2024JN振り返り

どーも。noteを放置していた者です。
素敵なヨーヨーライフをお過ごしでしょうか。

改めてご報告。
2024年全日本ヨーヨー選手権大会、2A部門、8位になりました。
各地練習会にて練習させて頂いた皆様、当日応援頂いた皆様本当にありがとうございました。聴こえていました。
少し振り返ろうかなと思い、筆ならぬキーボードに手を掛けます。


当日までの心境

今年は九州地区大会にて初地区大会優勝となりました。
シード選手になった事もあったので、今までの準決勝を通るような挑戦者マインドでなくなり、「準決勝をしなくていい」という楽さはあったのですが、「地区優勝者として恥ずかしい演技できない」というマインドの方が必要以上にデカくなり、当日もかなり掛かっていたような気がします。

今回は前回の失敗を踏まえ、以下の心持ちで挑みました。
①前回やってはいけなかった事を徹底的にやらない
②音ハメを意識する
③リジェネ・流れを意識する
④①~③を踏まえて、去年の自分は絶対超える。

①は去年のJN反省文を参照。
https://note.com/grantoshi/n/n95eaf3ab1824

とにかくやっちゃいけなかった事を列挙したので、今年はこれを徹底的にやりませんでした。
幸い、去年より関東に練習会も多く立ち上がり、いろんな練習会に参加してはフリーさせてもらいました。感謝です。
会社の昼休みには公園で練習もしました。湿度高めの脱脂したばかりのベアリングで結構決まった時はいい自信になりました。
出番まではほとんど飯も食べない事で(食べても低糖質プロテインバーのみ)、血糖値を上げずに挑めました(そもそも緊張しててお腹空かなかった。演技終了後バカ程腹減りました。)
また、過去のフリー見返してみて、紐の長さが短い事により迫力がないな、という感想を持ったので、思い切って紐の長さを伸ばしました(世界大会から随分伸びてますが、SJはその時よりも伸びてました)。以下比較
1. 2023EJ

https://www.youtube.com/watch?v=GRNwqr29iN4&t=53s

2.2023WYYC semi

3.2024SJ

随分伸びたな笑
が、今回に関しては選んだ曲がビート早いのもあって、SJより5mmほど短くしました。。。が、結果コントロールミスが多発したので、あんまり効果無かったかなぁ?w

②はもうちょいミュージックユースを意識しよう、という点です。
2Aは意外とおざなりにされがちな音ハメを少し意識することで、よく「何してるんだかわからない」と言われがちな2Aを、「何してるかわかんないけど何か凄そう」くらいにランクアップできればな、という思いでした。
※フリースタイルリクリエーションにて語られていた、「ヨーヨーのフリースタイルは"ヨーヨー""音楽""空間"で成り立つ」っていう言葉が刺さったのもあります。
https://youtu.be/laMT370lJaI?si=7ppjFvQVIu6dUKt6&t=2890

③は、今までなんとなくやっていたコンボを、リジェネで繋げる事で技と技の隙間を埋めよう、という点です。
他人と自分のフリーを比較しているうちに「なんでこんなに技が詰まるんだろう」と思って、どうしたら近づけるか考えていった末の解の一つでした。
1つのコンボが終わった後、ヨーヨーがどこにいるか、自分はどちらを向いているか、を考えて「次は何のコンボが繋がるか?」を使う音楽と相談しながら構築しました。

演技してみて感じたこと


個人的には6割がずっと続いたって感じでした。
普段決まる所も決まらず、決まって欲しい所も決まらず、傾く・戻ってくる等で投げ直しのオンパレード。
最後の技も決まらず、とても悔しくはありましたが、正直練習でも7~8割くらいしか決まってなかったので、「舞台上ではこんなもんだろう」っていうのが舞台降りた後の感想でした。
ただ明らかに去年よりはキマったっていう自信はありましたので、そこは嬉しかったです。(実際スコアの最終得点にも表れてました)
NYCで決まらなかった最初のコンボや、音ハメで一番の見どころだったクリケットも決まりました!w

今回の練習-本番の過程で学んだこと

①練習で100%が出なきゃ、本番はそれ以下しか出ない


頭でわかっているつもりでも、やはり準備に準備を重ねた上で、練習で7~8割しか出ていなかったのでそりゃまぁ舞台上ではそれ以下しか出ないよなぁ、と痛感しました。
※同じ練習会にいた若い子達も、練習でほぼ100点だった人達が今まで見た事ないミスを出していた辺りも説得力を強めてました。

②ピークを本番に持っていくために調整するのが難しい


実を言うと、本番の2~3週間前はかなり決まってました(言い訳っぽいですが)「今ピークだろうからこれ以上練習したくないなぁ」という気持ちと「皆練習してるから練習しなきゃなぁ」の気持ちがごちゃ混ぜになり、結果直前まで調整という名の通しを何度もしてしまいました。
正直下がっていってるな、っていう実感はあったのですが、前述したシードの件もあり、なかなか辞められませんでした。
ここは反省点…かなぁ?ピークを本番に持っていくのって難しいですね

今後に生かすこと


「練習で100%出るフリーを構築する」これに尽きるかな。
やっぱり練習で100点出てないと駄目だわ。
あとは「細かく点取るコンボ増やす」かな。音に合わせにいったのもあって結構簡略化したコンボもあったんですよね。
特に自分で他人のクリッカー叩いてみると、ループ・ホップ系の技にだいぶバラつきが出ているので、おそらく自分がそんなにループ系のエレメントを理解していない気がします。まずみんなのループコンポをエレメント分解していく事から始めようかな。
最期に自戒。「苦手な技から逃げるな」

最期に

正直JN終わってからモチベどうなるだろう、と思ってましたが、今全然やりたいです2A。
ただ言うて身体はボロボロだったので、とりあえず今は一旦休んで、また再開したいなと思います。

練習でお世話になっている方々、またご教授ご鞭撻よろしくお願いします。
ここまで読んでいただき、有難うございました。



いいなと思ったら応援しよう!