見出し画像

ホーンです。確かに気になる?!~ヤリスクロス


各画像はタップで高解像度


こちらも本当にヒット作🎊



ヤリスクロスでございます。

とにかくもう
ものすごい台数見かける!😳😳

という事で
全国民が異論なしじゃないか?

なんて思う次第。


こちら「も」って
言ったんですけども、

逆に言い換えると
近年のってここ数年ですね?

トヨタ車で

”外したSUVゼロ説”

ってありませんか?


なにかあります?

これは売れなかったよねぇ~
っていうSUVモデル

ないですよね?!😱🙀


もうとにかく凄まじいばかりの
SUV列島でございますが、

そんな中でもまた輪をかけて!
本当に良く走っております
大人気モデルが”ヤリスクロス”。


ご登場頂きますのは
栃木県より!
お越し下さいましたK様、

大変遠いところをお越し頂き
誠にありがとうございました!


距離もそうですけども
相応に費用もかかりますし…

ホントに頭が上がりません、
感謝でございます🥹🌟


で、

今回は複数の製品のご依頼を
頂けたわけなのですが、

そんな中でもタイトルの

「ホーン」


ですね?


3~4年前?
ですかね。

ホントにたまたまですが
ある事がキッカケになって

「LEXUSのホーン」

なんて
ご提案をする事に。


半信半疑でしたけども💦


ただ、言われてみれば確かに
ディーラーに行ってね?

「ホーンいくら?取り替えて?」

ってさ、

そんな事平然と言える人って
普通いないよ?!

なんて話になりましてね?😅


ましてやLEXUSホーンが良いな
と思った場合は
LEXUSディーラーに行くわけでしょ?

例えば家にLEXUSもあるから~

っていうので
プリウスとかで行けばさ?

先方様だってお仕事だし
お付き合いもあるし
お世話にもなってますから

「いえ、無理です。」

なんて言えないだろうけどね?


裏では上司に
手を付いてお願いして~

くらいの舞台裏も
あると思うわけで🫨🫨


だからまぁその

「G社みたいなところであればいいのに」

っていうような
なんてことない「ご意見」?
的な感じでした、

最初ですね。



そこから数年が経過しまして
今になって振り返りますと

これが想像以上に
ご依頼も多かった!

という事実がありまして。


だからやっぱり

”ホーン交換のご希望”

って
一定数あるんですよね?


それがLEXUSかどうか?
は別としましても

僕らの時代から30年とか
それ以上経過してもなお

「ホーンやだなこれ…」

って
純正に対して思っている人は
実は案外いらっしゃる🤔


っていう事なのだと。


だからご提案して
良かったなと思っているわけです😊


で、
今回お越し下さいました
K様に関しましても



ておい!!


…この写真て
交換前ですよね??

と確認しまして😳💦


え?もう付いてます?


という事なんですけども
取材不足にて詳細が…

とにかく今回は



改めましてご依頼の通り

「LEXUS LSホーン」

へと交換をさせて頂いた、
というわけなんですけども…。


我々の時代はですね?

「USホーン」

なるものがあって、
16系アリストとかね?
20系ウインダムとか
10系ハリアーですとか。

そうした車種に

”USのLEXUSホーン”

を取り入れるのが
流行っておりました(一部で)😅


そういう流れで考えると…

あのこれね?
今一度確認したいんですが

「LS」「LX」「CENTURY」

とかって

みんな音色違うの??


というですね😳😳


だとするとこれ、

相当ディープな世界へ


導かれますよね?!


純正部品の場合って
「ステーの位置が変わる」だけで
もう品番というのは異なりますので…

でもさ?
そう思い込んでいたらね?

品番が違うのは

”実は音色が違うから”

だったり?!


LFAのエキゾーストみたいに

この車種のホーンは
「YAMAHA」だからさ…

なんて
ドヤる事もあるん?🫨❗️


って
とっても夢のあるお話しですが…(?)




今回はこの通り
HiとLoを共にLSのものへと
変更させて頂きました。

事前にお使いになられていた
音色との違い?

K様にお聞きすれば
きっとわかりますもんね??

う~ん…

失敗しましたね、
失礼っ🙇‍♀️💦



そしてこの日は
こちらのホーンだけではなく



エンブレムの小変更も
実施して頂きまして、

これがまたマニアックな
ご依頼となりまして!



こちらへと変更。


そうなんです
カラーなどは変更なく
純正メッキのまま…

なんですが!

こちらは表面をフラットレンズで
覆う意匠となっておりまして
そうなんです

「GR Ver.」

を純正メッキの状態で
フロントに採用頂いた!

というケース🤭



これが純正時。

光の関係で黒っぽく見えますが
間違いなく純正の状態。

そして



こちらが変更後となります。


クルマに興味のない人からすると
何が一体変わったのか??

全くわかんないかと…。

ただ、
クルマヲタの我々としては
このエンブレムのルーツが

”GRモデルにある”

という事を
知っていますのでね?


これが付いているだけで
なんだか潜在的に

「特別な感じ」

を抱いてしまう事も
確かですよね!


…純粋なんだな俺たち🤣💮




そして同じくこちらのリヤも



「GR Ver.」を純正メッキの状態で
流用して頂きました!

これはこれでアリですよね?
本当にニッチな手法というか
先のホーンのところでも感じられる
オーナー様の強いこだわりでございます😌


そしてこの日最後は



こちらのペダル関係を~

って
見慣れたショットだけに
つい流れそうになりますが?!


そうです、
ヤリスクロスはご覧の通り

”吊り下げ式”

となりまして
これは大変珍しいご用命に。



こちらがヤリスクロスにおける

「アルミペダルSET」

でございまして、

ご予算にもめげずに(?)
今回ご用命を頂きました🤩㊗️


そう、
吊り下げ式のモデルって
オルガンとは比較にならないほど
高額なんですよね…

それ故に社外品へと
舵を取るオーナー様も多く。


希少例としてご参照下さいませ。



というわけで



冒頭はホーンを巡りまして
かなり喰いついてしまいました。

改めましてK様、
本当に長い距離をお越し頂き
ありがとうございました😊✨


今回のような各部のアップデート、
これが巷のカーショップ様とは
ちょっと毛色の違う点。

こういう事を恐縮することなく
ご相談頂ける場でありたい、

そのように思っております!




それではまた🙆‍♀️





END





いいなと思ったら応援しよう!