![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127384272/rectangle_large_type_2_c9edd830ff7ef64af67a9295c03eac15.jpeg?width=1200)
レクサス「LBX」内装と試乗!
![](https://assets.st-note.com/img/1705019214515-BfnAeejCF5.jpg?width=1200)
今回は内装編
なんだかすごい写真の枚数に
なってしまいまして…💦
2度に分けてお届け致します
「レクサスLBX」
の話題でございます!
前回は「エクステリア」につきまして
やいのやいのと…
好き放題に書かせて頂いた訳ですが~
ホントすみません。。。🙇♀️💦
実はこのモデル、
”推しはインテリア”
との呼び声高く。
確かに…
随所に垣間見える
これまでのヒエラルキーを無視した(?)
ようなアプローチがございます🤭🌺
その辺りを詳しく
ご紹介させて頂きたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705019440231-0aqYS0IaCI.jpg?width=1200)
まずはこちら「COOL」の室内です。
いわゆる”ハーフレザー”っていう
表現になるもの。
「セミアニリン×Ultrasuede」
という事で、
まさに贅沢な素材選定です。
なんかPORSCHEで言うところの
”GTSインテリア”
の法則のようです😳
ご存知の通り「スエード素材」には
潜在的にかねてから「スポーティ」な
イメージが強いです。
なので、
パッと見はこちらの「COOL」が
(スポーティグレードなのか?)
っていう感覚もあります🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1705019622813-4mQgi26zkV.jpg?width=1200)
外観では「ルーフがブラック」の
2トーンという事もあって、
「若々しさを印象づける」
グレードがCOOLなのかなと。
ただこれ、
「Ultrasuedeをグレー」にして
採用している。
ここが好き嫌いの分かれ道かも?
「BK3」で良かったのでは?
かつ、ステッチもレッドとかなら
わかりやすかったのかも?
それに対しまして「RELAX」ですが
![](https://assets.st-note.com/img/1705019743282-rbeHAN1yIs.jpg?width=1200)
こちらはいわゆる「フルレザー」の
意匠になります、シートが。
そしてLEXUSのお家芸とも言える
”セミアニリン素材”
を主にシートセンターなどに
採用している点がポイント🤩㊗️
従来なら「Ver.L相当」に位置付けされる
グレードじゃないと味わえない素材感、
これをベースグレード(?)
で使っている点がまず新しいと。
![](https://assets.st-note.com/img/1705019868067-wSmJiSzdwv.jpg?width=1200)
柔らかくさらっとした触感、
本当に好きですね…これ。
ただ触ってみて気付いたのですが、
考えてみたら
「セミアニリンのスムース材」
って
シートセンターでは希少😳⁉️
基本的にVer.Lとかになると
”シートベンチレーション”が標準だったり
しますので、これまでは。
なので「パンチング」である
必要があって、
そういう意味ではこれまで僕らは
”セミアニリン=パンチング”
っていう感覚ですよね?
なので、
このモデルのシートを触って
もしかしたら初めてかも?!
っていう感覚でした💁♀️✨
![](https://assets.st-note.com/img/1705020059809-Z4qr3fcAzD.jpg?width=1200)
こちらは後席。
もちろん「+2」の補助的な
要素であっても
セミアニリンレザーを採用しています。
かつての「SC430」が
使えない後席にもふんだんに革を張って
ステッチで仕上げていることに
感銘を覚えましたけども、
ちょっとそれに近い感覚🙆♀️⭕️
かなりの直立具合で、
なかなか長時間を過ごすには
「要気合!」
な感じの後席です😱🙀
![](https://assets.st-note.com/img/1705020179202-DNwH15e1cP.jpg?width=1200)
運転席側は180cmの僕の
シートポジションの状態です。
座れないことはないですよ?
足元も空間がありますし。
足元空間ってよりも
”背面の角度”がコメダ珈琲でした☕️
赤いチンチラではないけど…🫣💦
お祖父様、お祖母様などの
送迎などは問題ないと思います、
高さ的に乗り降りもお年寄りに
優しい感じがしました😊
参考まで、「プリウス」よりも
だいぶ狭いです…
最も
「プリウスが広大になった」
事もあるので
比較が変かもしれないけど💦
![](https://assets.st-note.com/img/1705020403028-vtmGmzB4eR.jpg?width=1200)
対して
すごく感心したのが
「助手席空間のゆとり」
だったんですよ。
まず頭上空間が想像よりも
広くてですね?
プリウスのデザイン優先な
頭上空間にすっかり慣れていたこともあり
それには驚きました😳❗️
それに加えて
”グローブボックスの設置角度”
に工夫が凝らされていまして、
これが感覚的に(広いな)と
感じさせているかと。
膝前にすご~く余裕がある気がして
シートの触感や素材感もあって
”良い車に乗っている感”
の演出が上手だなと感じました😌💮
![](https://assets.st-note.com/img/1705020583406-3Id7DI3Uw9.jpg?width=1200)
ただ、
その見返りとして
このグローブボックス。
容量は小さめです…
これは仕方がない。
”718ボクスター&ケイマン”
と丁度同じくらいじゃないか?
なんて懐かしみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705020676663-MraPDrEdyu.jpg?width=1200)
こうした「ドアライニング」も
かなり車格としては上質です💁♀️💐
車両が「黒内装」という事もあって
華やかさは抑えめですが、
素材感はかなり良かった。
まず
「ドアライニングMID」のパートに
レザー&ステッチ。
それと
「ドアアームレスト」にも
同じ素材です。
ドアの開閉時には「eラッチ」採用により
これまで以上にアームレストを握る、
というより「掴む」感覚なのですが
その時の触感も申し分ありません🤭💕
![](https://assets.st-note.com/img/1705020824088-BR00xxUY7V.jpg?width=1200)
「ドアショルダーUPR」
のパートこそソフトパッドですが、
MIDセクションは統一して
縫製シングルステッチで囲みます。
ここは合成皮革?
でも、触れる機会は限りなく少ないので
美観の上ではとっても良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705020908695-CdjLjGeo2X.jpg?width=1200)
メーターを挟んで逆サイド、
中央側にこれが続きまして
助手席エンドから助手席ドアまで。
この雰囲気は
”いかにも高級感”
を感じられてすごく良いと思います。
中央モニターの両脇から
縦に流れているパートだけは
”空ステッチ”でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705020993390-Jgzk5L7CQl.jpg?width=1200)
こんな感じで助手席ドアへと
流れていく感じですね、
すごく雰囲気が良いと思います。
特にダッシュパートに
「疑似」ではなく
本当のレザーをしかも縫製で
採用しているケースは
すごく珍しいですよね?
LEXUSでいうと「LS」「LC」
くらいですかね??
![](https://assets.st-note.com/img/1705021118198-FgEIMNI14Q.jpg?width=1200)
そして
「ウインドウSWベース」
にも加飾が入っていました😳
これが良いか悪いか?
はともかくとしまして、
”その姿勢”には感銘を受けます。
「NX」「RX」あたりもここには
加飾ありませんからね…🤦♀️
「このモデルはインテリア推し」
としているLEXUSの思いを
感じさせる加飾でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705021282762-Fd1XYSY7NZ.jpg?width=1200)
センターセクションも
これまでのモデルとは少し異なる点を
見て取れました。
「センターアームレスト」
は
縫製をしてシングルステッチ、
開閉レバーにはマット光沢な加飾が。
![](https://assets.st-note.com/img/1705021376236-QUlvCUh7dd.jpg?width=1200)
車両サイズの関係で
幅は細いものになりますが、
「RELAX」ではセミアニリン革です!
この触感は嬉しいかも?!
ちなみに「COOL」ではこの素材が
Ultrasuedeになります。
それはそれで良いっすよね~
ずっとナデナデしたくなるかもね🤭💕
で、
このレバーを上げると
![](https://assets.st-note.com/img/1705021481268-QgVv9XwS7t.jpg?width=1200)
後方に1段階スライドされて、
![](https://assets.st-note.com/img/1705021512106-l9pKSWKSDW.jpg?width=1200)
そこから更にレバーを操作すると
リッドがオープンします。
1個分のカップホルダーがあって、
このホルダー自体も後方にスライドが
できる工夫になっていました。
ここを「小物入れ」として
使用する際に
確かにホルダーが邪魔ですよね?
その工夫じゃないかと🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1705021614157-CaS6sQnL9a.jpg?width=1200)
シフトセクションはこんな感じ。
今やおなじみのシフトノブですが、
このシフトコンソールが懐かしい(!)
”30系プリウスを思い起こす”
ような
フローティングデザインでして
「下のフロア」にはまぁまぁ広めの
物置がございます。
そこにUSB端子なども設置されていて
スゴイ配慮だ…と感心。
「HS」とかも
確かそんな意匠でしたね?
![](https://assets.st-note.com/img/1705021826038-Xxi6DrJmWA.jpg?width=1200)
そんなシフトの前方に
カップホルダーが1個分。
その奥が小物入れ兼用の
「置くだけ充電」スペースに。
限られたスペースを
趣向を凝らして有効活用しているのが
すごく伝わってきました、
(走行中スマホ横ずれしないのかな?)
なんて気になる配置でしたけど
試乗時で見る限りこれがズレなくて
へぇ~?なんて思いました🤭
![](https://assets.st-note.com/img/1705022436916-6r7WpC5ADk.jpg?width=1200)
この充電スペースをはじめ、
「下のフロア」の小物入れスペースと
左右の足元、
あとはドアポケットにアンビエントが
配置されています。
「Dレンジでも減光しない」
新意匠となっていて、
だいぶ「意味あるもの」に
近づいた感じでした💯
![](https://assets.st-note.com/img/1705022531445-h7Q9db6hsQ.jpg?width=1200)
とはいえ、
MAXの明るさにしてもLEXUSの場合は
”Mercedesの50%相当”
くらいの明るさですので…
ここはまぁご容赦を🤣💦
そんなに明るいのが欲しいんなら
Mercedes買いなさいよ!!
と、
逆ギレなんてしません。
LEXUSは紳士なのです😌🌺
![](https://assets.st-note.com/img/1705022632807-cxXoKRDRIG.jpg?width=1200)
点灯カラーは従来と同じく
メインモニターで行なえます。
64色?128色??
忘れました…すまん🙇♀️💦
ちなみに「ナビ」ですけども
![](https://assets.st-note.com/img/1705022694493-QAM7j4Xjuq.jpg?width=1200)
タッチパネルの最新意匠です。
LBXの場合は「9.8インチ」だそうです。
ほんの数年前まで
「うそやろ?!9インチ?純正で?!」
と
9インチモニターの登場に
うろたえまくっていた国民ですが
なんてことはない。
たった数年で9.8インチを
(ちっさ!)
と感じるほどに贅沢な感覚へ😱🙀
「慣れ」とは恐ろしいものですね…💦
ちなみにNXやRXは14インチ。
プリウスは12.3インチになります。
操作感等は他のモデル、
トヨタ車も含め全く一緒ですが
ひとつ気付いたのは
「タッチ音がTOYOTA」
でございました。
あともう一つ気になったのは
「AUTO」のボタンを押すとですね?
シートやステアリングも同期してAUTOに?!
これ、設定だったのかな?
ですよね?
そんなはずないよね😅
試乗車はそんな風になっていて、
エアコンをOFF、
そして再びエアコンをONにする時に
「AUTO」を押すんだけど
そうすると同時にシートもハンドルもONに。
”コンシェルジュ”の設定なのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1705023071295-MGmMIYgUbr.jpg?width=1200)
質素ではありますが、
MAXレベルのおもてなしで
”3名用のメモリー”
を備えております。
この辺は「LEXUSの血統」ですね?
ちなみにLBXは
![](https://assets.st-note.com/img/1705023142244-niGkkncIJf.jpg?width=1200)
運転席はパワーシート、
トヨタ意匠そのままですが…。
対して助手席は手動式になります。
全然困るわけではないけど…
助手席もパワーで良かったのでは??
ま、半導体の節約には
貢献すると思いますが😅
![](https://assets.st-note.com/img/1705023270301-agkP7d4b74.jpg?width=1200)
ペダル関係はこんな感じです。
もう今やトヨタ&レクサスは
車格に関係なく
”オルガン式採用”
がすっかりお馴染みになりましたね!
![](https://assets.st-note.com/img/1705023334870-GGsWgEYP5H.jpg?width=1200)
それとこれが
「アシストグリップ」
なんですが
LEXUS仕様じゃなくて
TOYOTA仕様でした。
この辺はやっぱり端折られる感じ?
![](https://assets.st-note.com/img/1705023398185-Q0KEZdBbB1.jpg?width=1200)
ちなみに実車にはLEXUSならではの
OP装備で
”マークレビンソン”
が付いておりましたが、
その違いというのがこちら。
う~ん、どうなんだろう?
LEXUSってさ、
マークレビンソンを過小評価
してないですか?
「特別なオーディオシステムを」
オーダーしたというオーナーにとって
これはちょっとお粗末かも。
ネットでバッヂ買って貼った…
的なさ🙇♀️💦
「B&O」とか「Burmester」を
見習えとまでは言わないですが、
もっと目視で「圧倒的な違い」
っていうのを演出すべき。
音質が決定的に違う!
というのはわかるけど、
そうじゃない要素も欲しいのが
ユーザーの心かと。
![](https://assets.st-note.com/img/1705023634602-vm7aGkW2im.jpg?width=1200)
それと「パドルシフト」も
完備されております。
レバーは素地品じゃなくて
シルバー加飾のものでした、
小さいことだけど驚き!
あとは少し飛びますが~
![](https://assets.st-note.com/img/1705024620623-RwUPKWzyx6.jpg?width=1200)
荷室はこんな感じです。
広くはありませんが
狭くもない?狭い??
ただこれね?
![](https://assets.st-note.com/img/1705024664672-f1wKbG76di.jpg?width=1200)
カバーの下がやたら広大
なんすよね。
「2階建てにしないでこの広さのまま
のほうが印象良かったんじゃない?」
と呟きましたらこのカバー、
”取り外し可能”
との事でございました😳❗️
![](https://assets.st-note.com/img/1705024751527-cAOxdCuFW8.jpg?width=1200)
ちなみに
「パワーバックドア」
も標準でございます💁♀️💐
![](https://assets.st-note.com/img/1705023709749-63JV0xzdnP.jpg?width=1200)
「走りを語るモデル」
では決して無いのですが、
簡単に試乗で抱いた印象を少し。
まずですね?
”GRヤリス”でも既に嫌というほど
実感をしておりますが、
(6気筒とか4気筒ってなんなんだろう?)
と、
根底から覆るような
3気筒の問題のなさ!
つかこれ、
予備知識無しで運転して
「あ!3気筒じゃないすか!」
って
言える人は
地球上いない。
とすら思えます🙇♀️🌏
実に軽快で
実にスムース、そして静かです✨
季節柄暖気中でガンガンに
エンジンが掛かってる状態の音、
NXとの違いはわかりません。
むしろNXの方がでかい??
ボディ剛性は40~50km/hの走行で
ステアリングを左右に少し振るだけで
”いかにも違うし、剛性高い”
と誰もが体感できると思います🙆♀️💯
それと、3気筒の恩恵で
GRヤリスもそうでしたが
ノーズが軽い!
これに尽きると。
Uターン気味の鋭角な左折時、
とかね?
めっちゃ気持ちいい動きで
ステアフィールを体感できます。
車両が軽々としています🤭💮
剛性が本当に高いので
ロールもありませんし、
かといってピーキーでもない。
そもそもショートホイールベースで
車重も軽いっていうので
(リヤアクセルでも付いてんのか?)
というくらい
小回りが利きます。(FF時)
![](https://assets.st-note.com/img/1705024108257-1AlKNXCTV7.jpg?width=1200)
乗り心地はですね、
これがちょっとその…
多分ですね?
車両が新しすぎた
という感が否めず😱💦
前回の「外装編」で
「ランフラットかよ!出た!!」
という一節を書きましたけど
今にして思うとアレ
”車両の渋み”
だったような気も…。
記憶をたどるとコツコツ感、
”超低速状態”だけで感じていたから
もしかするとブッシュ類とか?
足回りを形成する「なじみ」を
要するパートがことごとく
新しすぎたことが理由かも?
まだ「走行距離200km」くらいの
個体でしたので、
そこを差し引きますと
実にスムーズかつ
「いなし」の乗り味
だったように思えます。
とにかく一言でいうと
「静かで軽やか」
というのが
LBXをドライブした感想です🙆♀️㊗️
プリウスと同じく
”バイポーラ方式”ですので
まぁエンジンかかりません!
ECOモードなら
ホントに「PHEV感覚」で運転することも
結構容易。
”EV走行比率”
とかプリウスだと普通に乗っても
75%とか80%とかザラですので、
少し意識すればホントにEV感覚です。
ここは「最新世代」のTHSの
進化度合いを充分ご体感頂けると!
そして
”LEXUSでありながらレギュラー”
というのも
奥様には見逃せませんね🤭💕
排気量もそうですが、
維持費に関しては突出して低め
と
思える「LBX」でございます。
そして最後。
弊社のデモ機は
”サドルタン内装”とお伝えしたのですが、
そのサドルタン。
一体どんな色??
と気になっておりまして~
![](https://assets.st-note.com/img/1705024972956-TQ1DxfBsj3.jpg?width=1200)
こんな色でした。
つかこれね?
直感的に最初見て感じたのは
(60ハリアーの??)
って。
でも当てにならないかな…?
結構年数空いて感覚ボケてるし😱🙀
![](https://assets.st-note.com/img/1705025033188-ySYEbwEwfM.jpg?width=1200)
左が「オーカー」です。
だからこうしてみると
サドルタンは結構暗めですね?
並べて比較をすることは
無いと思うのでアレなんですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1705026666201-0ZSKjl6HQV.jpg?width=1200)
これは当時のトヨタ
”ダークサドルタン内装”
ですけども、
場合によってはこうした内装も
LBXで実現できるのかもしれません🤭
というわけで。
前回の「外装編」と続きまして
長々と駄文にお付き合い頂きまして
ありがとうございました。
賛否様々な意見が飛び交うのは
まぁいつもの事で、
LBXがこの日本市場で一体
どんな風に位置づけられるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1705026909064-WpZSFUgXzm.jpg?width=1200)
今からとても楽しみです🤩🌺
独りで単身の方とか
ご夫婦お二人だけで~
のような環境の場合には
ある種とっても魅力的に映ります。
サイズ感、維持コストなどに加えて
”最新のLEXUSモデル”
というのもポイントですよね?
「Aクラス」「1シリーズ」も
大変魅力あるモデルですが、
そうしたジャンルで対等に選択肢として
登場した国産モデルが「LBX」じゃないか?
と思う次第です。
そしてなんだか
”LBXハイパフォーマンスモデル”
の存在も逐一
取り沙汰されています😳❗️
今後の動向には注目して
僕らも様々なご提案をしていけると
良いなと思っています!
![](https://assets.st-note.com/img/1705033411137-v2pkagAHLL.jpg?width=1200)
それでは🤗✨
END
●社長日記2.0「LBXダイジェスト」2本