![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71641093/rectangle_large_type_2_743f39a7077ecd22a9f41b4de56df5bd.jpg?width=1200)
GRAPHISの軌跡 12,13期編
みなさん、こんにちは⛄️🍂
GRAPHIS18期 広報部のとうこです。
先週に引き続き、今回は12期と13期のプロジェクトについてご紹介します🌼
GRAPHIS 12期のプロジェクト
12期はBeng小学校の衛生レベルの向上を目標に、
大きく分けて3つの活動を行いました🇰🇭
Beng小学校は、2005年にシュムリアップ州という所に創設された学校です。
背景事情と共に、プロジェクトについて紹介します✏️
プロジェクト①教室建設
Beng小学校は教室不足で、
一部の生徒が雨風のしのげる場所で授業を受けられていないという現状がありました。
そこで、生徒の風邪予防のために新しい教室を建設しました🏫
プロジェクト②保健・衛生講習
軽傷の怪我をしたり熱中症になった時の対処法、
汚水の悪影響を知る事や歯磨きの定着を目指すための講習を行いました。
↑子供達に行った講習の様子
↑子供達の歯ブラシ・コップ置き場
プロジェクト③井戸建設
Beng村では雨水や濁った井戸水が使用されていました。
そこで、安全な水を使用できるようにするため
水質調査をクリアした5機の井戸を掘りました👩🏻🚒
GRAPHIS 13期のプロジェクト
13期は地域医療の発展を軸に活動し、
最終的には救急車の寄贈を行いました🚑
カンボジアには”保健センター”と言われる機関があります。
保健センターは簡単な治療を行う場で、
重症患者は州立病院などの大きな病院に救急車で運ぶというシステムだそうです🏥
ですがBeng村では
隣の保健センターや州立病院から救急車を呼ぶのに30分以上時間がかかったり、
救急車が出払っている場合には、
牛車で片道約1時間半かけて運ぶという現状がありました。
ここで、客観的に考えた支援のニーズと現地からのニーズが一致し、
救急車の寄贈に至りました👏🏻✨
↑寄贈した救急車と13期のメンバー
以上、GRAPHIS 12期と13期のプロジェクト紹介でした!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🌟
次回は、
14期と15期のプロジェクト紹介をお届けします。
お楽しみに👋