見出し画像

価値あるドロー?or 痛み分け?横浜FMvs浦和レッズレビュー


 第35節唯一の水曜開催となった、横浜FMvs浦和。浦和視点で振り返っていきたい。

間をついた攻撃

 今節の浦和の攻撃は疲労度が度起こしているマリノス相手だったために良い点がたくさんあったと思う。

ミドルゾーンのスペース

 今節、攻撃が割と循環したのはマリノスの守備のおかげだろう。マリノスの前線3枚の守備意識が低く、中盤の枚数が明らかに足りていなかった。浦和の保持時にミドルゾーンをうまく使えていたので、ボールの循環が良かったのだろう。ボランチがそこにはたくことで、チャンスになるというシーンが見られた。空いた中盤には、後ろの選手から楔のパスがバンバン入り、そこから1タッチプレーで裏をとるというシーンが見られた。前半のATにあった、リンセンチャンスはまさにだろう。縦パス3本で完結できるところまで、行けたのである(ゴールはしてない…)。
 また、縦に速い攻撃以外にもいい攻撃が見られた。浦和はスコルジャに代わって、WGが中に入りSBが高い位置をとるのがルールとなっている。WGにマリノスのSBが食いつき、石原と大畑がフリーになった。縦パスを入れてそこからサイドに展開する、これは、サイドのクロスの質が伴って初めて完結することだが、後はクロスだけなのである。

攻撃面でも佐藤

 対マリノス戦でチャンスをもらった佐藤。守備でもよかったが、攻撃もよかったと私自身は思っている。特に、ボール保持時の持ち出しはまるでショルツであった。マリノスの前線の軽い守備を交わし持ち運ぶことで、中盤の選手が前につり出せた。そうすることで、中によりスペースが生まれたので、円滑にボールを運べ、続けることで縦パスも通しやすくなった。
 また、ロングボールを多用できたことも大きかった。サイドチェンジや裏へのパスを配給できる存在であることを再認識させられた。次節は、マリウスと佐藤で見たい。

浦和の裏へのパス

 この試合浦和の支配率42%だった。したがって、縦に速い攻撃が多かった印象である。そういった点で、この試合の松尾のスタメンは正しかったと思う。マリノスがハイラインを敷いてくることは分かったいたので、足の速い松尾、交代で二田に裏抜けをさせるという選択は良かった。実際に、ネットを揺らした2回はすべて裏抜けからだった。後ろでもプレス回避のためにつなぐことはなく、安全第一で大きく蹴るのが多かった。何回も言っているように中盤にスペースが大きくあったため、セカンドも拾えていた印象だ。縦パスだけでなく、ロングキックを多用することで、攻撃に幅ができたと思う。チームの共通認識として、マリノスのプレスとラインの高さが頭に入っていたことで、はっきりとしたプレーを全員が選べ、前線の選手も動き出しやすかっただろう。

選手頼みの即興的攻撃

 ミドルゾーンでの繋ぎはかなり選手個人に頼った、即興性の高い攻撃であった。といっても、スコルジャに交代してからずっとそうなのだが、今節は相手的にたまたまスペースが多く考える時間もパス出す場所も広かったため、ミスパスになりにくかったのだと私は考える。ハイラインなのにプレスがそこまで強くないというのがラッキーなだけで、プレスが強いチームには破綻するような攻撃だったのは間違いない。そういった点で、選手に頼り切った攻撃は脱却したい。
 また、支配率42%という低い結果に終わったのも考える余地があると思う。運よく試合を全体を支配されなかっただけで、部分部分支配されていたシーンは多くあった。「大きく蹴り、ミドルゾーンでボールを支配。」という、めちゃくちゃな理想論だ。しかし、今現在で求めることが可能なのはここだろう。後ろからビルドアップで完全支配は完全に不可能なのでここを目指してほしい。やはり来シーズンは、グスタフソンを中心としたチーム作りを求めたい。

逃げるは恥だが役に立つ…

 無失点で追われたのは、守備陣が事前に攻撃の芽をつぶし、そして最後の最後では安全第一に行けてからだろう。今回の試合はマリウスの欠場により、やられてしまうのでは…という嫌な予感があった。しかし、蓋を開けてみると全くそんなことはなかった。

事前の対応

 CBは佐藤と井上という、シーズン当初バックアップメンバーとして考えられていた2人だった。だが、マリウスのけ怪我と度重なる移籍で層がものすごく薄くなってしまった。しかし、このピンチをよく無失点で乗り切った。そこで、相手のアンデルソン・ロペスへの対応は良かったと思う。ロペスにボールを付けたところに潰し、後ろ向きの状態で前を向かせないような守備は高評価だった。しかし、潰しきれず、ポストになり逆まで展開されるとピンチになった。その回数は割と少なかったので、よくやったなと思う。ファウル覚悟で対峙したおかげで、無失点になった。

大畑と西川

 大畑のヤン・マテウスとの対人マッチアップはほぼ負けてなかったと言っていいだろう。1対1でぶち抜かれたシーンはなかった。相手が左利きだったので、カットインからクロスというのはあったものの、縦にはやらせなかった。しかし、交代で出てきた、水沼宏太はタイプが違った。右利きのため、アーリークロスを上げられるタイプだった。異なったタイプに即時に順応するのは難しいが、水沼からのクロスで危ないシーンが終盤に見られた。しかし、低い位置、厳しい体制でもらっても前につなげるようになったのは本当に成長したと思う。オリンピックを経験してから、非常に成長した。事故には気を付けてほしい。
 一方、西川も安定していた。先ず、クロス対応だ。前への飛び出しはミスがなかったように見える。センターにターゲットマンになれる選手がいる中で、キーパー中心にクロス対応ができていた。また、ゴールキックも無理につなぐことがなくなった。さすがに無理なことに気づいたのだろう。逃げるようになってよかった。

拭えない走り負け

 攻守において、走り勝たないといけない試合だった。というのも、横浜FMは中2日で、15連戦最後の試合の時に、走りでかき回せなかったのはいただけない。マリノスの前線の選手のフリーランがなくて本当に助かった。逆に、浦和の前線の選手は動きが多かっただろうか。そんなことはないと思う。
 というより、なんて日程をしているのだJリーグ。選手を何だと思っているのだ。この試合で、2人も故障者が出ている。今回の試合を中2日で開催する必要はあったのだろうか。ルヴァンの決勝がなくなった時点で、週末に代えることはできなかったのだろうか。選手はものではないことを今一度思い出してほしい。そして、オリジナル10同士の対決なのに観客が21397人…は?マジで集客も見込めない水曜開催にする必要あるん?土曜が決勝だからって、日曜日じゃダメだったのですか?マリノスも去年の浦和も過密日程がひどすぎる。Jのクラブはもっと訴えていいと思う。

総括

 この引き分けは価値あるのか、痛いのか、それは今シーズンが終わらないとわからないだろう。しかし、相手の疲労度を考慮すると勝たなければならない試合だっただろう。一方、好材料も探せば見つかってくる。佐藤しかり、大畑、安全思考など。だが、即興的な攻撃だったり、徐々に改善すべき点ももちろんある。今すぐに改善できるかは監督次第な面だが、11日ほど次の試合まで感覚があるので、しっかり休息をとるとともにポストプレーからサイドに展開するといった攻撃面での成長も期待したい。あと、原口元気はコンディションをもどそう。

いいなと思ったら応援しよう!