見出し画像

「まんさくの花 微炭酸の美味しい日本酒」のんだ

君主論読んでます。ゆーりです。
図書館で予約した「唯識の思想」の予約期限が迫ってきているので、君主論は今週中に読み終わらなくては。

というわけで今日は我が愛する日本酒「まんさくの花」の謎の新商品を地酒屋で見つけたのでご紹介。

ボトルも夏っぽい。下から1~2センチくらいオリがあります。

これまでにないラベルだったのですこし驚きましたが、まんさくの直汲み(新酒)が大好きなので、まんさくの微炭酸には間違いがないはず!と信じて購入。

瓶内二次発酵の日本酒ですが、「微発泡」のラベルの通り、しっかり立てて冷やしておけば、開栓にはさほど時間はかかりません。
オリがあるので、一度開栓した後に、ゆっくり混ぜていただくのをおすすめします。

うすにごりのようす

特定名称としては純米大吟醸ですが、いやらしい吟醸香は一切なく、クリーミーなニュアンスはありますが爽やかな香り。

口に含むと、甘酒っぽい味わいはありつつも、ガス感があるので甘ったるさは感じさせず、クリーミーでありながらすっきりとした後口。
バランスがとてもよい。

あえて新酒の直汲みと比較するのであれば、直汲みのほうがスッキリフレッシュでキリっとした印象で、こちらの微発泡の方はオリがある分クリーミーに感じられます。

ただ、アルコール度数が低いこともあり、ほどよい厚みがありながらもすいすい楽しめます

ガス感はそこまで強くはないので、翌日はほぼガスは抜けていました
ガスが抜けた後は(内容量を1/3以下にしたうえで)凍らせて楽しむのもおススメ!と書いてあったのですが、美味しすぎて2日で飲み切ったので試しませんでした。
ガスが抜けてもバランスが崩れることもなく美味しく飲めます。

純米大吟醸という区分から、華やかなお酒を期待して購入するとちょっとがっかりしてしまうかもしれませんが、
自分のように吟醸香が苦手な人には、純米大吟醸だからといって避けなくてもいいんだよ!という大変おススメのお酒です。美味。

今週末もう1本買おうかな?と思うくらい好みのお酒でした。



いいなと思ったら応援しよう!

ゆーり
役に立ったらサポートしていただけるととってもうれしいです。