ。
ここまでが、記事です。
こんな売上の構成及び「係数」になっているんですね。。。
なるほど。。。なるほど・・・定量的にみると、凄い世界ですね。。。
では、また・・・