![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146168689/rectangle_large_type_2_c716e751f5b6e9d153c2cac498dd94e0.jpeg?width=1200)
ヘナ時々カラー
ヘナは特別なものでも高級なものでもありません(そうしようとしてる人もいますが)
自然の中にあるもので生活を回していた時代からすれば現代の方がある意味奇異なのかもしれません。ヘナは髪質を損なう事なく染める唯一の染料です。
カラーからヘナに移行する場合の色合わせにはいろんなパターンがあります。毛先が明るく、根本が黒いプリン状態でヘナを続けても色のギャップは埋まりません
インディゴ等で塗り分けして落ち着かせる事もできますし、少しだけ根本を明るくした方がその後のヘナ色との相性もいいので微アルカリカラーを使ったりします。全体的にはミックス系等で随時色味の調整しながら、半年くらいかけて綺麗に整うと思います。
その後はずっとヘナでも良し、たまに色味を変えたければカラーでも良しです。
自宅ヘナでインディゴミックス使ってるうちに毛先が真っ黒になるケース(そうなる前に来て欲しいですが)がありますが得てして赤くなるのが嫌い人、少しの白髪でも許せない人、ずっと同じ色を使ってる人に多く見られます
それを求めるのであれば、赤みを抑える配合、赤みを足す等その時の髪の色味により都度調整が必要になります。